+Style MAGAZINE

スマートホーム

スマートホームってなに?家電をIoT対応にして便利な生活に

スマートホームってなに?家電をIoT対応にして便利な生活に

スマートホーム、スマート家電、スマート化など「スマート●●」という言葉をよく聞くようになりました。 最新技術を搭載してスマート化したモノは、私たちの身近にあふれています。それらをうまく取り入れて、便利なスマートホームを始めてみませんか。この記事では、スマートホームやスマート家電について紹介します。

スマートホームとは?

スマートホームやスマートフォンの「スマート(smart)」には、「素早い、活発、頭がよい、賢明、機敏、気が利く」などの意味があります。スマートホームは「賢くなった家」と言い換えることができます。その賢さの正体が「IoT(Internet of Things)」です。 IoTは「モノのインターネット」と訳され、身の回りのさまざまなモノに通信技術を搭載して連携する仕組みを指します。IoTは私たちの生活家電である、照明、冷蔵庫、炊飯器、ロボット掃除機、カメラ、電球、リモコンなど多岐にわたります。 スマートホームとは「これらのIoT家電をインターネットに接続して、スマホや音声操作でコントロールし、GPSやセンサーを使って自動コントロールすることで、便利で快適な暮らしを実現する家」のことです。

スマートホームとは?

スマートホーム化するメリット

家のIoT家電はネットワークと統合することで、今までの家電では考えられないような、高度な機能を持ちます。では、IoT家電の「スマートさ」や、「スマートホームにするメリット」などについて紹介します。

音声やしぐさで簡単に操作できる

スマートホームなら、IoT家電や住宅設備に向かい音声で指示を出すことができ、センサーに手をかざすだけで簡単に操作できます。たとえば、起床時に数種類の操作を一括で登録することもできるのです。朝「おはよう」と声をかけるだけで、カーテンを開け、エアコンを点けて、お湯を沸かして、ニュースや天気予報を聞いて、その日のスケジュールを読み上げてもらうことも可能です。 また、あらかじめ設定していなくても、声で「掃除機をかけて」や「洗濯機を回して」と指示して自動運転することもできます。「テレビをつけて、何チャンネル、音量を上げて」など、複数のワードを続けてリモコン代わりに声で操作することもできます。

時間を有効活用できる

「朝は7時に炊きたてのご飯が食べたい。でも、休日はゆっくり寝ていたい」など、それぞれのライフスタイルに合わせて、起床、外出、帰宅、就寝といった一連の流れを、曜日ごとに細かく設定して自動制御することも可能です。 一例を挙げると、スマート冷蔵庫なら庫内の食材や賞味期限を外出先でチェックすることができ、あと何を買い足せばどんなレシピができるかなどを知らせてくれます。冷蔵庫を開けて中の食材を確認してから、何を作ろうかと頭を悩ませることもありません。出先でわずかな時間で確認できるため、そのぶんの時間を有効に使えるようになり、食材を無駄にすることもありません。

セキュリティ機能の効率化を図れる

室内や屋外にネットワークカメラを設置しておけば、見守りやセキュリティの自動制御も可能です。たとえば、玄関の鍵のかけ忘れの防止や、留守中の訪問者を確認、不審者の怪しい動きを察知してスマートフォンに通知など、防犯対策としても効果的です。留守中のペットの見守りや、子どもの帰宅時に自動でスマートフォンに通知するなど、離れていても安心です。

セキュリティ機能の効率化を図れる

光熱費の節約でエコな生活を実現

人感センサーで自動的に電源のオンオフをすることもできます。門灯や玄関灯をスマート化すれば、人の動きを検知して必要なときだけ点灯させられます。テレビや部屋の照明も、誰もいないときには自動的に消灯したりスイッチをオフにできたりするため、節電につながります。 家族が頻繁に出入りするような場所ではない場合、電気を消し忘れても長時間気が付かないこともありますが、スマートホームなら自動制御できるため光熱費が節約できます。

スマート化できる家電とは?

実際にスマート化して使われている家電やモノを紹介します。取り入れやすいものから、ぜひ試してみることをおすすめします。

施錠も自動、玄関のカギ

自宅の玄関のカギもスマート化が可能です。電子キーやオートロックなどがあるように、玄関のカギをスマート化すれば、玄関ドアのカギ穴にカギを差し込まなくても自動で開け閉めできるようになります。この仕組みが「スマートロック」で、カギは「スマートフォン」です。 +Style(プラススタイル)の「Qrio Lock」なら、スマートフォンを取り出すことなく、バッグやポケットに入れたままでカギの施錠や解錠が自動化できます。帰宅時にスマートフォンが玄関ドアに近づくと、自動でQrio Lockが反応してカギを開けてくれます。子どもを抱っこしていたり、大荷物を抱えていたりしても、スマートフォンやカギを取り出して操作することなく、ハンズフリーで簡単に解錠できます。 また、出かけるときもQrio Lockが自動で施錠してくれるため、カギをかけ忘れる心配がありません。工事不要で簡単に取り付けられるため、賃貸住宅でもスマート化が可能です。 +Style(プラススタイル)の「Qrio Lock」詳細はこちらから

スイッチいらずの照明

シーリングライトやLED電球など、照明もスマート化しています。明るさの度合いや、温白色、白色、昼光色など、電球色の色味も音声操作やスマートフォンから自由に変えることができます。夜遅くに帰ってきても、明るい灯りで迎えてほしいという方にもおすすめです。GPS機能を持つ照明なら、自宅に近づくと自動で照明がつき、家からある程度離れたら自動で消灯するよう設定すれば、暗闇で電気のスイッチを探す必要もありません。 +Style(プラススタイル)のスマートLED電球は、勉強や読書などのシーンでは白基調の明るい光で手元や足元までしっかり照らします。就寝前のリラックスタイムには、眩しすぎないやわらかな明かりにするなど、生活シーンに適した明るさが無段階で調節可能です。工事不要で簡単にソケットに取り付けられます。 また、生活シーンに合わせて明るさや光の色を無段階で調節ができるLED電球もあり、最大でなんと1677万通りの色を再現できます。 +Style(プラススタイル)の「スマートLED電球」の詳細はこちらから

【+Style ORIGINAL】スマート LED 電球(調光・調色) /E26(安心の2年保証)

【+Style ORIGINAL】スマートLED電球(人感)(安心の2年保証)

【+Style ORIGINAL】スマートLED電球(RGB調色)(安心の2年保証)

外出時でも操作が可能なエアコン

室内をいつも快適な温度にしておきたい、そんな時はエアコンもスマート化することができます。GPS機能を利用すれば、外出の際は消し忘れたエアコンを自動でオフにでき、帰宅時には早めに自動運転して部屋を適温にしておくことが可能です。冬は暖かく、夏は涼しく迎えてくれるため、いつの季節も帰宅した瞬間の心地よさが味わえます。 +Style(プラススタイル)オリジナルのスマートマルチリモコンがあれば、エアコンを買い替えずにスマート化でき、電源のオンオフや、温度設定、モード切替などの操作がハンズフリーで可能です。エアコンだけでなく、リモコンで操作する家電のほとんどを操作できます。スマートフォンで専用のアプリを使って、多種類の家電を操作したり、GoogleやAmazon Alexa対応のスマートスピーカーを使って、声で操作することもできます。 +Style(プラススタイル)「スマートマルチリモコン」の詳細はこちらから。

Google home やアレクサなどのスマートスピーカー

テレビCMでもおなじみのGoogleやAmazon Alexaなどのスマートスピーカーは、小さいながらも数多くのスキルを持つ、頼りになるIoT家電です。音楽を聴く音響機器としての機能はもちろん、音楽ストリーミングサービスやオーディオブックを楽しむことも、Bluetoothスピーカーとして使うことも可能です。 AIアシスタントを搭載しているので、調べたいことを検索したり、ニュースや天気予報を聞いたり、アラームやタイマーを設定したりできます。また音声で指示することにより、スマートスピーカーが司令塔のように複数のIoT家電を操作するなど、高度な機能がたくさん詰まっています。

他にもこんなスマート家電があります

IoT家電は今後も進化を続けます。インターネットに接続しているため、今の機種を買い換えることなくアップデートで新機能が追加され、ますます活躍の幅が広がります。 たとえば、留守中のロボット掃除機の走行軌跡を確認して掃除の進捗状況を把握したり、ネットワークカメラで留守番中のペットの様子を見守ることもできます。カメラは360度全方向を追尾して撮影できるものもあるため、外出中も安心です。また、スマートフォンアプリから省電力モードやマナーモードへの切り替えも遠隔操作できるため、待機電力量を気にすることもありません。

他にもこんなスマート家電があります

スマート家電おすすめ商品はこちら

スマート家電の機能は大型家電や高価な家電ばかりに搭載されているわけではありません。小物家電や安価な家電、調理家電などさまざまな製品に導入されています。ここでは、操作がしやすく導入しやすいおすすめのスマート家電を紹介します。

スマート全自動コーヒーメーカー

「毎朝コーヒーの香りで気持ちよく目覚めたい」というコーヒー好きのあなたにおすすめしたい商品は、+Style(プラススタイル)の「スマート全自動コーヒーメーカー」です。 水とコーヒー豆をセットしておくだけで、飲みたい時間に合わせて全自動で豆から挽きたてのおいしいコーヒーが味わえます。ベッドから起き上がることなく、スマートスピーカーから音声で操作することも可能です。スマートスピーカーがなくても、スマートフォンから操作できるため、外出先から帰宅時間に合わせてコーヒーを淹れられます。 作りたい量に合わせた挽き方と蒸らし、選べる濃度などコーヒーを美味しく仕上げる機能も充実しています。また、ペーパーフィルター不要のステンレスメッシュフィルターで、コクの深いコーヒーを楽しむこともできます。いつもコーヒーの香りが迎えてくれると、日々の暮らしはますます豊かになります。 +Style(プラススタイル)の「スマート全自動コーヒーメーカー」の詳細はこちらから

スマート全自動コーヒーメーカー

 

スマート加湿器(卓上)

乾燥する季節は肌荒れや喉のイガイガが気になる人もいるかと思います。+Style(プラススタイル)オリジナルの「スマート加湿器(卓上)」は、手のひらサイズのコンパクトな大きさながら、多機能で使い勝手の良い加湿器です。どんなインテリアともなじみやすいシンプルなデザインと、ライトを好みの色で照らせる特徴があります。 アロマオイルも使用できるため、その日の気分に合わせて香りやカラーを変化させれば、まるで別空間のように気分もリフレッシュします。小型でも400mlの水を加えるだけで1日中快適な湿度を保ちます。音声操作もでき、スマホアプリでは、調光や調色、スケジュール設定、自動制御、シーン別設定などの細かい操作が可能です。 +Style(プラススタイル)の「スマート加湿器(卓上)」の詳細はこちらから

スマート加湿器(卓上)

プロジェクター/スピーカー付シーリングライト

+Style(プラススタイル)の「popIn Aladdin 2(ポップインアラジン 2) 」なら、天井に取り付けたシーリングライト兼プロジェクターで、壁やスクリーンに映画を照射できます。高音質スピーカーを搭載しているため、映画館のような迫力のある音で家庭で動画配信を楽しめます。また、無段階調光・調色のシーリングライトとしても優秀な点も特徴です。 工事不要で天井に簡単に取り付けられるのも嬉しいポイントです。popIn Aladdin本体には、アート系やキッズ向けのオリジナルアプリも数多く搭載されており、性別や年齢を問わず家族全員で好きなコンテンツを楽しめます。設置場所から投影する場所までの距離が短くても鮮明に映るため、狭いお部屋でも大画面で楽しめます。 +Style(プラススタイル)の「popIn Aladdin 2」の詳細はこちらから

マルチファンクションライト

Sonyの「マルチファンクションライト MFL-2100S」は、シーリングライトとaptX LL対応Bluetoothスピーカーが一体となった高機能のスマート家電です。Amazon AlexaやGoogle Homeから音声操作ができ、まるでカフェのような雰囲気で天井から高音質の音楽を再生可能です。 テレビ音声も遅延することなく、画面との違和感もなく視聴することができます。スピーカー付きライトでありながら、専用アプリで室内の状況を24時間確認でき、温度・湿度・明るさ・照度センサーでいつでも快適空間に設定が可能です。照明は8-10畳用ですが、6畳、8畳用としても使えます。 「Sony マルチファンクションライト MFL-2100S」の詳細はこちらから

スマート扇風機

扇風機もスマート化することにより、さらに便利に、使い勝手の良い新製品に生まれ変わりました。「スマート扇風機2S」は、専用アプリで風量調節を100段階に設定可能です。自然でやわらかな心地よい風など、自分だけのお気に入りの風量を自由に調節できます。 静音性に優れコードレスでどこにでも手軽に持ち運べるため、置く場所により使い方もさまざま。DCモーターと7枚の羽根が、繊細で広がり豊かな気流を作り出してくれます。96cmのちょうどよい高さとシンプルで飽きのこないデザインで、どの部屋にもマッチします。 「スマート扇風機S2」の詳細はこちらから

スマート扇風機

まとめ

 

家電本体やリモコンを操作せず、ハンズフリーやスマートフォンで遠隔操作できる利便性は、一度経験したら手放せません。少しずつスマート家電を増やしてスマートホームを作り上げる楽しさは格別です。あなたも自宅の家電をスマート化して、便利な生活を体験してみませんか。 詳細は+Style(プラススタイル)のホームページをご確認ください。

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG