+Style MAGAZINE

スマートホーム

スマートスピーカーができることって何?あると嬉しいあの機能も解説

スマートスピーカーができることって何?あると嬉しいあの機能も解説

スマートスピーカーに興味は持っていても、実際に使うシーンをイメージできないという方もいるかと思います。スマートスピーカーが家に1台あれば、音楽の選曲や再生、ニュースやメールの読み上げなどをAIが対応してくれるので、とても便利です。この記事ではスマートスピーカーの購入を考えている方へ向けて、スマートスピーカーができることをまとめて紹介します。

スマートスピーカーとは?

スマートスピーカーとは簡単にいえば「声で操作できるスピーカー兼リモコン」です。対話型の音声操作に対応したAIアシスタントを使用して操作が行われるため、AIスピーカーとも呼ばれます。 音声やアプリによるコマンドがスマートスピーカーからAIアシスタントのサーバーに送られることによって、スマート家電や赤外線対応家電を遠隔操作するしくみです。スマートスピーカーは、主にリビングや寝室といった日常生活の場で便利さを発揮しています。 たとえば、リモコンが見つからないときや炊事・育児などで手が離せないときなどに、エアコンやテレビ、照明などを声だけで操作することが可能です。

スマートスピーカーとは?

スマートスピーカーでできることは?

スマートスピーカーには、音楽の再生、ニュースやメール、電子ブックなどの読み上げ、情報検索、メモ、スマート家電の操作など、さまざまな機能が搭載されています。ここでは、主な7つの機能についてご紹介します。

音楽やニュースなど音声を認識して流してくれる

音楽やニュースなど音声を認識して流してくれる

スマート「スピーカー」というだけあって、音声操作とインターネット接続を活用した音楽再生機器として活躍します。漠然としたコマンドにもある程度は対応できるのが新技術です。 たとえば、曲名を指定せずに「クラシック音楽を流して」とスマートスピーカーに話しかけると、登録している音楽配信サービスから適したプレイリストを選択して再生できます。また、ユーザーの好みに応じて流す曲を選択することも可能です。 スマホのアプリと同様に、スマートスピーカーには、企業や個人が新しいアプリを開発できるプラットフォームが整備されており、最近では電車の遅延情報や天気予報などのアプリが増えています。需要に応じて、さらに便利になっていくこともスマートスピーカーの魅力です。

アラームやタイマーのセット

アラームやタイマーのセット

スマートスピーカーに話しかけるだけで、アラームやタイマーのセットが可能です。 「布団に入って眠りそうになっているときに目覚ましをセットするのは面倒」「寝つけそうだったのに、目覚ましをセットしたせいで目が覚めてしまった」そのような経験がある方も多いかもしれません。スマートスピーカーがあれば、音声だけでアラームをセットできるため、すぐに眠りにつくことができます。 タイマーは、パスタや煮込み料理、カップラーメンなど、料理中の加熱時間を測りたいときに使えます。特に、手が汚れているときや他の作業で手が離せないとき、音声だけでタイマーをセットできると便利です。

メッセージの送信・読み上げ

メッセージの送信・読み上げ

スマートスピーカーがあればメールの操作もできます。メールチェックやメール作成のために、パソコンをわざわざ起動してメールボックスを開いたり、手入力の作業をしたりする手間がかかりません。受信したメールを読み上げてくれるので、忙しいときも他の作業をしながらメールチェックをすることが可能です。 また、送信したい内容をスマートスピーカーに話しかければ、ボイスメッセージのように手軽にメールを作成できます。メールの文章を考えるのが苦手な方も、音声入力で感覚的にメールを作成すれば、時短になります。

知りたい情報を検索して読み上げてくれる

知りたい情報を検索して読み上げてくれる

スマートスピーカーが使用するAIアシスタントの多くは、Googleなどの検索エンジンと連携しています。スマートスピーカーにキーワードを音声入力することで情報検索ができ、検索結果を読み上げてくれるので、忙しい時間帯に重宝します。 たとえば、出勤前や外出前に今日の天気予報や交通情報、ニュースや株価などをスマートスピーカーに尋ねれば、インターネットで調べて答えてくれるのです。急いでいるときや検索ができない状況下でも、音声入力するだけで欲しい情報を得られます。

読み上げ機能を使った「ながら読書」

読み上げ機能を使った「ながら読書」

スマートスピーカーの読み上げ機能は、オーディオブックの操作にも利用が可能です。家事や育児、身支度など他の作業をしながら読書や勉強、情報収集ができるので、時間を2倍、有効に使えます。 料理をしながらレシピを確認したいときも、スマートスピーカーの読み上げ機能を活用すると、効率アップが可能です。たとえば手が汚れていてレシピを表示する端末に触りたくないときや、手が離せないときなども、スマートスピーカーに声をかけるだけで何度でもレシピを確認できます。

メモを取る

メモを取る

スマートスピーカーに向かって話しかけるだけでメモを取ることもできます。やるべきタスクなどを思い出したりアイディアを思いついたりしたときに、いつでもスピーディーに記録できるので、作業効率アップに役立ちます。メモの音声入力機能は、両手がふさがっているときや中断できない作業のときにも便利です。

メモに使う機能の詳細は、スマートスピーカーが使用するAIアシスタントによって異なります。Evernoteなどのサービスと連携しているAIアシスタント搭載のスマートスピーカーなら、メモの内容をスマホで確認する設定も可能です。

 

IoT家電の操作

IoTとは「Internet of Things(モノのインターネット)」の略で、インターネットに接続して遠隔操作できる機器を指します。IoT家電はスマート家電とも呼ばれます。 最近、ネットワークに接続してスマホなどで操作や管理ができるスマート家電が増えてきています。スマートスピーカーもスマート家電の一種であることにくわえて、他のスマート家電を操作するリモコンのような機能も持っています。連携させたスマート家電の操作は、スマートスピーカーに話しかけるだけで可能です。

スマートスピーカーのタイプ

スマートスピーカーには、小型タイプや大型タイプ、高音質タイプやディスプレイ付きタイプなど、さまざまなタイプがあります。それぞれのタイプの特長について、以下で説明します。

小型タイプ

コンパクトですっきりとした見た目、インテリアの邪魔にならないことなどが、小型タイプのメリットです。価格も他のタイプに比べてリーズナブルなため、スマートスピーカーを初めて導入する方にとってもハードルが低いといえます。小型タイプのスマートスピーカーは、寝室など小さめの部屋での使用やサブ機としての使用に向いています。

高音質タイプ

BOSEやSONYなどの大手オーディオメーカーから高音質タイプのスマートスピーカーが販売されています。高音質タイプは音質の良さがメリットのため、音楽の再生をメインにスマートスピーカーを使いたい方におすすめです。 機種によっては、複数のAIアシスタントに対応しているものもあります。たとえば、「Bose Portable Home Speaker」や「Bose Home Speaker 300」は、Google アシスタントとAmazon Alexaの両方に対応しています。

ディスプレイ付きタイプ

ディスプレイ付きタイプのスマートスピーカーなら、カレンダーに登録したスケジュールやショッピングサイトの記載内容などを、音声だけではなく視覚でも確認できます。 音楽の再生だけでなく、動画再生や写真のスライドショーなど、オーディオとビジュアルをあわせて手軽に楽しめることもディスプレイ付きスマートスピーカーのメリット。子どもでも音声で動画を再生できるので、家事や育児で多忙なご家庭にもおすすめです。

スマートスピーカーの選び方

数あるスマートスピーカーから、自分にあった機種を選ぶポイントをご紹介します。

搭載されているAIをチェック

搭載されているAIをチェック

「Googleアシスタント」はAndroidスマートフォンに、「Siri」はiPhoneやiPadに搭載されているAIです。その他、Amazonは「Alexa(アレクサ)」、LINEは「Clova(クローバー)」という独自のAIを開発しています。スマートスピーカーを選ぶポイントとして、まずはどのAIがよいかを決めます。 GoogleアシスタントではGoogle提供の各種サービスを利用できるので、Androidスマホを利用している人にとってスムーズに導入できます。 Alexaの最大の特徴は、Amazonで買い物ができることです。日常的にAmazonでオンラインショッピングをする方におすすめです。 Siriが連携しているのは原則としてApple純正のサービスのみです。そのため、スマホはiPhone、タブレットはiPad、パソコンはMacといったように、Appleの機器やサービスを愛用している方に向いています。

 

おすすめのスマートリモコンならこれ。Aladdin Remoless

「Aladdin Remoless(アラジン リモレス)」は、照明一体型プロジェクター「popIn Aladdin」専用のスマート音声リモコンです。その他のさまざまな赤外線対応家電にも対応しており、音声だけで操作ができます。あなたの声さえあればリモコンが要らない時代の到来によって、さらに”未来の壁”に近づきました。 赤外線対応のテレビやエアコン、照明などの操作や、赤外線の学習機能に対応しています。スマホアプリを使えば、音声が届かない離れた部屋や外出先からも、赤外線対応家電の操作が可能です。くわえて、popIn Aladdinのアプリ操作や音声検索、音量調整などもできます。

Aladdin Remolessとは?

スマート音声リモコン「Aladdin Remoless」があれば、リモコンが見つからないイライラも解消。照明一体型プロジェクター「popIn Aladdin」はもちろん、赤外線対応のテレビやエアコン、扇風機や照明などの音声操作も可能です。 スマホアプリと連動させれば、別の部屋や外出先からでも操作できます。スマホなどBluetooth対応デバイスと接続すれば、オーディオスピーカーとしても使えます。音量調整や音声検索、赤外線対応のテレビやエアコン、照明などの操作が1台で可能になり、赤外線の学習機能にも対応しています。 たとえば、スマホアプリでエアコンと接続して「リモレス、エアコンつけて/消して」と声をかければ、就寝前など楽にエアコンを操作したいタイミングでリモコンを探す必要がありません。外出先からの帰り道にスマホアプリでエアコンを操作すれば、帰宅するまでに部屋を涼しくしておくこともできます。

まとめ

音声だけでさまざまな赤外線対応家電を操作できるスマートスピーカーが一台、自宅にあれば、きっと生活がさらに便利になります。ぜひ+Style(プラススタイル)のスマートスピーカーをご利用ください。 Aladdin Remoless(アラジン リモレス) popIn Aladdin専用音声コントローラー ライト・エアコン・テレビも操作可能【初代/2/SE対応】 - +Styleショッピング

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG