+Style MAGAZINE

スマート家電

工事不要?自分でできるシーリングライトの取り付け方法をご紹介!

工事不要?自分でできるシーリングライトの取り付け方法をご紹介!

皆さんのお宅は、シーリングライトを自由に取り替えられるようになっていますか?照明を変えるだけでお部屋の印象はガラッと変わるので、製品選びは慎重に行いたいですよね。一方で、「工事が必要なのでは?」「自分で取り付けるのは難しそう」と感じている人も多いようです。 そこで、自宅が工事不要で取り付けられる環境なのかを確認する方法や、自分で簡単にできる取り付け方法について紹介します。

シーリングライトとは?

シーリングライト

シーリングライトとは、部屋の天井に直接取り付けるタイプの照明器具のことです。チェーンなどで天井から吊り下げるペンダントライトや、床に置いて使うスタンドライトよりも、取り付け位置が高くなるのが特徴です。室内を広範囲に照らすことができるため、リビングやダイニングといった人が集まる場所に向いています。また、天井に固定されているため場所をとらず、部屋をすっきり見せる効果もあります。 家庭用のシーリングライトには、以前は蛍光灯がよく使われていました。しかし現在では、シーリングライトの最新ラインナップはすべてLEDに置きかわっています。大手メーカーが次々に蛍光灯の生産を終了させたこともあり、より寿命が長く消費電力も少ないLEDランプへの移行がトレンドになっているためです。

シーリングライトの簡単取り付け確認編

シーリングライトの簡単取り付け確認編

シーリングライトは、買ってくるだけで簡単に取り付けられる場合と、そうでない場合があります。取り付けまでスムーズに行えるよう、自宅の天井がどうなっているのかを事前に確認しておきましょう。

シーリング(ローゼット)とは?

新しいシーリングライトを買う際には、天井の取り付け位置に配線器具があるかどうかをまず確認しておきましょう。これらは「引っ掛けシーリング」や「ローゼット」と呼ばれ、シーリングライトの取り付けに必要なものです。配線器具の形状はJIS規格で決められており、これに準拠した製品が多数販売されています。 そのため、対応するシーリングライトを選べば工事不要で簡単に取り付けることができます。ちょうど、電球を取り替えるときにソケットの大きさに合うものを選んで買ってくるのと同じようなイメージです。 配線器具はソケットであると同時に、照明器具の重量を支える「支持器具」としての役割ももっています。「引っ掛けシーリングボディ」とも呼ばれ、シーリングライト側の「引っ掛けシーリングキャップ」というプラグを挿し込むことで、電力を供給しながら落下も防いでくれます。

シーリング(ローゼット)の種類とその形状

シーリング(ローゼット)の種類とその形状

天井の配線器具には、いくつかの種類と形状があります。「丸形引掛シーリング」や「角型引掛シーリング」、「埋込ローゼット」や「引掛ローゼット」などです。一般的には天井に貼り付けたような見た目のものを「シーリング」、埋め込まれたものを「ローゼット」と呼ぶことが多いですが、はっきりと名称が決まっているわけではありません。 なかにはパッと見ただけでは区別がつかない似た形状のものが多くあるため、自宅の配線器具がどれにあたるのかは画像検索などで事前にしっかり確認しておきましょう。購入予定の製品があるようなら、メーカーのウェブサイトなどで対応する配線器具の形状をチェックするのが確実です。 なお、旧式の配線器具が使われているために、最近のシーリングライトには適合しないケースもあります。器具の中央部分に小さな突起があるものや、ネジが飛び出しているものは旧式です。また、天井から直接ケーブルが出ている場合や、屋内配線の分岐などに使われる「アウトレットボックス」しか設置されていない場合も、そのままではシーリングライトの取り付けができません。

シーリングライトの簡単取り付け準備編

天井の配線器具さえ確認できれば、シーリングライトの取り付けはそれほど難しくありません。作業をはじめる前に少しだけ準備をして、より安全・確実に取り付けられるようにしましょう。

取り扱い説明書の確認

シーリングライトの取り付け手順は、製品によって細かい部分が変わってきます。しっかりと取り扱い説明書に目を通して、手順をひととおり確認しておくとよいでしょう。

 

パーツの確認

シーリングライトを開封したら、まずはパーツがすべて揃っているかチェックします。照明の本体部分やカバーのほかに、「引っ掛けシーリングキャップ」にあたるプラグ部分がアダプタとして別パーツになっていることもあります。リモコンが付属する製品の場合は、乾電池が付属しているかどうかもチェックしておきましょう。

脚立の用意、スイッチを必ずオフ!

シーリングライトの取り付けには、天井まで手が届くようにするための足場が必要です。安全に作業ができるよう、しっかりと安定した脚立などを準備しましょう。また、取り付けた瞬間に電気が流れると危険なので、スイッチは必ずオフに、そしてブレーカーもオフにしておくと安全です。

シーリングライトの簡単取り付け実践編

準備ができたら、いよいよ取り付けです。高い場所での作業になるので、安全第一で作業を進めましょう。ここでは、シーリングライトを取り付ける際の一般的な手順について説明します。

①古い照明の取り外し

天井に古いシーリングライトがある場合は、先に取り外し作業が必要になります。古いシーリングライトの取り扱い説明書が残っている場合は、手順を確認して取り外しましょう。手順が不明な場合でも、プラグ部分が似たような構造になっているようなら、新しいシーリングライトの取り扱い説明書が参考になります。 例えば、「引っ掛けシーリングキャップ」がアダプタとして分離している製品の場合は、カバー開けてコネクタを抜き、本体、アダプタの順で取り外していく手順が一般的です。

②引っ掛けシーリングにキャップを取り付ける

古い照明器具を取り外せたら、天井には「引っ掛けシーリングボディ」にあたる配線器具が見えているはずです。ここに、「引っ掛けシーリングキャップ」を取り付けます。本体付属のアダプタにあるプラグ部分を合わせてまっすぐ上に挿し込んでから、「カチッ」と音がするまで右に回しましょう。次に、念のため少し左に回して、しっかりと固定されていることを確認します。

③シーリングライト本体を取り付ける

シーリングライト

天井にアダプタを固定できたら、次はシーリングライト本体の取り付けです。アダプタと本体に位置合わせの目印がついている場合は、揃えるようにしながらまっすぐ「カチッ」と音がするまで押し上げれば固定できます。このとき、アダプタ側からコネクタのケーブルが出ている場合は、本体側の穴を通すようにします。本体を固定できたら、グラグラしていないか確認しましょう。

④コネクタを接続する

本体とアダプタをコネクタで接続します。コネクタのケーブルと、差し込み口の位置を確認しましょう。アダプタ側からケーブルが出ている場合は本体側の差し込み口に、本体側からケーブルが出ている場合はアダプタ側のにコネクタの端子をつなぎます。しっかりと差し込んだら、抜けないことを確認します。

⑤カバーを取り付ける

コネクタの接続ができたら、カバーを取り付けます。本体にはめ込むようにして、水平にしたまま右に回して固定しましょう。最後に電気のスイッチをオンにして、ライトが点灯することを確認できたら取り付け作業は完了です。リモコン付きの製品の場合は、リモコンからの操作ができることも確認しておくとよいでしょう。

天井に引っ掛けシーリングがないときは業者に依頼?料金は?

天井から電気のケーブルが直接出ているケースなどでは、そのままではシーリングライトの取り付けができません。先に、「引っ掛けシーリング」や「ローゼット」を取り付ける作業が必要です。 しかし、電気工事をともなう作業は自分で行うと感電や漏電、火災などの恐れがあるため、「電気工事士」の資格をもった人しか行えない決まりになっています。工事の際は、専門の業者に相談するようにしましょう。工事費はおおよそ1500〜5000円が相場ですが、自宅の状況や業者の違いによってはもう少し費用がかかることもあります。正式に工事を依頼する前に、見積もりをとって確認するのがよいでしょう。

シーリングライトの新しい形IoT対応型がおすすめ!

IoTシーリングライト

近年では、単なる照明器具とは一味違う機能を搭載したシーリングライトも続々登場しています。これからシーリングライトの購入を検討する際には、IoTに対応した最新のものも候補に加えてみてはいかがでしょうか。自宅のWi-Fiなどとあわせて活用することで、よりスマートな生活を体験できるはずです。

スマートLED電球(調光)/E26

「スマートLED電球」は、電球タイプのLED照明です。ソケットさえあれば天井に限らずどこでも使うことができ、60w(810lm)相当の明るさで足元までくっきり照らします。光が広範囲に広がるので、部屋全体を明るくしたいときにおすすめです。無段階の調光機能で深夜はほのかな明るさにするなど、生活シーンに合わせた使い方もできます。 各種設定はスマートフォンの専用アプリから行えるほか、スマートスピーカーと接続して声だけで操作することも可能です。タイマーを設定したり、日の出・日の入り時刻や天候によってオン・オフを自動的に切り替えたりする機能も搭載しています。

+Style LEDシーリングライト

「+Style LEDシーリングライト」は、天井の配線器具に取り付けるタイプの照明です。「スマートLED電球」のシリーズ製品となっており、スマートフォンとWi-Fi環境さえあればすぐに使い始められます。Wi-Fi対応の照明製品で必要とされることの多い「ハブ」の設置や、手が届く場所に調光スイッチを取り付ける工事は必要ありません。リモコンが付属しているので、手元にスマートフォンがないときでも調光などの操作が可能です。

マルチファンクションライト MFL-2000S

「マルチファンクションライト」は、Wi-Fi対応のLED照明とスピーカーが一体になった製品です。AlexaやGoogle Homeから声だけでシーリングライトを操作できるほか、テレビやエアコンなども制御できます。スピーカーにはBluetoothで接続する仕様です。 スマートフォンの音楽を天井から再生すれば、自宅にいながらカフェ気分を味わえるでしょう。遅延の少ない「aptX LL」に対応しているためテレビの音声を同時再生しても違和感が少なく、臨場感のある視聴体験が可能です。

popIn Aladdin 2(ポップインアラジン 2) プロジェクター/スピーカー付シーリングライト

「魔法のような暮らしの体験」を目指して「popIn Aladdin(ポップイン アラジン)」と名付けられた本製品は、「高性能プロジェクター」と「高音質スピーカー」を搭載した画期的な3in1シーリングライトです。電源は天井の配線器具から供給されるので、コードレスで置き場所をとりません。 YouTubeやAmazonプライム・ビデオ、NetflixやHuluといった人気の動画サービスに接続し、コンテンツも音声入力で簡単に検索できます。また、テレビやラジオ、音楽の再生にも対応しています。照明部分は1万通りもの調光・調色が可能となっており、インテリアや好みに合わせたカスタマイズが可能で、寝室の常夜灯としても最適です。

まとめ

シーリングライトの多くは、工事をしなくても自分で簡単に取り付けが可能です。IoTに対応したシーリングライトなら、ライフスタイルにあわせて明るさを自動調整するなど、暮らしをより快適にできる便利な機能も搭載されています。詳細は+Style(プラススタイル)のシーリングライトのページにてご確認下さい。

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG