あれ?どこだ?がなくなるスマート家電リモコン。メリットや設定の仕方を徹底解説

皆さんは「テレビのリモコンがない」と探したことはありませんか?使いたいときに見当たらなくて数分探してしまうこともありますよね。また、テレビやエアコン、照明などリモコンがたくさんあって必要なときにどのリモコンか分からなくなる、テーブルの上がごちゃごちゃするのでスッキリまとめたいと思っている方もいるかと思います。
リモコンに対して悩みを持つ皆様に今回は「スマート家電リモコン」をご紹介します。これさえあれば、複数のリモコンの機能を1つにまとめられ、もうリモコンでストレスを感じることがなくなります。
スマート家電リモコンとは?
スマートフォンが登場してから私たちの生活は大きく変化し、スマートスピーカーやスマートホームなど「スマート〇〇」と呼ばれるアイテムが増えました。一方でテレビやHDDレコーダー、エアコンなど複数のリモコンが家にあると思います。そんな家電を一括に操作できるスマートリモコンを皆さんはご存知ですか?
スマートリモコンは、複数の家電機器のリモコン(赤外線機能で動くリモコン)を1台のリモコンに集約できる機能を持ちます。さらにWi-Fi環境を利用して、Alexa(アレクサ)やGoogle Home対応のスピーカーと組み合わせられます。そうすることで、「エアコンの温度を一度上げて」などリモコンに向かって音声でお願いするだけで、簡単にリモコン操作ができます。
さらに、アプリと連携させるとスマートフォンでリモコン操作ができ、手元にあるスマートフォンで手軽に家電の操作が行えます。
スマート家電リモコンの仕組み
通常のリモコンは、リモコンから赤外線が発射され、家電を操作する仕組みです。一方でスマートリモコンの場合は、まずスマートフォンのアプリで操作を実施するとWi-FiやBlutoothを利用してネット通信が行われ、スマートリモコンから赤外線通信で家電を操作する仕組みです。
音声で操作する場合は、最初に指示するのがスマホではなくスマートスピーカーとなり、スマートスピーカーがスマートリモコンを経由し、赤外線操作で家電の操作が実行するという流れになります。このように、スマートリモコンは普段使っている家電ごとにあるリモコンに代わって、家電製品に指示をするので、スマホが手元にあればいつでもどこでも家電を操作できるようになる便利さが特徴です。
スマート家電リモコンができること・使い方
家電操作が楽になるスマート家電リモコンですが、どのような機能が付いていて、その使い方は簡単なのかどうかが気になりますね。ここからは、スマート家電リモコンができることと使い方の例をご紹介していきますので、参考にしてみてください。
・家電をスマホで操作できる
スマートリモコンを導入する最大のメリットは、スマホ1台で家中の家電を操作できるようになります。スマートリモコンは、普段使っている家電それぞれのリモコン機能を一括でまとめられる機能を持っています。
Wi-FiやBluetoothに対応していない家電に指示をする際は、専用のリモコンや家電本体についているボタンを操作する必要があり、その都度手間や無駄な時間が発生しています。しかし、スマートリモコンを導入するとリモコンが見つからなくて探す手間を省けますし、わざわざリモコンがある場所まで移動する必要もなくなります。
・家電をスマート家電化できる
スマートリモコンがあれば、特別なことをしなくても、家にある既存の家電をそのままスマート家電に変身させることができるのもメリットの1つです。通常、スマートリモコンを利用したときのように家電のリモコンをスマホ連動させたり、音声操作をする場合は、Wi-FiやBlutoothに対応しているスマート家電を新たに購入する必要があります。
しかし赤外線操作に対応している家電であれば、スマートリモコンを導入するだけでスマホ連動や音声操作ができるようになり、通常の家電を手軽にスマート家電化できるので、新たに家電を新調する必要がありません。
・外出先から家電の操作ができる
スマートリモコンを導入すると、外出先から家電の操作ができます。夏や冬は帰宅してから室内が涼しくなる、温まるまで時間がかかるものです。そのようなお悩みもスマートリモコンを使って解決できます。家に帰る時間に合わせてエアコンを起動して、室内の温度を快適にしておけます。
また、お留守番のペットがいる際も、外の気温変化に合わせてエアコン操作ができるので快適に過ごせます。旅行や出張で家を長く留守にする場合も、夜に明かりをつけて防犯対策をするという使い方もできますね。スマートリモコンは使い方次第で、より生活を豊かにできるアイテムと言えます。
スマートマルチリモコンの設定方法
便利な機能が搭載されているスマートマルチリモコンは、設定方法が難しそうと感じている方は少なくないと思います。+Style(プラススタイル)のスマートマルチリモコンを例に、設定方法をご説明します。ステップは5つとシンプルで初心者でもスムーズに設定できるので、ぜひ参考にしてみてください。
Step1.設置
本体にUSBケーブルを接続し、家にあるUSB ACアダプターを接続して電源を入れます。スマートリモコンにデバイス追加する際、Wi-Fi接続後に電源を切っても、ルーター設定情報は保持されるので安心してください。デバイス追加作業は、Wi-Fi環境が必要なのでWi-Fi環境が安定している作業のしやすい場所で行うと良いといえます。
リモコン設置のコツは、リモコンから発射される赤外線が家電製品に届く位置に設置することです。赤外線が届く範囲は、受信する側の家電製品によって異なりますので、何度かテストしてみて設置場所を決めます。
Step2.アプリのインストール・アカウントの登録
スマートフォンのWi-Fi設定をオンにし、App StoreまたはGoogle Playより「+Style」アプリをインストールします。iOSはApp Store、AndroidはGoogle Playで「プラススタイル」と検索するとスムーズにダウンロードできます。
ダウンロードができたら、「新しいアカウントを作成」をタップし、プライバシーポリシーを読んだうえで同意し、位置情報の利用を許可します。位置情報はそのエリアの天気や気温情報を取得する際に必要なので、できる限りオンにしてください。メールか電話番号で認証番号を取得し、独自のパスワードを設定したらアカウントの登録完了です。
Step3.グループ設定(お部屋の情報の登録)
アプリ右上にある+マークをタップし、「グループを作成」をタップします。次にグループ名や場所(ロケーション)を設定します。「場所の設定」はタップすると現在お使いのWi-Fiの位置情報が入力されるので、事前に自宅のWi-Fiにスマートフォンを接続しておくとスムーズです。
最後に部屋の選択や追加を行い、「完了」を押すと設定完了です。設定完了後も設定の変更が可能です。設定が完了するとリビングや寝室などの使用する部屋情報や周辺の天気情報などが表示されるので、登録されているか確認してみてください。
Step4.デバイスを追加
アプリにスマートマルチリモコン(デバイス)を追加します。まずは、スマートフォンがWi-Fiに接続されているか確認します。続いて、デバイスを追加しますが、この時スマートマルチリモコンのLEDが青色で点滅しているか確認してください。もしも点灯していない場合は、リセットボタンを約5秒間押してください。最後にスマホアプリに表示されている接続したいWi-Fi名を確認し、自宅のWi-Fiのパスワードを入力するとデバイス追加が完了します。
Step5.各リモコンを登録
最後のステップは、各家電のリモコン登録です。テレビ、エアコン、照明、扇風機、掃除機、電動カーテン、電源スイッチ、加湿器など様々な種類のリモコンを登録していきます。プリセット一覧に登録されている家電もあるので、その場合は750種登録されているプリセット一覧から家電のタイプ、メーカーとモデルを選択すると簡単に登録ができます。プリセット一覧にない家電は、手動学習を選んで登録します。