
ドライブレコ―ダーアプリ映像の録画機能付きDCチャージャー
ドライブレコーダーアプリ用のDCチャージャーです。
端末固定用のホルダーもセットです。
■DCチャージャー
maicroSDカードスロットがついています。
ドライブレコーダー映像をmicroSDカードに記録できます。
外付けのmicroSDカードにドライブレコーダー映像を記録し、端末容量を消費しません。
そのため、大容量映像の録画も可能です。
外付けメモリーを使うことで、ドライブレコーダーアプリ単体より録画領域の自由度に優位性があります。
DCチャージャーで端末に給電しながら録画しますので、端末の充電も安心です。
■ホルダー
端末をダッシュボードに横向きに固定します。
角度調整ができるように考えています。
あなたの端末をドライブレコーダーとして活用しませんか?
家で眠っている古い端末をドライブレコーダーとして活用しませんか?
専用ドライブレコーダーアプリをあなたの端末にインストール
DCチャージャーにmicroSDカードをセット
DCチャージャーと端末をケーブルで接続
ドラレコアプリを立ち上げて、さぁドライブに!
①端末容量を消費しない
②衝撃感知の前後動画録画
③充電しながら録画データバックアップ
④中古端末の有効活用
①衝撃検知をして前後10秒間の映像を自動録画
②録画ボタンを押下すると録画開始
本製品のドライブレコ―ダーアプリは自社開発をするか、協業先を探すか、検討中です。
そのため、アプリそのものの機能ではなく、ドライブレコーダー用DCチャージャーのハードウェアの魅力やニーズをはかりたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2018-08-31
追加機能のアイデア募集
ドライブレコーダーアプリを使用する場合、どのようなスマホアクセサリーがあると良いですか?
我々はドライブレコーダー映像の録画機能付きDCチャージャーとカーホルダーのセットを提案します。
このアクセサリーセットで解消できる課題は下記です。
①端末のメモリ容量不足
②端末の充電切れ
③録画タイミングや録画時間の自由度
さらによい商品にするために、上記内容の他に欲しい機能や、解消したい課題を教えて下さい。
DCチャージャーやカーホルダーの形状も、もっとこんな形状が良いという方は、是非ご意見ください。
microSDカードスロットがDCチャージャー横にあるデザインも検討しています。
端末をドライブレコーダー利用したい方、製品への期待やご意見を、お聞かせください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
yazirock
2018-09-05
・車内で携帯を使う場合、ナビとして使うなどしていることが多いため、専用アプリのほか、Y!カーナビに機能実装するなどの選択肢も用意したほうが使い勝手がいい
・フォルダは横向きだけでなく縦横回転できるほうが何かと便利
・フロントウィンド上部に取り付けたいユーザも多いはず
・DCの刺し口は薄くしたほうが蓋つきの車両などは隠せていい
・車内のケーブル取り回しは案外うっとおしいので工夫してもらえるとありがたい(配線を隠しやすくする。録画時は配線不要でも可能にして、接続したタイミングでデータを勝手に吸出す機能を入れる。など。)
・ニッチだけど多分、バイク用も需要が割とあると思う(最近はDC or USB電源+スマホフォルダをつけてる車両も多い。車は専用品・汎用品含め選択肢多いが、バイクはまだまだ少ないので)
SoftBank SELECTION
2018-09-05
ご意見ありがとうございます!
当方の理解不足の点もあり、理解できていない点をご教示頂けますと幸いです。
専用アプリのほか、他サービスアプリに機能実装するなどの選択肢も検討しております。
協業先を募集中(お声がけ中)となります。
縦回転してしまうとダッシュボードで視界を大きく遮る可能性があるため縦固定は難しいのではと
考えています。縦回転できる便利ポイントはどこでしょうか?
フロントウィンド上部に取り付けは検討中です。
ケーブルの取り回しを課題としています。
DCの刺し口を薄くというのがイメージがわいておりません。
DC口に蓋つきの場合はDCを刺した時点で蓋は閉まらないと思われており、隠したいものは何になりますでしょうか?
車内のケーブル取り回しは我々も課題としております。
配線を取り回ししやすくするフックなどのツールの提案を検討しております。
バイク用は我々も検討しているターゲットです。
落下を懸念しており、こちら取り付け方法を検討しております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
yazirock
2018-09-06
>縦回転してしまうとダッシュボードで視界を大きく遮る可能性があるため縦固定は難しいのではと
考えています。縦回転できる便利ポイントはどこでしょうか?
車載する対象が「スマホ」であり、ナビやドラレコとして使うだけでないため、縦置きのほうが操作しやすい場面なども多々あります。(iphoneに関しては横置きしてもホーム画面は縦表示のままですし)。そんなわけで、市販のスマホフォルダの半分以上は縦横両方いけるようになっていると思いますよ。
縦置きで使う人は、ダッシュボードの右端とかに設置するので、案外、視界もさえぎらないです。
>DC口に蓋つきの場合はDCを刺した時点で蓋は閉まらないと思われており、隠したいものは何になりますでしょうか?
ソケット事態に蓋がついているものでなくソケット+灰皿(or小物入れ)全体を隠すタイプの蓋がついている車両も今は多いので、それをイメージしています。
↓ご参考
https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjC5dfxp6XdAhUc9bwKHRqLC8gQjRx6BAgBEAU&url=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fwystyle%2Fwy-car001%2F&psig=AOvVaw3ojtR7lDUcKVMOi2R0-50E&ust=1536286591482837
https://static-mercari-jp-imgtr2.akamaized.net/item/detail/orig/photos/m12806042597_1.jpg?1504936389
>フロントウィンド上部に取り付けは検討中です。
>ケーブルの取り回しを課題としています。
多分、ウィンド上部に取り付ける人は配線つけっぱなしにする気がするので案外、大きな問題じゃないと思いますよ。ウィンド周りのモールの中這わせれば案外簡単に取りまわせますし。
(個人的にはダッシュボードに配線が乗っているより、窓枠からすぐに本体にいくウィンド上部のほうがむしろ配線は気にならないです。最初だけちょっとめんどくさいですが。)
※グループサービスのみんカラあたりで同じこと聞いてみてはいかがでしょう。車好きがわらわら意見くれる気がします。
SoftBank SELECTION
2018-09-06
ご意見ありがとうございます!
「スマホ」の設置であれば縦横回転できる方が良いという点は同意です。
弊社のホルダーも縦横回転できるのを売りにしております。
割合は公開できませんが最近はナビアプリも縦利用の方がほとんどです。
今回はドラレコとして使うため、いったんは横置きで検討しております。
商品化の際に縦横回転が必要かどうかを、再度精査したいと思います。
DC口に蓋つきのイメージを頂き、ありがとうございます。
こういった車の割合なども調査してみます。
最近のDC口の位置が様々なので薄いほうが良いのは理解はしているのですが、リーダー&ライター機能を入れるとその基板分サイズが通常DCチャージャーより大きくなります。
実現性とユーザビリティでデザイン検討進めます。
ウィンド上部への配線取り回しは簡単なのは理解しているのですが、一般的にはハードルが高く、実際のドラレコ購入者のほとんどがカー用品店でのプロの設置に配線の取り回しを頼っているという現実があります。
そのため、ユーザーご自身での設置ハードルが低い方法を考え、ダッシュボード上への設置を提案しています。
商品化の際には、ユーザーがダッシュボードもしくはバックミラー裏(ウィンド上部)の設置を選択できるように訴求やデザインができればと考えております。
グループ会社様へのお声がけですが、ドラレコアプリへの考えに各社様ポリシーがあります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
jiji-
2018-09-19
スマホをドラレコにするとき、普通のドラレコみたいに、車のエンジンをかけたら自動で録画開始できますかね?
SoftBank SELECTION
2018-09-20
ご意見ありがとうございます!
車のエンジンをかけたら自動で録画開始という仕様は車種に依存しそうです。
キーを差してACCに合わせるか、イグニッションに合わせた場合に
DCソケットに通電する仕組みの車では、車のACCに合わせると録画開始の
仕様が検討できそうです。
キーを抜いている時は基本的にはDCソケットへの通電はOFFになっているはずですが、
古い輸入車などで常時電源になっている場合もあります。
そのため、車種に寄りそうです。
実現性を検討させて頂きます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
Nick
2018-10-31
・充電用USB端子が二つあると良いと思います。
・後部用も接続できると良いと思います。
・ケーブルは断線しやすいので、ソケットと分離できて、
ケーブルのみ、ソケットのみでも買えるようにできたら良いと思います。
・台座の部分かケーブルの中継部分に充電池がある構造にすれば、
エンジン停止中の長時間録画もできて良いと思います。
夏季の車内温度を考えると電池の実装は難しそうですが…