+Style MAGAZINE

スマートフォン

格安スマホへの乗り換え手順はこんなに簡単。注意点についても解説。

格安スマホへの乗り換え手順はこんなに簡単。注意点についても解説。

スマホの料金が「高すぎて納得がいかない」「もっと安くすることはできないか」などお悩みの方も多いですよね。そんな方はぜひ、格安スマホへの乗り換えを検討してみてください。必要なものを調べて準備をすれば、実は簡単に乗り換えが可能です。この記事では格安スマホに乗り換える具体的な手順も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも格安スマホとは何か

格安スマホとは、NTTドコモやソフトバンク、auなどの大手キャリア(携帯電話会社)よりも月額使用料が安いプランで使えるスマホのことです。具体的には、MVNOが提供する格安SIMを対応機種のスマホに挿入して使うサービスを意味します。

MVNO(仮想移動体通信事業者)とはUQモバイルや楽天モバイル、BIGLOBEモバイルなど、いわゆる格安スマホ会社のことです。

 

格安スマホに変えるとどのくらい安くなるのか

格安スマホに変えるとどのくらい安くなるのか

大手キャリアのスマホから格安スマホに変えた場合にどのくらい安くなるかは、乗り換え先のMVNOによって、また、使い方などによってケースバイケースです。中には、月々かかるスマホ料金が切替前の約25%まで抑えられる場合もあります。ここでは主な使い方の2パターンについて、お得になる目安の金額をみてみます。しょう。

 

・電話やインターネット利用が少なめの人

電話やインターネットをそもそもあまり使わない人、他にも無料通話アプリでの通話やWi-Fi環境でインターネットを利用することが多い人も該当します。

スマホ回線を使う通話の多くが10分未満で、インターネットもあまりしない方の場合、一カ月あたり1000円前後、年間で1万円以上もお得になる場合があります。

 

・電話やインターネット利用が多い人

スマホ回線を使って10分以上の通話をよくする方や、Wi-Fiがない場所でのインターネット利用が多い方、よく動画を視聴するなどデータ通信料が多い方が該当します。

MVNO各社が出している多数のプランから自分の使い方にあったものを選べば、切り替え前より、一カ月あたり2000円前後、年間ではなんと2万円以上も差が出ることもあります。

 

格安スマホへ乗り換えるのに準備するもの

格安スマホへ乗り換えるのに準備するもの

格安スマホへ乗り換える前に、必要なものを準備します。主に必要なものは次の4つです。

・SIMフリーのスマホ、または、SIMロック解除済みのスマホ
・MNP予約番号
・本人確認書類
・クレジットカード

それぞれについて、以下でくわしく説明します。

 

・SIMフリーまたはSIMロック解除済み端末

最初からSIMロックが設定されていないSIMフリー端末を、家電量販店や端末メーカーのオンラインサイトなどで購入できます。一方、大手キャリアで購入したスマホの場合は、キャリアでSIMロック解除の手続きが必要です。

 

・MNP予約番号

いままで使っていた電話番号のままでMVNOに乗り換える場合は、乗り換え前のキャリアで手続きをして、「MNP(携帯電話番号ポータビリティ)予約番号」を取得する必要があります。NTTドコモ・Softbank・auでMNP予約番号を取得する方法を、以下でそれぞれ紹介します。

NTTドコモ

・電話(9:00~20:00)
・ドコモショップ店頭(営業時間は店舗による)
・キャリアのウェブサイト(9:00~21:30):My docomo内にある「ドコモオンライン手続き」から手続き可能

ソフトバンク

・電話(9:00~20:00)
・ソフトバンクショップ店頭(営業時間は店舗による)
・キャリアのウェブサイト(9:00~20:00):My SoftBankから手続き可能

au

・電話(9:00~20:00)
・auショップ/トヨタau取扱店の店頭(営業時間は店舗による)
・キャリアのウェブサイト(9:00~20:00):My auから手続き可能

※それぞれの電話番号については公式webサイトをご確認ください。

 

・本人確認書類

手続きに必要な本人確認書類は、格安SIM提供会社(MVNO)によって多少異なります。一般的には、有効期限内の運転免許証やマイナンバーカード、住民基本台帳カードなどであれば1つでOKです。パスポートや健康保険証などの場合、補助書類として住民票や公共料金領収書などの提示を求められる場合があります。

 

・クレジットカード

格安SIM提供会社では決済方法がクレジットカードのみの場合もあるため、クレジットカードを持っていない場合は、あらかじめ作る必要があります。

 

格安スマホへの具体的な乗り換えの流れ

格安スマホへの具体的な乗り換えの流れ

格安スマホに乗り換えたいと思いつつ、どのような手順ですればいいのかがわからなくて「難しそう」とためらってしまいますよね。格安スマホへ乗り換えるときの流れは、スマホの端末ごと乗り換える場合と、端末は乗り換えない場合で、多少の違いがあります。それぞれについての具体的な手順を以下で説明するので、参考にしてください。

 

・端末を乗り換える場合の方法

まず、格安SIMを提供している会社(MVNO)を選びます。たくさんのMVNOが多彩な料金プランを提供しているので、自分の使い方に合ったプランを選ぶことをおすすめします。1カ月あたりの「通話時間や電話をかける相手」「データ通信量」などを基準に検討するのがおすすめです。

次に、スマホ端末を選びます。端末の本体価格に合わせて、スマホのスペック(ストレージサイズ、ディスプレイの大きさや解像度、カメラ機能、どうしても使いたいアプリに対応しているかなど)もチェックします。

最後に、格安SIM提供会社へ申し込み手続きを行います。

 

・端末を乗り換えない場合の方法

まず、MVNOを選びます。選ぶときのポイントは端末ごと乗り換える場合と同じです。

次に、これからも使い続けたいスマホ端末が、乗り換えを検討している格安SIM会社で動作確認済みの対応機種かどうかを、格安SIM会社のウェブサイトなどで確認します。よくわからない場合は、電話・メール・チャットなどのサポートに問い合わせることをおすすめします。実店舗があるMVNOの場合は、店頭での相談も可能です。

ここをしっかりと確認しておかないと、せっかく格安SIMに乗り換えても同じ端末で使えず、新しい端末を買うコストが発生するおそれがあるため、注意してください。

自分のスマホ端末に対応していることを確認できてから、格安SIM提供会社に申し込みます。

 

格安スマホに乗り換える際の注意点

格安スマホに乗り換える際は、「格安SIMを申し込むとき」と「大手キャリアを解約するとき」のタイミングが非常に重要です。

MVNOに申し込んでから格安SIMが届くまで、数日間かかる場合があります。乗り換え前のキャリアを解約するタイミングが早すぎると、電話もインターネットも使えない期間ができてしまうため、事前に「いつから使えるか」を確認する必要があります。

また、乗り換え前のプランによっては、契約更新月以外に解約すると解約金が発生する場合があります。特に、2019年10月以前に契約した「2年縛り」プランの場合、解約金が約1万円かかるケースもあるので要注意です。「解約金がかからないのはいつか」を事前にチェックが必要です。

 

格安スマホならこんな機種がおすすめ

格安スマホには端末本体価格が安いものから高価なものまであります。中には、大手キャリアから販売されているスマホに劣らないほど、高機能な機種もたくさん揃っています。+Style(プラススタイル)がおすすめする機種を5つご紹介します。

 

・TCL10 5G

ダウンロード速度が最大2.3Gbkpsと超高速5Gに対応。QC3.0急速充電バッテリー搭載、OTGリバースチャージにも対応したハイパフォーマンスの機種です。ディスプレイ強化により、リアルに近い鮮明な映像で写真と動画を楽しめます。スーパーBluetooth搭載でオーディオ4台に同時接続が可能。高機能クアッドカメラ搭載のスタイリッシュなデザインです。

+Style(プラススタイル)の「TCL10 5G」の詳細はこちらから
https://plusstyle.jp/shopping/T790H

 

・HUAWEI P40 Pro

写真や動画の撮影にこだわりたい方におすすめの機能をつめこんだ機種です。Leicaウルトラビジョンクアッドカメラシステム、超大ピクセルサイズである1/1.28インチセンサー、高解像度の最大50倍ズームを搭載。AIポートレートスタジオやHUAWEI ゴールデンスナップ AIベストモーメントにより、だれでもハイレベルな撮影ができます。

IP68の耐水・防塵性能と急速充電対応により、アウトドアでの撮影も安心です。顔認証とCC EAL 5+による最高レベルのセキュリティ認証にも対応しています。

+Style(プラススタイル)の「HUAWEI P40 Pro」の詳細はこちらから
https://plusstyle.jp/shopping/P40_PRO

 

・Xiaomi RedmiNote9S

長時間の連続使用可能、あらゆるシーンの撮影に対応する多機能カメラ搭載、美しく滑らかな映像でゲームなどを満喫できるスマホです。

5020mAh(typ)の大容量バッテリーを搭載し、18W急速充電にも対応。クアッドカメラは4800万画素の超高解像度カメラ・ 800万画素の広角カメラ・ 200万画素の深度センサー・ 500万画素のマクロカメラの4眼です。

Qualcomm Snapdragon 720Gプロセッサーが迅速で滑らかなグラフィックスを実現。6.67インチFHD+ DotDisplayを搭載し、途切れない視聴体験で映像に没入できます。

+Style(プラススタイル)の「Xiaomi RedmiNote9S」の詳細はこちらからhttps://plusstyle.jp/shopping/REDMINOTE9S

 

・OPPO Reno3A

軽量薄型でありながら、ハイスペックで多機能なクアッドカメラ・長時間バッテリーと急速充電・おサイフケータイ・防水防塵機能など、盛りだくさんな機能を搭載したスマホです。

超広角レンズ・アウトカメラ4,800万画素・ウルトラナイトモードを搭載し、いつでもどこでも美しい写真を撮影できます。動画撮影も電子式手ブレ補正で安心。バッテリーは4,025mAhの大容量で、急速充電 Quick Chargeに対応しています。

高速メモリ6GB・大容量ストレージ 128GBで、マルチタスクもスムーズ。ゲームブースト2.0でスマホゲームも滑らかに楽しめます。暗い場所でのちらつきを抑える有機ELディスプレイは6.44インチの大画面で、動画の視聴にもぴったり。

大画面指紋認証により、認証のスピードと精度も向上しています。

+Style(プラススタイル)の「OPPO Reno3A」の詳細はこちらから
https://plusstyle.jp/shopping/CPH2013

 

・Punkt. MP02 4G Mobile Phone

手のひらに収まりやすいサイズと形状、長時間使用できるバッテリーと音質の良さで、使いやすい進化型携帯電話です。通話だけでなく、データ容量をタブレットやノートパソコンにシェアできます。Punkt. MP02 4G Mobile Phoneと他端末の2台使いをするメリットは、タイピングしやすく大画面で見やすいことです。

+Style(プラススタイル)の「Punkt. MP02 4G Mobile Phone」の詳細はこちら
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=389

 

まとめ

格安スマホへの乗り換えというと、手続きや手順が複雑で面倒なイメージがあるかもしれません。ですが準備をしっかり整えておけば、それほど難しくはなく、ひと手間で月々のスマホ代を大幅に節約できるので、乗り換えたほうがお得です。

乗り換えたほうがお得です

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG