手で持たなくてよい傘「free Parasol(フリーパラソル)」 - +Styleプランニング
最先端のスマート家電(IoT製品)とあなたをつなぐ通販サイト

IoT製品とスマート家電の特集

IoT製品とスマート家電のランキング

IoT製品とスマート家電の最新情報【+Style MAGAZINE】

+Style MAGAZINE
プランニング

手で持たなくてよい傘「free Parasol(フリーパラソル)」

  • ロボット
受付終了しました
手で持たなくてよい傘「free Parasol(フリーパラソル)」
Think up!

傘を持たずに傘をさす時代がくる!

昔から基本的な傘の構造や仕組みが大きく変更されることなく現在まで利用されている傘。

傘を持つことで、不自由なことが発生していることをみなさんは今まで妥協してきました。

もちろん、様々なシーンで傘を使うときに手で持たなくてもよいとしたら、絶対その方がいいですよね。

私たちはそのような思いを形にしたいと思い、「free Parasol(フリーパラソル)」を開発しています。

 

 


free Parasol(フリーパラソル)商品コンセプト

・できるだけ簡単に手で持たないように傘をさすこと

手で持たなくてよい傘があったとしても、傘をさす前にいろいろなことを行わないとできないとしたら、それだけで使うことをやめてしまいます。
私達はできるだけ簡単に手で持たない傘をさすことを目標として開発しています。
また、手で持たなくてよい傘だけにこだわらず、普通に手で持って傘をさすこともできるようにしています。

・移動に対応すること

傘をさしながら必ず移動することになります。
移動した時に、傘も移動対応できるようにすることを目指して開発しています。

・熱中症対策の必須アイテムに・・・

傘の端に4箇所設置されたプロペラが回転することで扇風機のような心地よい風を生み出すことができます。
真夏の炎天下で使用すれば熱中症対策に最適なアイテムとなります。

 


使い方は簡単

・操作方法

1.いつもの傘のように傘を差します。
2.傘を手で持ちたくない時は、手持ちの部分のスイッチを押すとプロペラが始動し、徐々freeParasol(フリーパラソル)が浮上し手の力を必要としなくなります。(手で持たなくてよい状態になります。)
3.歩行する時には手持ちのコントロールボタンを押すと前に進みます。

 


開発の様子と試作

試作1号機

開発の様子(YouTubeで開発状況が動画で見れます:https://www.youtube.com/user/hiti0253)

 


仕様

free Parasol(フリーパラソル)概要仕様

サイズ 横 1400mm 高さ 800mm (※1)
重さ 1.5 kg
スイッチ 電源スイッチ、コントロールスイッチ
バッテリー駆動時間 15分

※1)傘を広げたときのサイズ

 


出品者情報

アサヒパワーサービス株式会社(http://www.aps-inc.jp/)は1984年からスタートした会社です。機械設計やシステム開発などを行ってきた技術者集団です。free Parasol(フリーパラソル)は私達の技術力の証明であり、技術の目標としてこれからも進めていきます。皆様のご支援のほどよろしくお願いします。

2017-02-15

どのような局面で利用したいか教えてください。

どのような局面で利用したいか教えてください。

手でもたなくてよい傘「free Parasol(フリーパラソル)」を利用するとしたらどのような所で利用したいか、みなさんのご意見をお聞かせください。たとえば、ゴルフ場とか・・・

Commentsコメント
  • kame

    2017-02-17

    サッカーなどの屋根のない競技場に導入してほしいです!

  • ppaq

    2017-02-17

    観光名所などで貸し出しされてるといいですね!

  • kinoko

    2017-02-17

    子どもと一緒にいる時に手が開放されると嬉しいです。特にお買い物の後など。

  • frozennoreason

    2017-02-17

    もちろん雨の日のデート。ふたりを隔てるものがなくなります。

  • もと

    2017-02-17

    車を乗り降りする際に傘が浮いていてくれれば、傘をたたんだり開いたりする際に濡れずに済みます。
    法人向け営業に、タクシーやバス会社はどうでしょう?ファサードが無いビルや住宅もいいですね。

  • ちょぴん

    2017-02-17

    観光客を引率するガイドさんの旗の代わりになりそう。

  • cat_usagi

    2017-02-17

    雨の日のベビーカー。ベビーカーにはレインカバーがあるから乗ってる子どもは大丈夫でも、手が塞がって傘をさせないママはずぶ濡れ、なんて悩みも解決してくれそう。

  • catvariaryasatyani

    2017-02-17

    折りたたみ傘の逆で、使用時に持ち手を収納しプロペラを展開して頭のすぐ上に浮遊させるような印象を持った。昔あったアイデア商品の傘帽子はすぐに風で飛ぶ欠陥品だったが、これならその欠点もない。人の感知は帽子等にセンサー埋めて追従するのが一番容易か。

  • ado.

    2017-02-17

    傘をさす時よりも、急な雨で自宅から傘が駅まで迎えに来てくれるといいですね。

  • ado.

    2017-02-17

    レストランなどの店舗の駐車場で、車に傘がお出迎えなんて、リッチな気分にさせてくれますね。

  • ado.

    2017-02-17

    美容室でセットしたのに、店を出たら突然の雨。そんな時に、車まで見送りしてくれる傘があれば、また雨の日に利用したくなりますね。雨の日に客数が落ち込む業態に、こんなサービスなら逆に客数がアップするかもですね。

  • manabon

    2017-02-17

    松葉杖とセットで貸してほしいかな。松葉杖って一時のものだろうから、慣れてないし

  • tocmic2

    2017-02-18

    浮力は風船の様な物で稼いで
    ファンは姿勢制御、追従に特化させれば
    より小型軽量化できるのでは?

  • ppaq

    2017-02-18

    ビーチパラソルとして使いたです。浜辺までパラソル持っていくのも一苦労だし、帰るときは疲れてるからもっと大変ですよね。

  • atsu

    2017-02-18

    脳卒中による後遺症で右側麻痺で手が使えません。杖を使うと傘がさせない為、こういった商品が開発されるというのは有難いですね。車椅子の方が雨に濡れて傘もさせず…といった姿も見た事があります。
    便利で優しい商品開発を宜しくお願いします

  • number_is_877

    2017-02-18

    雨の日の旅行で写真撮影のときに使いたいですね。
    傘をさすと背景が映らないため雨の日の写真撮影が極端に減ります。
    思い出を少しでも残せるように使いたい。

  • moritatsu2000

    2017-02-19

    赤ん坊を抱いているときや車椅子の方など傘をさせない人が多いと思います。
    私も、こんな傘があるとうれしいなと思い、完成が待ち遠しいです。
    必ず、完成すると信じています。

    あと、少々は濡れてもいいので、風が吹いたときに風を通すような素材を傘には使う必要があると思いました。

  • payaneco

    2017-02-20

    某所でこの記事を見かけてネタを思いついたので投稿します。

    ・観光地自動案内
    傘にスピーカーを付け、城や公園を音声ガイドしながら自動運転で案内する。
    15分なら案内時間のボリュームも手ごろで、「有料で貸出して頭上に飛ばしておくだけ」ならば、スマホやARによる案内よりもはるかに利用者の心理的ハードルが下がる。
    雨の日や猛暑日の集客効果も見込める可能性有
    ・自動傘呼出
    スマホやインターホンを使って傘を呼び出すと、傘立てから傘が自動で飛んできて、その後は普通の傘として使用する。広大な敷地に複数の建物がある工場やオフィス等で、拠点間を移動するときの利用を想定している。
    ・熱中症予防
    炎天下のグラウンドに1本用意しておき、グラウンドの利用者は体温や心拍数(発汗も計測できるのが望ましい)を計測できるIoTデバイスを装着する。
    PC等で利用者の体調をチェックし、一定時間以上異常値を示したときに対象者の頭上に傘が飛び出して休憩や給水を促す。
    傘が飛び出すことで、利用者以外にも休憩が必要であることを周知できる。
    ・長時間稼働
    『さすべえ』の代わりに電動自転車や車いすに着けて、自転車や車いすに装着したバッテリーから有線で給電しながら雨や日よけに使う。
    バッテリー冷却の問題は考慮していない。

  • ppaq

    2017-02-20

    東京オリンピックで来賓者のおもてなしグッツとして使えると面白いと思います。
    また、熱中症対策にいいということであれば、日本だけでなく、海外の暑い国で使えるんではないでしょうか。たとえば、タイとかインドとか赤道に近い国は1年中暑いのでこのようなグッツがとても需要があると思います。

  • uta

    2017-03-07

    両手や片手に杖を使って歩行している場合、傘が持てないことや、傘はさせても歩行の安定が保てないこと、また荷物を持っていると傘がさしにくいことなどがあります。手にもたなくても良い傘がうまれれば、障害者にとって雨の日も外出しやすくなります。

  • むむた

    2017-03-07

    自転車と連携みたいなのして、自転車と同じ動きをしてほしい、そしたら雨の日でもカッパを着る手間がないかなと思います

    そりゃ無理だと思うところに発展はある

  • stoic

    2017-03-17

    自転車での移動や急な雨にて使用できるように丈夫かつコンパクトさが必要と思っております。
    そのため、シャボン玉のように周りを包めるようなものをいろはすのようにコンパクトに包めるようなものを作れたらとずっと考えてました。

  • YumeayaAnesan

    2017-03-17

    是非、自転車対応にして欲しいです。
    後は病院の送迎や介護などの車椅子対応かな?
    頑張って下さい!

  • 1221

    2017-03-22

    自転車で使えたら最高ですね~

  • うつほ

    2017-03-27

    値段は得きる限り安くしてほしいですね。
    もしくは機能別に値段設定をしてほしいですね。

  • さやか

    2017-04-18

    うちは犬が2匹いますが雨の日も散歩させます。いつも傘を持って2匹のリードを持つので大変です。
    傘が浮いたら大助かりですね。

  • chiharu_i

    2017-04-24

    自転車に使えたら最高.
    ただ,障害物に対して考慮されているのかという怖さはあります.
    例外的な動きは対応できているんでしょうか?

  • Xyz3016

    2017-05-13

    車イスを利用しているので雨の日は
    基本的には、行動しません
    なぜなら傘を差して、車イスをこげないからです
    もしフリーパラソルがあれば、雨の日も行動出来る可能性がありますね

  • sky interface

    2017-05-21

    飛ばすよりも傘を持たないようにするには、リュックみたいに背中にかるってフードのようにボタンを押すと被るようにすれば効率が良いのではと思った。
    風を起こす熱中症対策は面白いのでソーラーパネルとの併用で自転車にも使えるようにしたら面白いと思います。よろしくお願いします。
    逆にIoTを駆使するならば、スマホと連動したり、天候を感知するようにしたら簡単になると思う。

  • West

    2017-05-27

    雨の日の写真撮影に少し大きめの傘がいいですが、両手が自由になるので最適ですね!!三脚に固定する物は有りますが・・・・・但し豪雨や風の時でもその場で傘が停止していることが最低条件です!!

  • かずくん

    2017-06-06

    雨の日というよりも真夏などの暑い日に使用したい、ソーラーで補助充電できて、形もパラソルの形にとらわれず、2・3人は入れる長方形等の大きな形から一人用に分離できたりしたら更に便利。
    難しいかと思いますが期待しています!

  • だい

    2017-06-23

    一定の高さの維持や、移動時の問題などあるかもしれませんが、面白いと思います。
    応用が効けばいろいろなものに使用可能と思いますが、現在ドローンなどでも問題になっています、飛んでいるものですから、強風や豪雨の時に周囲の人にあたってしまったり怪我をさせたりといった安全面にも考慮が必要と思います。
    例えば、キルスイッチのようなものを付け、空だから離れた場合にスイッチが自動で動作を停止させる等。
    また、充電は傘立て式の充電器が良いと思いました。
    傘立てに傘を置いている間に充電が完了するような無接触のものが良いのではないでしょうか。
    いちいち充電器につないで行う充電は、身障者やお子さんの小さなご家庭では大変と思います。

    使用用途においては、コメントにもあるように、身障者のかたをはじめ、お子さんが小さなご家庭には便利なものになるかもしれません。
    使用時間も重要なポイントになると思います。どなたかのコメントにもありますが、ソーラーパネルもついていると日傘として使用する時には良いアイテムオプションになるかもしれません。
    直ぐにバッテリ切れでは、使用できず持っているだけで邪魔になってしまいます。
    また、コンパクトな代物でないと持ち歩きに重量があるようでは大変です。

  • かーにーやん

    2017-09-11

    ペットの散歩、ゴミだし、イベント設営
    色々ありますね!

  • mitao_ov

    2017-11-05

    私の主人に視覚障害があるので、通勤時に傘を持たなくてもいいように、稼働時間をもっと伸ばして欲しいです。
    例えば、連続使用3時間とか。休憩があれば、復活するとか。充電がiPhoneと同じように、ば
    プロペラの音が静かだといいなと思います。

  • 4koma_fan_JOE

    2018-01-17

    バッテリーの持ちが短すぎ。無線にこだわらず、給電はスマホのバッテリーなど既存の物をカバンからするのはどうかな?強風でコントロール不能になっても、自分の付近から離れてケーブルが伸びたら自動キルとか。スプリング式のケーブルにすれば、強風で飛ばされ紛失する心配が無くなる。本体にバッテリーを乗せない事で傘の重量も減る。無線式と有線式の2タイプあっても良いと思う。

  • kaz

    2018-06-05

    まず、コレってドローンと同じ扱いになるのか、ならないのか…完成品が試作機のような形であれば発想は面白いのですが、完全アウト。
    でも、完成予想イラストのような形になれば…まずは人の頭上を飛ぶ物ですし、バッテリーがなくなり、着陸する際危ないですし、風に煽られ墜落、流されてしまう等の危険性がありますから、国土交通省へ相談してお墨付きを貰った方が良いと思いますよ。

    なんせ航空法で200g以上の物は国土交通省への認可、人の頭上を飛行する特殊な飛行のさせ方で東京航空局への許可など手続きが必要になってきますが、コレがドローンかと?ってなりますよね?

    かなりグレーゾーンではありますが、ドローン技術を応用してますし、頭上の飛行となれば形は違えどドローンと一緒ですよね?
    しかも1.5キロも重い物。

    じゃあ、200g未満の重量だと航空法には引っかからないが「頭上の飛行」がネック。200g未満の物でも危険性は変わらないですし、特殊な飛行方法になるのではないでしょうか?

    もし、200g未満を目標に開発しましても、傘のフレームを軽くて丈夫な素材にしなければなりませんし、モーターも風速5〜10mにも耐えられないと傘の意味が無い上にバッテリーも軽量でパワーのある物、風に煽られ墜落しないようにしなければなりませんし、傘のフレームも勿論壊れないようにしないとなりませんし、もっと根本的には離着陸時、手に持っての離着陸ならば健常者は問題ないと思いますが、視覚障害者や手に障害がある方などはどうなるのか?

    また、バッテリーがなくなり、高度が下がって来る時、両手が塞がっていたら?
    自転車乗って走ってる時も同様ですが、どうするの?でしょうか?

    荷物が少ない時やバッテリーが無い時は普通の傘として…荷物が多く両手が塞がってるなら自動航行で追尾してくれて…っていう使用方法ならば、やはり1.5キロは重過ぎませんか?

    バッテリーが無い時など普通に傘として使用する時は、ローターが邪魔になりませんか?

    ローターを折りたたみ式にしたら、フレームの強度が下がりませんか?

    そもそも、ドローンは雨中飛ばせません。防水対策を施さないとなりません。
    フライトコントローラーの制御プログラムの開発は?普通のドローンとは違った制御プログラムが必要じゃないかと思うのですが…

    アイデアの…発想は面白いと思います。
    自転車乗ってる時、ゴルフ場、赤ちゃんが居て買い物袋持って傘を持って…大変です。障害を持ってて思うように傘をさせない方、などなど利便性も高いですし、完成品が楽しみです。

    私がこんな事を書かなくても開発に携わってるみなさんは分かってらっしゃると思いますが、ちょっと気になったので書かせて頂きました。
    長文申し訳ございませんでした。

  • まきゅん

    2018-06-30

    私の妻が電動車椅子に乗っている障害者ですが、雨の時は外出を諦めます。支柱でつける傘もありますが視界を遮ったり、障害物をよけたりできないので、リモコンで位置微調整や障害物回避機能があるといいです。法的な問題もあるかと思いますが、完成するといいですね。車いすの背のあたりにマーカーつけて、追尾して、さらに斜めに吹き込む雨にも対応できるとなおよし。実用レベルになったらモニタ利用してみたいですね

  • Tom

    2018-07-03

    商品コンセプトにもあったが、今日みたいに暑い日は、日傘として使いたい。
    上からの風もちょうどいい。ドローンの防水を関変えなくていいし。
    ハンズフリーができれば、木陰を連れて歩く感じ。

  • mitsu-t

    2018-07-16

    市街地など隣人との距離が近い場所より、ゴルフ場での利用が、まずは現実的だと思います。その場合、バッテリーが最低でも2時間、風が吹いたときのコントロール、樹木など障害物を避けるなどが必要となりますが、ぜひ使ってみたいです。数年前に傘の内側にファンをつける「ファンパラソル」という日傘が流行りました。羽が回るドローンですから、そんな機能もあわせ持てば、さらにいいですね。

  • 2018-08-02

    この技術を応用し、スマホの動画撮影を自動で出来るようにしてください。

  • みさき

    2018-10-01

    初めまして。高校1年生の福嶋と申します。
    私はずっと、なぜいろいろなものが開発される中で傘だけは生地がナイロンになっただけで、もっと便利にならないのだろうという疑問を持っていました。
    きっかけは小学2年生のときにやった、〝こんなものがあったらいいなというものを絵にかいて発表する”という授業でした。
    しかし自分ではどうやったらそんなものを作れるのか具体的に想像できないでいました。
    そんな時にこの記事を見つけ、手で持たなくてもよい傘が開発されていることを知り感動しました。
    どうかこの傘の開発に少しでも関わらさせていただくことはできますでしょうか。
    または試作品を実際に見に行かせていただきたいです。
    お返事心よりお待ち申し上げております。

  • まめ

    2019-07-27

    足の悪い友達は両手を杖で塞がれてしまいます。暑い夏の間に何度も熱中症と戦っているようで。追尾してくれる日傘で少しでも楽にしてあげたいなと思いました。

  • TS

    2019-09-07

     質問は,どのような局面で利用したいか?とありますが,私は逆にどのような時に使えるか?を知りたいです.例えば,雨天で使えるか?強風の時に使えるか?この2点がNGの場合,使える場面は,限定されてしまうと思います.豪雨の土砂崩れが発生している中で,生き埋めになっている人を救助する時に使用できたら良いと思うが,雨天NG・強風NGだと難しいですね.いっそのこと日傘をやめて,道先案内傘になって,人の前方を飛び,ナビ代わりにできないかな.それと,荷物を運んでほしい.最低10kg程度の荷物運びをしてくれると,嬉しいですね.
     ps 開発者さんは,コメントに回答をされていないようですが,観ているのでしょうか?リアクションがないと,なかなかコメントが集まらないかと思いますが...

  • SkyKabyLake

    2019-12-31

    Pokemon GOのときに使いたい。

  • mkotera555

    2020-08-12

    雨の日でも傘の存在を忘れさせてくれるような存在だといいですね。駆動時間15分、1.5kgとなると自前の傘として持ち歩きたくはないので、例えば雨の日に外にでると自動的に飛んできて向かう先まで手ぶらで歩くことができ、屋根のある場所まで到着すると勝手に充電ステーションまで飛んでいくとか。アイカサ(https://www.i-kasa.com/)なんてサービスが貸し出すのがこの傘だと面白いのかも。街のあちこちに傘ステーションがあって、自分で傘を買う必要がなくなると未来になりそうです。

  • ぼうしとくつ

    2020-09-18

    雨の中でさしていたら、プロペラに雨が当たって全て跳ね散らかして周りの人にびしゃびしゃあたるような気がするのですが、どうなのでしょうか。
    手で持たなくていい傘のコンセプトは好きですが、傘の中から何らかの方法で持ち上げるようなほうがいいかと思いました。
    あと、そもそも骨がついた傘じゃないほうがいいなぁと思います。
    家族に片手麻痺のものがいるので、こういう傘が実用化されると雨の日もおしゃれして出かけられるので、もっとブラッシュアップしてほしいです!

  • Chanyuki

    2020-10-08

    台風の日など風が強い時でも使える傘が良いです。山の上とかだと、雨風が地上より極度に強く当たりやすく傘がすぐ壊れてしまうので…。

  • みみぱ

    2020-12-20

    傘というのは手軽で素敵ですが
    傘の下も存在する透明なテントのパーソナルフィールドみたいにしてはどうでしょうか?
    今は特にコロナ禍ですし傘ぐらいのエリアで人間の身長+αを透明素材で囲み浮遊して追跡するパーソナルエリア
    いっそ下にタイヤがついてる透明テントがコントロールキャップ(帽子)周辺を自動追尾するような物でも良いんじゃないでしょうか?
    場合によってはカートとくっ付けても良いかも?
    走ったりする事はまず不可能だと思いますが

    一気に全部問題を解決するよりも
    追尾して人間に合わせて動く機能と浮遊する機能を別々に実現して後から合わせても良い気がします

  • ちゃん

    2021-09-15

    左腕の筋力が弱くて傘などを持つと負担が大きいです。最近になって、脚も悪くなってしまい、右手は杖や杖カートを持ちたいので、傘を使うことが出来ません。手を使わなくて良い傘が切実に欲しいです!

コメント
コメントを投稿するには予め ログイン してください.
出品者

アサヒパワーサービス

  • WEBサイト
バックナンバー

ピックアッププランニング