+Style MAGAZINE

スマートホーム

スマートスピーカーは電話もできる。リモート帰省・テレワークに最適

スマートスピーカーは電話もできる。リモート帰省・テレワークに最適

この1年でテレワーク中心の生活になった、という方も多いかもしれません。テレワークをはじめ、「年末年始やお盆はリモート帰省をする予定」などリモートのニーズは高まっています。 そんなときは、スマートスピーカーが活躍してくれます。スマートスピーカーなら音楽の再生や家電の操作だけではなく、ビデオ電話も簡単に行えます。今回は、スマートスピーカーの機能や代表的な製品、注意点を解説します。

音声操作で快適。スマートスピーカーでできること

音声操作で快適。スマートスピーカーでできること

音声操作でさまざまな機能を操作できるスマートスピーカーは、近年注目度が高まっています。ここでは具体的にスマートスピーカーができることをご紹介します。

音楽の再生

スマートスピーカーは、BluetoothやWi-Fiでスマートフォンへ接続をすることで、音楽やラジオを再生できます。スマートスピーカー本体に音楽ストリーミングアプリが搭載されているタイプもあります。 音声操作で指示もできるので、「元気になる曲をかけて」「仕事に集中できる音楽を流して」など、気分に合わせた選曲も可能です。まるでカフェにいるかのような心地よい音楽に包まれながら、仕事や勉強などに取り組めます。

音楽の再生

時間の管理やリフレッシュ

スマートスピーカーはリモコンの操作がないので、作業中も手を止めることなく音声だけで簡単に操作をすることができます。音声だけでタイマーも設定できるので、仕事や勉強に集中したいときや時間を区切って休憩したいときなどに活躍してくれます。 例えば、在宅ワークでなかなか集中力が続かないときに、スマートスピーカーのタイマー機能で「1時間後にアラームを設定して」と声をかけてみます。次のアラームが鳴ったら休憩と決めれば集中して作業でき、作業効率アップにもつながります。 また、体を動かすエクササイズプログラムを用意しているスマートスピーカーもあるので、デスクワーク中のリフレッシュにも効果的です。

時間の管理やリフレッシュ

家電の操作

スマートスピーカーと家電のリモコンを連動させておくと、家電の操作も音声だけでできるようになります。赤外線で操作できる家電のリモコンであれば、スマートフォンのアプリなどを利用して簡単にスマートスピーカーと連動ができます。 照明の明るさを変えたり、エアコンのスイッチを切り替えたり、使用電気量のチェックもできたりと、家中の家電の操作をひとまとめにできます。リモコンが部屋のどこにいったかわからず、探すといったこともなくなります。 また、音声だけで家電を操作できるので、ベッドから出たくないときや、仕事から手が離せないとき、リモコンを探すのが面倒なときなど、あらゆるシーンでの活躍が期待できます。

家電の操作

 

スマートスピーカーはビデオ電話もできる

スマートスピーカーは音楽の再生や音声による操作だけではなく、音声アシストが搭載されていれば電話をすることもできます。 ディスプレイ付きのスマートスピーカーであれば、ビデオ電話も可能です。そのため、手元にスマートフォン・PCがなくても好きなタイミングで通話をすることができます。スマートスピーカーでのビデオ電話は2つのメリットがあるので、詳しく解説していきます。

スマートスピーカーはビデオ電話もできる

子どもや高齢者でも使いやすい

スマートスピーカーは音声で操作ができるため、子どもや高齢者の方でも簡単に使うことができます。誰でも手軽に操作をすることができるため、子どもの成長を祖父母に見せたい、子どもがちゃんと学校から帰ってきているか知りたい、などシーンを問わず活躍してくれます。

電話がかけられる相手はあらかじめ設定した人だけなので、子どもが操作をしても知らない人にかけてしまうということを防げます。

子どもや高齢者でも使いやすい

デバイスにかかる負荷を分散できる

在宅ワークが主流になってから、オンラインでの会議や面談が増えました。そこで利用されるのは、パソコンやスマートフォン向けのビデオチャット、ビデオ会議ツールです。ZOOMやGoogle Meet、Teamsなど種類はさまざまあり、顔を見ながら話せる便利なツールですが、これらを繋ぎながら他の作業も同時に行おうとすると、端末に負荷がかかってしまいます。  そんなときはビデオ電話をディスプレイ付きのスマートスピーカーが活躍します。スマートフォンとパソコンにかかる負荷を分散することができ、パソコンでファイルを開きながら、スマートスピーカーでネットミーティングなど、スムーズに仕事をこなすことができます。

電話機能に対応したスマートスピーカーは?

電話機能に対応したスマートスピーカーは?

Google、Alexa、LINE Clova、Siriなどの電話機能も可能な音声アシスタントが内臓されているスマートスピーカーは電話にも対応しています。スマートスピーカーから電話をかけるときは、連絡先との同期が必要となり、その方法はそれぞれ異なります。 AlexaとSiriはスマートフォン内の連絡先アプリ、LINE ClovaはLINEアプリ内の連絡先、Googleはビデオ通話アプリのGoogle Duoとの同期が必要になります。普段から使っているデバイスに合わせたスマートスピーカーを選ぶとスムーズに設定きます。 スマートスピーカーには大きく分けて、音声だけで電話ができるタイプと、ディスプレイを搭載したタイプの2種類があります。ディスプレイ搭載型はインカメラが付いており、双方の顔を見ながら電話をすることができます。 ハンズフリーで話すことができるので、料理をしながら、エクササイズをしながらなど、さまざまなシチュエーションで利用できます。もちろん、カメラ機能をオフにしたままの会話も可能です。 これなら、離れたところに住んでいてなかなか会いにいくことができない家族・友人にもリモートですぐに会うことができます。例えば両親に成長した子どもの顔をすぐに見せることができ、喜んでもらえたということもあります。 他にも機種によっては、自宅に置いてあるスマートスピーカーから内蔵カメラが写す映像と音をスマートフォンで確認することができます。外出先からペットの留守番の様子を見たいときや、別の部屋から赤ちゃんが寝ている様子を確認したいときなどに安心です。このように、自宅のセキュリティの面でもスマートスピーカーは活躍してくれます。

スマートスピーカーで電話をかけるときの注意点

手軽で便利なスマートスピーカーですが、注意点がいくつかあります。「購入してみたけれど使えない」ということがないように、注意が必要です。

高齢者には事前に設定してから渡す

スマートスピーカーの音声操作自体は子どもや高齢者の方でも簡単に操作をすることができますが、事前の設定が必要です。 具体的にはアプリを使って連絡先を同期、通話できる相手の制限などが必要なため、普段からインターネットに触れてない方には「難しくて複雑」と思う方もいるはずです。せっかくプレゼントをしても使えなくては意味がありません。 それをスムーズに解決する方法として、事前にセットアップしてから渡す方法です。ネットワークの接続から通話・着信設定、連絡先の同期など、IT機器に慣れている人が一式設定をしてから相手に渡します。電源を入れるだけで使えるようにしておけば、高齢者の方でもすぐに使うことができるのでおすすめです。

お互いにスマートフォンやアプリの設定が必要

スマートスピーカーの初期設定にはWi-Fi接続が必要な場合が多いので、お互いのWi-Fi環境が整っているか確認しておきます。 電話設定の方法をAmazon EchoなどのAmazon製品で例えると、まずAlexaアプリをインストールし、Wi-Fiに接続しながら電話番号や名前入力などの初期設定を行います。電話をかけられる相手は、スマートフォンの連絡先に登録してある人、かつ相手がAlexaアプリからの連絡を許可をしている人です。相手もAlexaアプリからの連絡を許可しないと電話は繋がらないので、注意が必要です。

おすすめのスマート音声リモコンならこれで決まり。Aladdin Remoless

スマートスピーカーの種類は豊富にあるので、自分に合った機能だけ備わっていればいい、という方もいるかもしれません。「電話機能は必要ないけれど、リモコン機能だけほしい」という場合は+Style(プラススタイル)のスマート音声リモコン「Aladdin Remoless」がおすすめです。 Aladdin Remolessには、アプリで外出先から家電を操作できる機能もあります。詳しく特徴を説明します。

Aladdin Remolessとは?

Aladdin Remolessは、音声だけで操作ができるスマート音声リモコンです。専用のスマートフォンアプリを使ってエアコンと接続すれば、リモコンを探すことなくエアコンの操作ができます。 例えば夏の暑い日に外出先から戻り、玄関のドアを開けると部屋の中も暑くなっていることがあるはずです。そんなときスマートスピーカーがあれば、家に戻る前からエアコンを起動させられるので、帰宅時に部屋を涼しくしておくことができます。 また、就寝前に「リモレス、エアコンつけて/消して」と言えば、リモコンを探すことなくエアコンの操作ができます。エアコンの他にも、テレビや照明などの赤外線操作できる家電にも対応していて、音声だけで家電の操作が可能です。 +Style(プラススタイル)の「Aladdin Remoless」の詳細はこちら

 

まとめ

スマートスピーカーを家庭に置くことで、音声でラクに家電を操作ができ、気軽にコミュニケーションをとれるようになるメリットがあります。ディスプレイ付きのスマートスピーカーを使えば、リモート帰省やテレワークも快適に行えます。 生活スタイルが変わっても、日常をより便利に、快適にしたいと思うなら、スマートスピーカー・スマートリモコンの導入がおすすめです。

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG