
◆人の押す力で発電できる"魔法"のスイッチ!
「Powerless Wireless Controller(パワーレス ワイヤレスコントローラー)」は、スイッチを押す力で電気を発電し、LED電球のスイッチON/OFF操作ができるため、電源や電池が一切必要ありません。(電球側の給電は必要)
◆複数の電球を同時点灯も!
一つのスイッチで複数の電球を接続できます。生活スタイルに合わせた複数照明の点灯・消灯を1つのスイッチで実現できます。
◆最大到達距離80メートル!
LED電球とスイッチ間の無線到達距離は、室内で約30メートル、野外ではなんと約80メートルの距離でスイッチのON/OFF操作ができます。
1. | ご自宅に取り付けてある電球を取り外し、「Powerless Wireless Controller」付属のLED電球を取り付ける |
2. | LED電球の3メートル以内の距離でスイッチを5回クリック(LED電球が点滅し、ペアリングを開始します) |
3. | 点滅中にスイッチを1回クリックすれば、スイッチとLED電球が接続 |
4. | 3以降、スイッチを押すだけでLED電球のON/OFF可能 |
世界製造業の巨頭、受託生産No.1の企業Foxconn社は社員約60万人、世界有数の技術力を持つ。コンピュータ、通信、自動車部品、IoT、LED 産業などの生産工場は世界各地に分布している。
その中でも、Foxconnグループ企業の1社であるFoxconn Interconnect Technology社は、LEDライトの開発・生産・販売までを担う重要な位置づけの企業であり、取り扱い製品の種類も多く、高品質と低価格化を両立した製品展開を実現している。また、世界で最も有名なLEDブランド企業に受託生産をしている信頼と実績があり、お客様第一のサービス提供を目指している。
①LED電球部分(品名: Powerless bulb7W)
品名 | ① Powerless bulb7W |
リプレース (旧種類電球) |
Replace 50W |
寸法 | 1100mm*60mm |
重量 | 62g |
電圧 | 100V-120V, 50~60HZ |
消費電力 | 7W |
色温度(K) | 6500K/3000K |
光束 | 150° |
CCI | >80Ra |
材質 | 本体:ポリカーボネート/口金:アルミニウム |
寿命 | 25,000hrs |
動作温度 | -20 ℃ ~ +40℃ |
口金タイプ | E27 |
②スイッチ部分(品名: Powerless Switch - G2)
品名 | ②Powerless Switch - G2 |
寸法 | 67mm*20mm |
重量 | 40g |
発電効率 | 10dBm(10mW) |
無線帯域 | 433.92MHZ (予定) |
無線範囲 | 室内:30m/ 野外: 80m |
適用温度 | 40-60℃ |
スイッチ部の高さ | 2mm |
寿命 | >100,000hrs |
材質 | 難燃性ポリカーボネート |
重量 | 40g |
2016-07-14
Powerless Wireless Controller(パワーレス ワイヤレスコントローラー)」の技術を使った利用シーンを募集します!
「Powerless Wireless Controller」の"電池いらずでスイッチON/OFFできる技術"を使ったLED電球以外の全く新しい使い方を募集します!
例)
我々と一緒に共同開発・日本市場を開拓して頂ける企業様も募集しております!
Foxconn Interconnect Technology Inc.
2016.07.14
Powerless Wireless Controller(パワーレス ワイヤレスコントローラー)」の技術を使った利用シーンを募集します!
2016.07.14
Think up!
SUGAGA
2016-07-14
スイッチを押す力で発電できるという点は面白いなと思うものの、LED電球というプロダクトであればhueのほうがスマホと連動して色々なことができるため、少し見劣りしてしまう印象です。スマホこそ普段から使い持ち歩くものだからこそ、それで電気のON・OFFができるのは便利と感じるが、本プロダクトのコントローラーは従来のテレビや電気のリモコン同様、用途がテレビ・電気のみと決まってしまっているものなので、劇的に何か変わった印象はあまり受けないです。
いっその事パワーレスワイヤレスコントローラーが、我々の気づかないところで活用され、自然と電気が発電されてしまっているというようなスマートハウス的な使い方に発展すると面白いかなと思います。
(例)
・床やベッドにワイヤレスコントローラー(もしくはその仕組み)が埋め込まれていて、人が普通に歩くたびに、ベッドで寝ている間に発電される
⇒コントローラーをわざわざ使わずとも、自然と発電できているほうが便利で面白いと思う
今後の発展に期待します!
Fno
2016-07-16
災害時の非常ボタンとしての活用がいいと思います。
sky interface
2017-05-21
スリッパに仕込んでおいて近づいたら自然とLEDが光れば面白いと思います。よろしくお願いします。
彰
2018-08-04
ワンプッシュだけで鍋を密閉または圧縮できる蓋を開発してほしいです。
k_sumi
2018-10-15
居酒屋とかに設置して貰って、代行タクシー呼ぶ時に押すだけで近くの代行に連絡がいく。
・代行側には専用アプリ導入して貰い、月額100円程度のサービスにすれば全国での認知度でアプリのサーバー維持費も捻出可能
・店側にも専用アプリ導入して貰って、タクシーが来るのか、どれくらいの時間が必要かをアプリで確認可能。お店側には月額料金を無料にして利用して貰い、端末だけ購入して貰う。
学校の蓋付きの靴箱に設置して、子供が登校したことを親が確認出来る。
・wifi環境と専用アプリが必要ですが、長く使えること、学校側からは初期設置、月額のプラン提案で別のサービス提案可能
・警備会社などのプランを利用するよりも確実、自宅での帰宅時の導入検討の提案も可能
まめ
2019-07-27
AIスピーカーと連携して、ひと押しで全ての家電の電源を落として家をあとにしたい。