実は簡単?人感センサーを玄関の照明に後付けする方法をご紹介

暗い玄関前でカギを取り出すのが一苦労、防犯のために人感センサーの付いた照明を取り付けたいが設置できるのか心配、という方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、人感センサーライトを玄関に取り付けるメリット、人感センサーライトを簡単に導入する方法、さらに進化した新機能などについても説明します。手軽に購入できるおすすめの商品についても紹介します。
人感センサーのライトをつけるメリット
人感センサーは私たちの身近のさまざまな場所で使われていることは知っていますか。自動ドアやトイレの自動水洗、来客を伝える自動チャイムなど、人感センサーの技術は多くの場所で使われています。
例えば人感センサーがついたライトは、今までスイッチやリモコンで操作していたものが、自動で点灯するのでとても便利です。ここでは、ライトに人感センサーをつけるメリットについてご紹介します。
・暗い夜に帰ると明るい照明がお出迎え
通りの街灯の明かりが届かない場所では、夜間の帰宅時に暗い中で鍵を取り出し、玄関ドアの小さな鍵穴に鍵を差し込むのも一苦労。夜間の帰宅のために昼間から玄関灯を点けっぱなしにしておくのも電気代の無駄になってしまいます。また、外に向かって家人の不在を知らせることにもなり、かえって物騒なのではと心配になるかもしれません。
それらの悩みを解決してくれるのが「人感センサー付きのライト」です。玄関先にセンサーライトを設置すれば、暗い夜に帰ってきても玄関に近づくと自動でライトが点きます。疲れて帰ってきても明るい光が迎えてくれれば、気持ちもホッとします。また、玄関まで段差がある場合でも足元が明るく安心です。
・照明の消し忘れがなくなる
人感センサー付きライトは、人がいなくなって一定時間を経過すれば自動的に消えます。そのため、うっかり照明を消し忘れることがありません。
たとえば、夜はこれから帰宅する家族のために玄関灯を点けっぱなしにしている家庭も多いかと思います。しかし、最後に帰宅した家族が、自分が最後と気づかずに玄関灯を点けたままにして、翌朝まで点けっぱなしというケースもあるかもしれません。
そのときにも、自動で消灯してくれるセンサーライトなら消し忘れが防げます。明るい時間帯にはセンサーが反応することを止められる機能が付いているものもあります。
・防犯対策にぴったり
自動点灯のセンサーライトは、防犯対策としても優れています。空き巣がピッキングで玄関から侵入に要する時間は5分以内で、人通りのある道路から見つかりにくく、死角のある家が侵入者に狙われやすいと言われています。日中は安全に見える家でも、夜間や深夜になり周囲が暗い場所では、狙われやすい家になってしまいます。
侵入者は目撃されることを嫌い、人に顔や姿を覚えられることを避けようとします。暗い中で突然明かりが点けば誰もが気づきますし、その中で不審な動きをしていれば嫌でも目立ちます。
センサーライトの種類によっては、不審者の侵入に対してフラッシュ点滅するものもあります。強い光でのフラッシュ点滅は、遠くまで非常事態を知らせる効果があります。センサーライトはこのように防犯対策としても活躍してくれます。
・省エネ・節電効果も
人感センサーライトは、室外用の玄関灯としても便利ですが、室内の照明に使うことによって電気の消し忘れを防ぐことができ、省エネや節電のために交換するケースも増えています。
白熱電球を使用している家庭なら、さらに人感センサー付きのLED電球に交換することで節電効果は高く、電球自体の寿命もかなり伸びて長持ちするため、コストもお得になります。またLED電球なら、点灯・消灯を連続して繰り返しても、白熱電球よりも耐久性に優れている点もメリットの一つです。待機電力は少量消費するものの、ライト点灯時の消費電力自体が少なく省エネにも貢献してくれます。
人感センサーのライト、後付けは可能?その方法とは?
人感センサーのライトを導入するには、人感センサー付きのライトを購入する以外にも方法があります。中には、今あるライトを活かしてコストをかけずに安価に導入することもできます。以下に説明する4つの方法の中から、どの方法が適しているか検討してみることをおすすめします。
・方法①:人感センサー内蔵の照明器具に交換する
人感センサー付きの照明器具は、先端に突起のような「センサー」が付いている電球と交換するだけ、と非常に簡単に交換ができます。カバーがある密閉型器具では使用することはできませんが、電球を交換するだけなのでとても手軽に交換ができます。
種類もシーリングライト、ダウンライト、スポットライト、ブラケットライト、玄関灯、ポーチ灯などさまざま。用途に合わせて好みのものに交換することをおすすめします。家庭用なら2,000円台のものから入手できます。
また、人の動きを検知するとパッと明るくなるタイプから、徐々にゆっくりと明るくなるタイプ、フラッシュ点滅するタイプなど、機能や適した広さなどにより価格は異なります。電源供給は、コンセント、電池、USB充電式、ソーラー式などがあり、こちらも選ぶ際のポイントです。センサー検知の幅や高さ、角度なども考慮のうえ、使いたい場所や、ほしい機能を検討して適したものがおすすめです。
・方法②:人感センサー内蔵の電球に交換する
電球自体に人感センサーが内蔵されたLED電球もあります。電球交換型のダウンライトならセンサー付きの電球に交換するだけで、簡単に人感センサーライトとして利用できます。この方法なら工事の必要がなく、通常の電球交換と同じように簡単に自分で交換できるため、一番低コストで人感センサー付きライトを導入できる方法です。ただ、カバーがついた密閉型には取り付けできない為、注意が必要です。
・方法③:人感センサースイッチを壁に取り付ける
今ある照明を交換せずに、壁のスイッチを人感センサー付きのスイッチに交換することで、点灯と消灯の自動化が可能です。これなら、人感センサー機能のある照明のように使用できます。つまり、壁に設置した人感センサーが、人の動きを検知して自動で照明のスイッチをオンにするというわけです。
玄関灯だけでなく、玄関ホール、廊下、階段など、暗闇でスイッチの場所を手探りで探さずにスイッチが押せるため、スイッチに手が届かない子どもや、両手に荷物を抱えているときでも安全です。センサーの検知する範囲や、点灯時間、明るさを調整できるタイプのものなどが選べます。
・方法④:人感センサーを天井に設置
壁にスイッチがない場合や構造上の問題で新規に取り付けられない場合、また、既存のスイッチを工事したくない場合などは、天井取り付け型の人感センサースイッチもあります。親機と子機で組み合わせて使うタイプなどあり、購入の際は必ず確認します。室内にスイッチのある玄関灯を自動点灯させたいときなどに便利です。
屋外の軒下などの天井に人感センサーを取り付ければ、人を検知して玄関灯のスイッチを入れて明るく照らしてくれます。人がいなくなれば自動で消灯してくれるため、消し忘れもありません。ただし、設置には資格を所持した電気工事士による工事が必要です。
人感センサー取り付け後のよくあるトラブル
人感センサーのトラブルとして、センサーの検知エリアに人がいないのに自動で点灯してしまう、または、消灯せず点けっぱなしになってしまうという現象が起こる場合があります。考えられる原因としては、犬や猫などの動物に反応してしまう、車やヘッドライトなどの熱源に反応してしまうなどの事例があります。また、エアコンの室外機の近くや、風で揺れやすい植物や洗濯物、旗やのれんなどに反応する場合もあるため、検知角度を調整します。
他には、自動ではなく、手動スイッチがオンになっていることが考えられます。点灯の時間が長く設定されているケースもあるため、確認します。設定時間は5秒や10秒程度にしてみて、短いと思えば長めに増やしたり調整できます。
人感センサーを搭載したスマートなLED電球とは?
従来のLED電球をさらに便利にした、新しいタイプの「+Style LED電球」が登場しています。Wi-Fi接続機能を持つスマート化したLED電球で、人感センサー機能を搭載したものや、フルカラーの調光が可能なRGB調色機能を持つタイプなどがあります。ここでは、プラススタイルの「+Style LED電球(人感)」について紹介します。
・スマートLED電球に人感センサーを搭載
プラススタイルの「LED電球(人感)」なら、人感センサー付きLED電球のメリットを持ちながら、スマート機能付きの家電としても使えるため、さらに多彩に利用可能です。専用アプリでスマートフォンから電球のオンとオフの操作ができるようになりました。
また、人感センサーが検知した内容がアプリの履歴に残るため、家族の帰宅や外出、訪問者の来訪時間などを確認できます。特別な工事も必要なく、Wi-Fi環境があればすぐに使い始められます。これだけの機能と2年間の保証がついて、通常価格3,980円で購入できるのはかなりお得といえます。
別売の、「スマートLED電球(RGB調色)」と連携することで、帰宅時に明るくしたいすべての場所を一緒に点灯させることも可能です。それぞれの場所にあった色調にしたり、気分に合わせて色調を変えたりできます。
プラススタイルのLED電球ならこちら
https://plusstyle.jp/shopping/PS-LIB-W05
https://plusstyle.jp/shopping/PS-LIB-W04
人感センサーにはこんな商品もあります
人感センサー付きの照明は防犯対策や節電対策などに効果が高いですが、人感センサーは照明だけでなく、他の商品に搭載することでさらに活躍の場が広がります。ここでは、プラススタイルの「スマートセンサー」について紹介します。
・スマートセンサーとは?
プラススタイルのオリジナル「スマートセンサー(人感)」は、人やペットの動きを検知して、専用のスマホアプリ「+Style」にリアルタイムで知らせてくれる商品です。電源供給は、設置場所や検知頻度に応じて、電池、microUSBケーブルからの給電(充電不可)のいずれかを選べます。電池の残量は+Styleアプリで確認できるため、いざというときに電池が切れる心配もありません。
・壁面や卓上から人やペットの動きを検知
「スマートセンサー(人感)」があれば、+Styleアプリでスマートフォンで外出先からいつでも人やペットの動く様子をチェックすることができます。スマートセンサーは、壁や卓上などに設置可能です。万一、センサーが外されたり移動したりするようなことがあれば、すぐにアプリに通知がくるため異常に気づくことができます。外出中の自宅の様子を知るほかにも、離れて暮らす家族に異変があったときにも、すぐに対応できます。一人で暮らしている高齢の家族の安否確認などにも活躍してくれます。
プラススタイルのスマートセンサーの詳細はこちら
https://plusstyle.jp/shopping/PS-SMT-W02
まとめ
人感センサーは手軽に安価で導入できる防犯対策としても優れています。ここで紹介した商品はどれも利便性が高く入手しやすいものばかりです。人感センサー付きLED電球やスマートセンサーなどを生活に取り入れて、便利で安全な暮らしを送ることをおすすめします。