家族と一緒に成長できる”IoTハウス”を作りたい! - +Styleプランニング
最先端のスマート家電(IoT製品)とあなたをつなぐ通販サイト

IoT製品とスマート家電の特集

IoT製品とスマート家電のランキング

IoT製品とスマート家電の最新情報【+Style MAGAZINE】

+Style MAGAZINE
プランニング

家族と一緒に成長できる”IoTハウス”を作りたい!

  • 大和ハウス工業
受付終了しました
家族と一緒に成長できる”IoTハウス”を作りたい!
Think up!

モノのインターネット化(Internet of Things略してIoT)が進み、より生活は便利で楽しくなってきています。世の中を見渡せば、IoT的な商品も増え、特にヘルスケアの分野では心拍やカロリーといったデータが取れるアームバンドの利用が流行ってきています。

一方、自宅環境の中でのIoTはどう進んでいるでしょうか? みまもりカメラや玄関の鍵の開閉、家電コントロールなどの機器が出てきていますが、今だにそれ以上のものが出てきていません。家族と一緒に暮らすには、やはり”成長”していく必要があると思いますし、毎日使うものですから使い勝手もよくなければいけません。

そんな「IoTハウス」を、ここでみなさんと考えたいと思います。どんどんご意見ください。

2016-09-26

「IoTハウス」の機器やサービスについて

「IoTハウス」の機器やサービスについて

大和ハウス工業株式会社では、つくば支社でIoTハウスの企画を進めています。

現在お使いのIoT機器の
・使ってみてこんなところが良かった/悪かった

もしくは、
・こんなIoT機器があったらいいな

といった意見を募集したいと思います。
ご意見、宜しくお願いします。

Commentsコメント
  • sakamoto

    2016-10-12

    家というテーマからはかなり離れてしまいますが、
    個人的には楽器関連のIoT製品が増えて欲しいとよく考えています。
    例えば、スマホアプリと連動するギターのペグ(糸巻き)とか…。
    アプリを操作することで、スタンダードからオープン・チューニングまで、
    自動で調弦してくれたりしたら素敵ですね(笑)。
    あと、機能はパッと思い浮かばないですが、IoTな防音室があったら面白いかもしれません。

  • たまこ

    2016-10-12

    日常生活にIoT機器を取り入れたいと思いつつ、アプリでの操作が難しそうでなかなか踏み出せません。レンタルやお試し利用ができるIoT機器があったらいいなぁと思います。
    具体的な製品だと…音楽やテレビに合わせて色が変化する照明とか、映像に合わせて動くイスとかあったらおもしろそうですね。“お家でMX4Dが楽しめる”みたいな…。

  • トミー

    2016-10-12

    キーホルダーとして使えるBluetoothトラッカーをちょっとだけ使っていましたが、うーん、なんというか大きさが今一歩で。。。もう少し小さければよかったんですけどね。いや、かなり小さいんですけど、今一歩…という感じで、結局「かさばるから」という理由で、使わなくなってしまいした。

    その経験から言うと、「IoTな〇〇を新たに持ち歩く」とか「IoTなソファを新たに家に置く」のではなくて、今持っている何かをIoT製品に改造できたりしたら良いですね。改造ではなく新たに買ってももちろんいいんですけど、とにかく意識しないで使える・持ち歩けるという。

    あと、アプリ連携は気になります。何が気になるって、たくさんのIoT製品を使うようになったら、それぞれ別々のアプリを使わないといけないのかという(笑)。一度設定したら、滅多にアプリを開かなくても済むような、そんな仕組みがいいと思います。

  • taku

    2016-10-24

    我が家には子供が2人いるのですが、夜外出していて家に帰ったあと、お風呂を沸かすまで時間がかかりその間に寝てしまったりすることがあります。
    そのため、外からエアコンの操作ができるように、外出中にスマホでお風呂を沸かす機能などがあったらいいなと思います。

  • SUGAGA

    2016-11-11

    我々の気づかないところで家のいたる所にあるIoT機器が、自然と電気の発電を行ってくれると面白いと思う。
    (例)
    ・床やベッドにIoT機器が埋め込まれていて、人が普通に歩くたびにベッドで寝ている間に発電される

  • k23ara

    2017-01-25

    まずGPSデータとの連携。時刻と位置情報から判断して帰宅(下校)と判断して予め家を適切な温度に設定する。
    通常マンションにある宅配ボックスの設置。業者からの配達を受け付けて住人にはメールで知らせる。生鮮品の受け付けに備えた冷蔵機能。
    生体認証。家族のほか、知人の写真をアプリで登録すれば家族同様にロックが解除される。これは回数や期間など必要に応じて無効にできる。
    エネルギー消費状況の可視化。各部屋はもちろん各機器毎の記録と分析、提案。個別機器毎に設定できるつけっぱなし防止機能。

  • penta

    2017-10-23

    日本の一般家庭向けではありませんがシェアハウス向けの住居で、全室の扉や窓がオートロックになっているというのはいかがでしょうか?
    もちろん、居住者はICタグか携帯などで、許可された部屋には自由に出入りできるものとします。プライベートルームは当然として、共用部分は、年齢、性別や、家賃収入によって利用を許可したり、タイムシェアする等の管理をします。少なくとも、風呂やトイレなどでを気兼ねなく使えるかと思います。
    あと、冷蔵庫や食糧庫には厳重に監視カメラを設置して、だれが何を消費したかを24H監視します。

  • jump

    2017-11-02

    ①リフレッシュ
    家に居ながらいろんな気分を味わえるように、リビングや玄関ホールの壁、天井を利用したプロジェクションマッピング。季節やイベントによっていろいろなシチュエーションを演出できるようにする。また防犯性を考え、長期外出時にカーテンに生活している影が映るようにする。
    ②ヘルス
    食卓の画像をもとに、健康診断。食べるものの偏りや足りない食材をアドバイス
    ③花粉、ハウスダスト
    全館冷暖房や換気のシステムはあるが、全館空気清浄機のシステム。アレルギー対策に。
    ④カメラドアホンを外出先でもスマホで取れるようにする

  • メタボン

    2018-04-05

    フローリングの板と板の間に掃除機能が有ると良いかと思います。壁側にレールがあり薄い掃除ホースみたいなもので床を一面を清掃するとか、空気清浄機能がついていて空気がどれくらい汚れているかモニターや数値化したものを確認したり出来たら嬉しいです。

コメント
コメントを投稿するには予め ログイン してください.

2016-09-01

「家族と成長する家」を考えよう!! ~ともに学び、生活し、成長する~

「家族と成長する家」を考えよう!!   ~ともに学び、生活し、成長する~

大和ハウス工業 つくば支社では、IOTハウスの企画を進めています。
キーワードは”成長“。成長とは以下のコンセプトを考えています。

1:住めば住むほど快適になる
→家族の快適を学習し、いつでもより快適に暮らせるようにする

2:家族構成の変化に合わせる
→出産や子どもの成長、老後等の家族構成の変化にも対応して住み続けられる

3:成長を見守る
→家族の大切な行事や何気ないことまでも記録/見守りする

これら要素について、みなさんのご意見を伺いたいと思います。

Commentsコメント
  • デスク

    2016-09-02

    「成長する家」ってコンセプト、いいですね。一生に1度の買い物なので、その時々で家具を買い換えたり、リフォームしたりするのは面倒ですし、お金もかかりますし。
    子供を出産する時に、家の購入を考えるのでは? と思います。その場合、子供の成長に合わせて、ベッドや机、あと、間取りなんかも変化してほしいな、と思います。あと、子供は菌に弱いので、ウイルスなどの除去や見えるかもしてもらえると嬉しいですね。なんせ、子供が風邪引くと、順番に家族全員が引くことになりますので。あとは子供の成長を記録する写真でしょうか。小さいうちはよく写真を撮りますが、子供が大きくなるとあまり撮らなくなります。常に何かのアクションで写真が撮れると嬉しいですね。

  • キャリー

    2016-09-07

    家族の変化に合わせて、家も変化することができれば利用ですね。
    子供がいるときは個々の部屋ができるように壁を設置でき、子供が巣立った後は、大きな部屋を作り趣味を楽しんだり、大勢の友人を招き会話を楽しめたらなぁと思います。

  • ど根性

    2016-09-07

    面白い考え方ですね〜。
    家が自分を理解し、最適化してくれる家そんな家があったら住みたいな。
    あと無理かもしれないけど、家とコミュニケーションが取れれば、もっと自分の住みやすい家になるのかな。

  • sakamoto

    2016-09-07

    住めば住むほど快適になる家って素敵ですね。
    “家族の快適を学習する”っていうのはどんな感じだろう。
    家族の帰宅時間を予測して室温を調節してくれたり、
    お風呂を沸かしておいてくれたりしたらいいなぁ(笑)。
    そんな家があれば、すごく愛着が湧きそうです。

  • たまこ

    2016-09-07

    年を取ってもずっと同じ家に住むことを考えると、気になるのは段差。
    自動でフラットになる設定とかあると、便利かもしれないですね。
    小さい子供がいる場合も、段差ってケガの原因になるので、
    暗闇では光ったり、人が近づいたら音が鳴るとか…。
    “家族と成長する家”って考えてみると面白いですね。

  • トミー

    2016-09-07

    子供の成長や自身の加齢に合わせて、階段の段差が変わったりしたらすごいですね。

    先日、実際にあった話で、小さい子が遊びに来てトイレに入ったのはいいけど、流すボタンがちょっと遠くて押せず、間違って近くにあったセコムのボタンを押しちゃったりしましたが(笑)、そういうちょっとした部屋の空間や配置が、住んでいる人の成長に合わせて変わるといいですね。居住者の人数や持っている靴の数に合わせて、勝手にシューズクローゼットの仕切りが変わるとか…。細かすぎるかな。

    あと、個人的には猫を飼っているので、例えばネコ用ドアを必要なところにぱっと設けられたり、壁面収納に棚がついてキャットウォークになったりするといいですねぇ。猫が年老いたら、それらを簡単に排除できたり。

  • VIA

    2016-09-08

    成長するコンセプトは非常にありがたいですね。
    購入時は2階や3階まで吹き抜けのデザイン重視で、子どもがうまれたら吹き抜け部分にフロアを作り各部屋を簡単に作ることができたり、天井部分がスクリーンにして寝ながら色々観ることができたりしたら楽しそうです。
    家のいちばんの目的は、落ち着ける場所であることだと思うので、室温、湿度、花粉やウィルスの除去などを家が自動管理したり、効率が悪いとは思いますが、床を踏む圧力で蓄電し非常用電源にしたりできたら便利かもしれません。

  • azusa

    2016-09-08

    映画のアイアンマンに出てくるAI(J.A.R.V.I.S.)が家の中に居たらいいですね。
    室内管理(温度・湿度・照明)から来訪者の管理(顔認識)、家中の監視までしてくれて、ネットを通じて膨大な情報を収集する事で、子育て、思春期の対応、老後の事まで、常に最新の情報を提供してくれる。
    さらにVRの技術を使って、家の中から呼べばどこでも現れて助けてくれる。
    そんな存在が欲しいです。

  • kakkii3

    2017-02-10

    自宅で使っているホームIoT製品だと、目覚ましカーテンやBoccoがとてもいいですね。
    2製品とも普段生活している家族はPCやスマホ不要でIoTの恩恵を受けれるのが大きいです。

    1:住めば住むほど快適になる
    →寒い暑いときには、エアコンを握るので、誰が操作をしたのか学習してくれるといいですね。
     たとえば暑がりのお父さんは16度の風量強で直接風にあたりたがるけれど、すかさず冷え性の娘さんが28度弱の除湿に切り替えて、なんで温度上げるんだとお父さんが再度戻す・・・といった様子は、温度設定と設定変更した個人が特定できると色々なことがわかりそうです。

    2:家族構成の変化に合わせる
    →出産や子どもの成長、老後等の家族構成の変化にも対応して住み続けられる
    お掃除ロボットに躓いたり、手を巻き込まれたりしないか心配しています。
    人の導線や外出を検知して、不在時にきれいに掃除してくれるとたすかります。

    子育てをしていると夜になっても白い光が煌々と付いていて睡眠サイクルを阻害するのが気になります。曇っている日でもだんだん部屋の中が明るくなれば、体内時計もできてきます。
    でも、年をとってくると電球色の光では色々見づらい。光量や電球の色をうまく制御いただけたら、とても快適になると思います。

    3:成長を見守る
    →家族の大切な行事や何気ないことまでも記録/見守りする
    録音録画は、どこかにデータが漏れてないかなど、ちょっと気が引ける気もします。
    でも、不在中におばあちゃんがぎっくり腰になってたけど黙ってるとか、
    子供がいじめられて泣きながら帰ってきたとかは、気づけるといいかもしれません。
    例えば、コミュニケーションロボットが「どうしたの?」と聞いてくれて、聞いたという通知も親に飛ぶとか。

コメント
コメントを投稿するには予め ログイン してください.
出品者

大和ハウス工業

  • WEBサイト
バックナンバー

ピックアッププランニング