
身近な家具のスマート化、「スイフト」で始めませんか。
ボタン操作ひとつでスムーズに天板を上下昇降できるデスク「スイフト」は、オフィスユースとして2015年1月の発売以降、座り姿勢が基本のオフィスワークに立ち姿勢を取り入れることで、健康維持や効率向上といった効果が期待できるデスクとして注目され、予想を上回るヒット商品となっています。その中で、個人のお客様にもご好評を頂き、ご自宅用としてお求めになるケースもあります。
また、スイフト専用のiPhoneアプリ「+Standing App」を開発、近日リリース予定です。まず「+Standing App」をインストールしたiPhoneとスイフトをBluetooth接続することで、iPhoneからリモートでの上下昇降操作が可能に。さらに、スイフトの利用ログをリアルタイムで取得、利用時間、天板高さ、立った回数・時間をビジュアルに表示し、これらのデータを1日単位で振り返ったり、デスクワークでの消費カロリー量の目安を把握したりすることもできます。ユーザー個人がカスタマイズできるプリセット設定、アラート設定もご用意しております。
今後も「+Standing App」を起点として「スイフト」のスマート化を進め、ホームユース家具に新たな価値を吹き込んでいきます。
2016-05-17
ご自宅ではどのようなデスクをお使いでしょうか?
学習デスク、パソコンデスク、キッチンデスク。用途に合わせてデスクをお使いになっている方もいらっしゃれば、ダイニングテーブルで十分という方もいらっしゃると思います。
そこで、皆さんにご質問させてください。
Show
2016-05-17
何かのニュースで見ましたが、北欧では9割のオフィスで昇降ができるデスクを使って労働者の健康管理をしてるんですってね。さすが家具をリードし、社会保障のエリアって感じですよね。
我が家のような狭い家での利用シーンを考えると、ズバリ、裁縫が趣味の妻に捧げたい!
ミシンやアイロン、パッチワークやらビーズ編みやら、ずっと同じ姿勢だとスゴク疲れるみたいだし、上下に動くことで効率があがったり、上手に仕上がったりすると思われます。なので、
1.ちゃぶ台や専用のアイロン台を今は使っている。連続の作業が辛い。
2.上下して欲しいし、一定のスペースも必要だが、折り畳みができるようにして欲しい。
3.ローテーブル 35cm からハイカウンター 105cmになって欲しい。
製品化が楽しみでーす。
デスク
2016-05-18
天板が上下に動かせるのであれば、据え置きじゃなくて、動かせるといいかな。キャスターとかついて。ビジネスシーンでは、場所を固定する必要はあると思うけど、自宅内なら、ダイニングテーブルとして使いながら、リビングのローテーブルとしても使える、といったシーンがあると思う。特に一人暮らしの場合は、いくつもテーブルを買えないので、シーンに合わせて高さが変えられるのはいいな。
1:ダイニングに大きめのダイニングテーブルと、リビングルームにローテーブル。どっちも比較的大きいから、部屋が狭くなっちゃう。
2:直径120cmくらいの丸テーブルがほしい。色は真っ黒かダークブラウン。天板は木の質感がほしい。そして、キャスター付きで動かせるように!
3:高さはローテーブルからダイニングテーブルくらいで。
あと、子どもの勉強机が、成長に合わせて天板の高さが変えられるのはよいと思った。
SUGAGA
2016-05-19
■欲しい機能
オフィスで使用するなら現状の昇降するタイプで事足りるかと思いますが、家庭で使うのであればスイフトだけで家にあるすべての机や台などの変わりになる、いちいち用途に応じた机や台を買わなくてもスイフト1台、2台で十分だ!という位、形状変化にバリエーションがあってほしいと個人的には思います。
具体的には、
・テーブルの縦横部分のスライドが可能、小さい机から大きい机にまで自由自在に変形可能!
・上記スライド機能により四角机から丸机にも変形可能!
・テーブル、脚部分の耐久性を強化し、成人男性1人分の重さには耐えられる耐久性を持たせるところにより、スイフトにのっかり高いところにも手が届く!
■アプリについて
アプリで消費カロリーを把握できるようですが、日本人はヘルスケアを気にはしているものの、実際にアクションを起こしていないのが現状です。そのため、フィットビットや体組成計のようなプロダクトは日本では爆発的には売れていません。アプリを使ってまで消費カロリー等を管理しないと命に関わる危機的状況に追い込まれない限り、机の利用とカロリー管理はぴんとこないのではないでしょうか?机で健康管理の意義をもっとアピールしてはどうでしょうか?
また、もし机以外に同じような椅子を今後開発するのであれば、せっかく利用ログをとっているので、机と椅子を連動させ利用者の姿勢が一番よい最適な机の高さ、椅子の高さなどを教えてくれる機能などあれば面白いと思う。机と椅子で正しい姿勢を手に入れよう!、肩こり腰痛を普段から矯正できます!とうたった机や椅子はあれば売れると思う。
■質問回答
1:リビング兼ダイニングで小さい四角の机。脚の高さを変えたいなと思うことはあるので、昇降機能はうれしいところ。ついでに大きさも変えられたらと思うときもある。
2:サイズは変形自在にする機能を付ければ特に気にしなくてよいかと。色は白黒ベージュなど落ち着いた色がよいかと。材質は木、もしくは木っぽい感じ。
3:上記にも記載した耐久性も持たせ、高いところにも手が届く台座代わりになる高さがあればいいかと。
aaa
2016-05-26
ベッドの上で座ってそのまま仕事や調べ物できるような簡単な机がほしい。風邪でベッドから移動するのが辛い時とか。
岡村製作所/QUANTUM
2016-05-31
コメントを頂いた皆さま、有難うございます。
ホームユースとして望まれる木質感、ユニークな機能、参考になります。
スイフトの天板には「木目仕様」の品揃えもありますが、表面は木ではなく、堅牢性に優れるメラミン化粧板です。木そのもので出来た天板、とても魅力的ですね。
また、ご家庭用の学習机には、小学生から大人まで末永くお使い頂けるよう様々な工夫があります。天板の高さ調節機能もそのひとつですが、スイフトの上下昇降機能を組み合わせればもっと便利になりそうですね。
例えば、スイフトをご自宅の学習机や仕事机としてお使い頂くとしたら、どんな機能やサイズ等を望まれますか?引き続き、宜しくお願い致します。
たっくるぽん
2016-08-21
昇降機能のあるTV台として使いたい
ソファに座って映画鑑賞のときはひくく、
エアロビや健康維持体操などのDVDを見ながら体を動かすときは腰の位置位にたかくして、など。
あと、関係ないですけど、鏡になるカーテンとかブラインドとか欲しいです。
それみながらダンスのフォームチェックができるし、重い鏡を何枚も準備しなくてもいいし、地震時の破損の心配をしなくてすむので助かります。
フクディ
2017-01-24
模様替えが好きです。ダイニングテーブルからローテーブルの幅があると、ソファーもいけるので嬉しいです。最近、昇降式を検討しましたが、安定性にやや欠けると感じたのと、上下の高さ変動に幅があるタイプでは足元が狭く使いにくそうだと思い、購入を見合せました。食事やティータイムの使用を考えているので、木の雰囲気はあった方がいいな。と思います。また、天板の幅も調整できると、そのテーブルだけあれば良くなりますね。
yan
2018-02-20
対面販売をしているお店なので、PC作業中は低く、商品説明時はお客様に合わせた高さで調整が簡単にできるスペースに使いたいです。
岡村製作所/QUANTUM
2018-02-26
新たな機能・用途についてコメントを頂き、有難うございます。
現在、オカムラからホームオフィスワーカー向け「Swift Home/スイフトホーム」を発売しております。当サイトでも数多くご要望頂きました木材を天板・引出し面に採用(ウォールナット/突板・無垢材)。オフィスユースの機能はそのままに、高級感や上質感のあるデスクとなっております。
http://interior.okamura.co.jp/home/swift_home/
今後も皆さまからのご意見・ご要望をもとに品揃え・機能・仕様等、ブラッシュアップさせて頂く予定です。引き続き、宜しくお願い致します。
TS
2019-09-07
個人ごとの高さを記憶して置くことができる.ボタンかスマホなどで,即高さ変更できる.タニタの体重計みたいに,誰が体重計に乗ったのか分かると,いちいち高さ変更する手間が省けるから,楽になると思う.