+Style MAGAZINE

スマート家電

スマートスピーカーで家電操作する仕組み 家電は買い替えなくてOK

スマートスピーカーで家電操作する仕組み 家電は買い替えなくてOK

昨今話題のIoT技術「Internet of Things」を取り入れた家電を取り入れてみたいけれど、さすがに買い替えるのは気が引ける、という方、実は今の家電を買い替えずにIoT化する方法があります。答えは簡単、スマートスピーカーやスマートリモコンを導入すればよいのです。

この記事ではスマートスピーカーやスマートリモコンで家電を音声操作する方法や、接続の仕組み、導入の注意点などと併せて、人気の製品も紹介します。

 

スマートスピーカーとは

スマートスピーカーとは、IoT技術(Internet of Things)を利用した家電のひとつです。通常のスピーカーと異なる点は、スマート化して様々な機能を持つことです。スマートスピーカーは、iPhoneやスマートフォンのように音声操作のできるAIアシスタントを搭載しているため、AIスピーカーとも呼ばれています。「Siri」や「Googleアシスタント」を使いこなしている人は、その便利さを実感しているかと思います。

スマートスピーカーなら、ロックの解除や画面のタッチ、文字入力などの操作をすることなく、すべてハンズフリーで素早く音声での操作が可能です。

スマートスピーカーとは

スマートスピーカーでできること

スマートスピーカーは、音楽を聴いたり調べたりする以外に、多彩な機能を持っています。AIは学習するほど使いやすくなり、機能や利用範囲もますます広がりを見せています。では、スマートスピーカーでできる主な機能について紹介します。

・音楽の再生

音楽の再生

スピーカーとして音楽を聴く場合も、ハンズフリーならではの利便性があります。音量の調整で「もっと大きく、小さく」など操作はもちろん、「最初から」「次の曲」「ベースを大きく」などの通常は手で行う操作をすべて声で行えます。Bluetooth対応スピーカーなら、スマートフォンやパソコンと無線接続し、高音質のスピーカーとして再生が可能です。

しかし、スマートスピーカーとしての本領を発揮するのは、スマートスピーカーが対応している音楽ストリーミングサービスです。お気に入りのアーティストの曲をランダムで再生したり、仕事がはかどる音楽をかけたり、ランキング入りの人気曲を聴くなど、無料や有料のコンテンツを利用して手軽に選曲できます。

 

・音声で時間管理

音声で時間管理

「いま何時?」「3分のタイマーをかけて」など、時間の確認やタイマー機能も声だけで操作をすることができます。集中して作業を行いたいという方には、集中と休憩の時間管理も可能です。

簡単な体操やエクササイズなどのプログラムもあるため、身体を動かしてリフレッシュもできます。調理時にも煮る・蒸すなどのタイマーセットに、手を使うことなく声で操作できるのは便利です。

 

・ 通話/ビデオ電話

通話/ビデオ電話

初期のスマートスピーカーは、スマートスピーカー同士での通話は可能でしたが、スマートフォンとの通話はできませんでした。しかし昨今は、スマートフォンとの通話ができるスマートスピーカーも発売されています。

スマートスピーカーを使えば、手がふさがっていてもハンズフリーで会話ができるうえ、通話しながらスマートフォンを使うことも可能です。ディスプレイ付きのスマートスピーカーなら、電話料金もかからず、離れて住む家族や友人とも通話をハンズフリーで楽しむことができます。

 

・ 家電操作

スマートスピーカーとスマートリモコンを連携させれば、家電の音声操作が可能になります。家電の電源をオンオフするのはもちろん、それぞれの家電専用のリモコンで行う操作をスマートスピーカーに話しかけるだけで簡単に行なえます。エアコン、照明、テレビ、ブルーレイレコーダーなどのリモコンをそれぞれ持ち替えることなく、スマートスピーカー1台でハンズフリーでコントロールできるのは画期的です。

 

スマートスピーカーで家電操作する方法

外出自粛やテレワークなどで「おうち時間」が増えた昨今、スマートスピーカーを導入することで生活がより快適になります。ここでは、どのように家電を操作できるのか説明します。

 

・照明

照明

暗くなって手が離せないときでも、スマートスピーカーに「照明をつけて」と話しかけるだけ。さらに明るくしたければ「もっと明るくして」、落ち着いた電球色にしたければ「暖かい色に」、明るすぎた場合は「暗くして」などの音声操作で、電源のオンオフの切り替えや、明かりの調節などが思いのままです。

たとえば、+Style(プラススタイル)のシーリングライト「スマートLEDシーリングライト」なら、スマートスピーカーから多彩な機能の調節を音声で操作できます。勉強や読書に適した明るさや、リラックスタイムに最適な暖色系の明かりの指示など、そのときの気分に合わせて自由に電球色や明るさを設定できます。

Wi-Fi環境があれば、ハブがなくても天井の配線機器にスマートLEDシーリングライトを取り付けるだけで、調光スイッチなどの工事の必要もなくすぐに使えます。スマートフォンがあれば、スマートスピーカーを使わずに手元からの操作も可能です。また、外出先からスマートフォンで、照明の点灯と消灯の遠隔操作もできるため、不在時の防犯対策としても効果的です。

+Style(プラススタイル)の「スマートLEDシーリングライト」の詳細はこちら
https://plusstyle.jp/shopping/PS-LIB-W05
https://plusstyle.jp/shopping/PS-LIB-W04

 

・エアコン

エアコン

スマートスピーカーがあれば、エアコンのリモコンを持たずにエアコンを操作することも可能です。スマートコントローラ「スマートマルチリモコン」があれば、エアコン付属のリモコンで操作することなく、音声で操作できます。

Wi-Fi機能のある専用のエアコンに買い換える必要もなく、リモコンで操作するエアコンならほとんどのメーカーの機種で利用できます。座っているときやベッドにいるときでも、スマートスピーカーに向かって「エアコンをつけて」「除湿モードにして」など、リモコンを使わずに声だけでコントロールできるため便利です。スマートスピーカーに搭載されている音声アシスタントがAmazon AlexaやGoogleアシスタント対応なら日本語での操作が可能です。

+Style(プラススタイル)の「スマートマルチリモコン」の詳細はこちら

https://plusstyle.jp/shopping/item?id=413

 

・加湿器

加湿器

スマート化した加湿器なら、その場から動かずにスマートスピーカーに話しかけるだけで電源のオンとオフの操作が可能です。四角いフォルムが可愛らしい+Style(プラススタイル)の「スマート加湿器」は、加湿器でありながら、アロマディフューザーと多色ライトの機能を持つオリジナル商品です。

手のひらサイズのコンパクトな大きさながら、1回の給水で最大26時間も作動してくれます。スマートフォンからは、スケジュールタイマーや、調光・調色が無段階で設定できます。外出時は現在地を把握して自動で電源のオンとオフを切り替えてくれるため、余計な電気代がかかる心配もありません。

+Style(プラススタイル)の「スマート加湿器(卓上)」の詳細はこちら
http://plusstyle.jp/shopping/PS-ARO-W01

 

・掃除機

スマートスピーカーはロボット掃除機のコントロールもできます。+Style(プラススタイル)の「スマートロボット掃除機 G300」なら、スマートスピーカーに声をかけるだけで掃除のスタートとストップの操作が可能です。

スマートロボット掃除機 G300は、音声操作以外にもさまざまな便利な機能を搭載。高精度のルームマッピング機能により、すみずみまで無駄のない動きで掃除してくれます。掃除したいエリア、掃除しないエリアなど簡単に指定でき、短時間で効率的に掃除が完了します。

水拭きタンクをセットすれば、ゴミやホコリの吸引と水拭き掃除を同時に行ってくれるため、いつも清潔な状態をキープできます。専用アプリで外出先からスマートフォンで遠隔操作でき、花粉の飛散時期や乳幼児のいるご家庭でもこまめに掃除ができるため安心です。

+Style(プラススタイル)の「スマートロボット掃除機 G300」の詳細はこちら
http://plusstyle.jp/shopping/item?id=394

 

スマートスピーカーで家電操作する仕組みと必要なもの

スマートスピーカーで家電操作する仕組みと必要なもの

これからの時代、家電を音声操作したいならIoT対応のモデルがおすすめです。スマートリモコンとスマートスピーカーを導入すれば、リモコンで操作している現在の家電を工事不要で音声操作できるようになります。スマートスピーカーに「テレビをつけて」と指示すると、インターネット経由でスマートリモコンが指示を受信して、テレビの電源をオンにするための赤外線信号を送信することでテレビがつきます。

つまり、スマートスピーカーとスマートリモコンが連携して、それぞれの家電のリモコン代わりとなり、音声で遠隔操作できるようになります。

これで、すべての家電のリモコンを手の届く範囲に並べて置く必要がなくなりました。スマートスピーカーに声の届く範囲なら、どこからでも簡単に操作できます。それぞれの家電のリモコンは、スマートフォン専用のアプリで簡単に登録をすることができます。これでもう、リモコンの電池切れを気にする必要もありません

赤外線リモコン付きの家電を音声操作するために必要なものは、Wi-Fi環境(2.4GHz帯)、スマートスピーカー、スマートリモコンです。スマートスピーカーを既に使っている場合は、スマートリモコンを購入するだけで便利な生活を手に入れることができます。

 

スマートスピーカーで家電操作するときは操作範囲に注意

スマートスピーカーで家電操作するときは操作範囲に注意

スマートリモコンを導入する場合は、置き場所に注意が必要です。スマートリモコンは赤外線のデータ信号を送信して家電を操作します。

スマートリモコンと家電の間に壁や障害物があると赤外線が届きません。そのため、部屋に設置してある家電のすべてを操作したい場合は、障害物がない場所にスマートリモコンを置く必要があります。なおかつ、スマートリモコンにWi-Fiの電波が確実に届く場所ではないと正常に動作しません。また、気象状況などでインターネット通信の接続が不安定なときもあります。

 

スマートリモコンの選び方

スマートリモコンやスマートスピーカーは、家族構成や生活スタイル、家電の使い方などによっても選び方が異なるものです。どのような視点で選べば失敗せずに済むか、選び方のポイントを説明します。

 

・目的に合わせた機能を選ぶ

スマートスピーカーやスマートリモコンを使って、生活をどう便利にしたいのかを考えることをおすすめします。細かい機能に関することよりも、まずは、帰宅したときに明るくしておきたいのか、飼い主が留守中のペットのために快適な温度に保ちたいのか、育児や介護で手が離せないときに家電の操作をしたいのかなど、目的を明確にすることで選ぶべき商品が見えてくるはずです。

電源のオンオフだけ操作できれば良い、難しい操作は不要ということなら、スマートスピーカーでの音声操作が便利です。マクロ機能やスケジュール機能などを使いこなして、家電を細かく管理したいという場合は、スマートフォン専用のアプリで細かく設定をしてみます。

 

・赤外線が広範囲に届くものを選ぶ

スマートリモコン1台あればほぼすべての家電を操作できます。部屋が広く、これからも家電が増えそうなら、赤外線が広範囲に届くスマートリモコンがおすすめです。テレビのリモコンなどは、赤外線の受信部に正しく向けないと反応が悪い場合があります。スマートリモコンも同様に、1台で多くの家電を操作したいなら、赤外線を広範囲に送信できる製品を選ぶ必要があります。

 

・十分なサポート体制のあるメーカー製品を選ぶ

初期設定に自信がない場合は、サポート体制が充実しているメーカーの製品を選ぶことをおすすめします。せっかく便利に使おうと購入したものが、導入が難しいために十分に使いこなせないと宝の持ち腐れになってしまいます。一度設定を覚えてしまえば、他の家電の設定は自分でできるようになるケースも多いですが、家電のメーカーが違えば用語なども異なるため、かえって混乱する場合もあります。

このような場合に頼りになるのがメーカーサポートです。電話やメール、チャットボットなどで、気軽に相談が可能です。また有料にはなりますが、出張で訪問設置してくれるメーカーなら、機械関係にまったく自信のない方でも安心して購入ができます。

 

おすすめのスマートスピーカーならこれ。Aladdin Remoless

「Aladdin Remoless(アラジン リモレス) 」は、音声だけで赤外線対応の家電の操作ができるスマート音声リモコンです。同メーカーの、世界初の照明一体型プロジェクターで人気の「popIn Aladdin(ポップイン アラジン)」の操作はもちろん、他社のエアコン、テレビ、扇風機、ロボット掃除機、空気清浄器、オーディオやブルーレイレコーダーなどのAV機器にも対応しています。

AndroidとiOSの専用アプリ「popIn Aladdin」をダウンロードし、画面の指示に従えば簡単にセットアップ可能です。エアコンと接続すれば、リモコンを使わずに「リモレス、エアコンを消して」と指示するだけでエアコンの運転を停止できます。テレビなら、「リモレス、テレビをつけて」「リモレス、音量を上げて」など、ボリューム調整や消音、チャンネルの切り替えなども可能です。

アプリを使えば、帰宅前に外出先からエアコンをつけて部屋を適温にしておくこともできます。

+Style(プラススタイル)の「Aladdin Remoless(アラジン リモレス) 」の詳細はこちら
http://plusstyle.jp/shopping/PSXDH-0D-A2

 

まとめ

スマートスピーカーは、音楽の再生や電話機能だけでなく、声で家電操作ができる近未来的なデバイスです。今まで手動で行っていた家電の操作が、声で操作できるのがこんなに便利だとは、と評判も上々です。

お料理や趣味の手作業などで手が離せないときこそ、便利さを実感できます。また、スマートリモコンを使えば、家電を買い替えなくても簡単に音声操作できるようになります。機能的な生活で、さらに暮らしを豊かにするためにも、ぜひ導入することをおすすめします。

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG