+Style MAGAZINE

子育て・知育

夏休みを利用して英会話&プログラミング学習! お子さま向け教材をピックアップ

夏休みを利用して英会話&プログラミング学習! お子さま向け教材をピックアップ

お子さまの夏休みがスタート。この夏はどのように過ごされる予定でしょうか? 1学期の復習、2学期の予習、読書感想文など、学校からたくさんの宿題が出ていると思いますが……。時間を有意義に使える長期休暇は、普段なかなかできない勉強に取り組める貴重な機会です。

ということで今回は、+Styleで販売中の製品から、英会話&プログラミング用学習教材をピックアップしました。ご紹介するのは、英会話学習ロボット「Musio X」やディズニーの世界でプログラミングを学べる教材「テクノロジア魔法学校」など。

ノートを広げて机で勉強……というタイプの教材ではなく、どれもユニークなものばかりです♪ どのような製品か気になる方は、下記の記事をぜひチェックしてみましょう。

▼楽しみながら英語力を伸ばせる♪

まるで英会話スクールで行うような勉強が自宅で行えるとしたら。はじめにご紹介する「Musio X」は、ユーザーの発音を理解し、英語で双方向コミュニケーションが図れるロボットです。人工知能を搭載し、その場に応じた会話をお楽しみいただけます。

英語初心者に最適な18教材が付属する点も特長です。これらは、専用教材を読み取るロボット「Sophy」と「Musio X」を組み合わせてご利用ください。

例えば、アルファベットが書かれた「フラッシュカード」に「Sophy」でタッチすると、「Musio X」がそれを発音してくれます。「いきなり会話はちょっと……」というお子さまは、まずは専用教材を使って、発音やリスニングの勉強から始めましょう。

また+Styleでは、鳥型の英語学習用ロボット「Charpy Chocolate」も販売中です。「Musio X」とあわせてチェックしてみてくださいね。

>>「Musio X スペシャルセット」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=295

>>「Charpy Chocolate 鳥形英会話ロボット」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=284


▼対象年齢は6歳から!

続いては、AI(人工知能)対応の教育ロボット「【Makeblock】codey rocky」をご紹介しましょう。

音声操作により本体が動いたり、表情を認識して感情を読み取ったりと、プログラミングを組むことで、ロボットの動きや機能をコントロールして遊べます。「codey rocky」をインターネットに接続し、天気予報の情報をLEDに表示させるプログラムも作成可能です。

「操作が難しそう…」という思われた方、ご安心ください。コードが書かれたブロックをドラッグ&ドロップするだけでプログラムが組めるソフトを使用するため、専門的な知識は必要ありません。製品の対象年齢は6歳以上なので、小学校低学年のお子さまでもご利用いただけますよ。

>>「【Makeblock】codey rocky」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=298

▼ディズニーの世界でプログラミングという“魔法”を学ぼう♪

ディズニーの世界でロールプレイングゲームのように冒険を進め、プログラミングを学べる学習教材、「テクノロジア魔法学校」。小学校高学年以上のお子さまにプログラミングを学ばせるのなら、こちらの商品がオススメです。

パソコンを使って学ぶ同製品には、「メディアアート」、「ゲーム制作」、「Webデザイン」と3つのコースを用意。

魔法学校を舞台にしたオリジナルストーリーが展開する中、13のディズニー作品を使ったレッスンを通して、各コースを深掘りしたり、3つのコースを横断的に学んで総合的な知識を身に付けたりetc. 自分のペースで学習を進められます。登場作品は、「アラジン」や「美女と野獣」、「アナと雪の女王」など♪

例えば、ホームページ/ウェブサイト制作の知識を習得する「Webデザイン」では、HTMLやCSSの基礎知識、写真表示や文字を彩る方法など、学習内容はさまざま。ディズニーキャラクターたちが学習事項を会話形式でナビゲートしてくれたり、クイズ形式で理解度をチェックできたりするので、ゲームのような感覚で楽しく学習を続けられるでしょう。

>>「テクノロジア魔法学校」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=279

以上、英会話やプログラミング学習に役立つ教材をご紹介しました。気になる製品はありましたか? 機能や価格といった詳細が気になる方は、各製品ページをぜひご覧くださいね!
 

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG