実は工事不要で簡単?LEDシーリングライトの交換方法をご紹介

自宅の照明を白熱電球や蛍光灯から、LEDシーリングライトに交換したいと考えている皆さん、「工事が大変そう」、「お金がかかるのでは」とお思いではありませんか?実は自分でできる方法があります。 そこで今回は、自分でもできる、シーリングライトの取り替え方について説明します。また、最適なシーリングライトを選ぶためのポイントや、便利な機能を備えた最新製品もあわせて紹介します。
お部屋をパッと明るく、シーリングライトは蛍光灯からLEDへ
家電量販店などの店頭でLED照明をチェックした経験がある人は、スイッチを入れると一瞬で明るくなり、従来の電球のように熱くならないことに驚いたはずです。 それと同時に、「LEDは値段が高い」というイメージをもった人もいるかもしれません。たしかに、市場に出回りはじめた当初、LEDは高価でした。 しかし、照明器具の主流が蛍光灯からLEDにシフトするにつれ、LED照明は急激に価格を下げて手に入れやすいものになっています。大手メーカのラインアップを見ても、現在ではシーリングライトの新製品はすべてLEDとなり、以前に比べて身近なものになりました。
LEDシーリングライトの特徴や知っておきたいポイント
ここでは、白熱電球や蛍光灯の照明をLEDシーリングライトに交換することを想定して、寿命や購入価格、電気代について比較します。
LEDシーリングライトの寿命
製品にもよりますが、LEDの寿命は極めて長く、2〜6万時間といわれています。仮に4万時間とすると、1日10時間点灯させても10年以上はもつ計算です。その間は交換をしないので、従来の電球や蛍光灯よりもメンテナンスの手間が省けます。特にシーリングライトの場合は、一度LEDにしてしまえば、手が届きにくい天井での作業が不要になる点は助かるポイントです。
LEDシーリングライトの購入金額
安くなったとはいえ、LED照明は従来のものより高価格です。しかし、本当に重要なのはランニングコストです。そこで、電球タイプの照明を例に、価格と寿命からコストを計算してみます。 まず、1つ2000円のLED電球についてLEDの寿命を10年とすると、その間は取り替えずに済みます。そのため、コストは10年あたり2000円となります。 次に、1つ1000円の電球型蛍光灯を、LED電球と同じ期間使用したときのコストについて考えます。電球型蛍光灯は、10年で2回程度の交換するが一般的です。この場合、トータルで3回購入するので、コストは3000円と計算できます。 1つ300円の白熱電球の場合、使用環境にもよりますが、白熱電球は10年で20〜40回の交換が目安です。コストは6000〜1万2000円となり、長い目でみると高くつくことがわかります。 以上から、LEDは1回の購入費用が高くても、寿命を考慮すれば低コストだといえます。 では、気になる電気代についてご紹介します。
LEDシーリングライトの電気代
家庭で使われるLED電球の消費電力は、平均すると約7.8Wです。これに対し、電球型蛍光灯は約11W、白熱電球は54Wほどとなっています。白熱電球に比べて電球型蛍光灯は約8割、LED電球はさらに3割も消費電力が少ないことがわかります。 これを電気代にすると、仮に、1kWhあたりの料金を27円とし、1日8時間使用するものとします。すると、白熱電球1つ分の電気代は、1年間で4257円と計算できます。このとき、電球型蛍光灯は867円、LED電球になるとたったの615円です。家中の照明をLEDに交換すれば、電気代をかなり減らせるということがわかります。
交換に必要なシーリング(ローゼット)とは?
自宅のシーリングライトは、天井部分に「引っ掛けシーリング」(または「ローゼット」)と呼ばれる配線器具があれば自分で交換することが可能です。これは、シーリングライトに付属のアダプタである「引っ掛けシーリングキャップ」と区別するために、「引っ掛けシーリングボディ」と呼ばれることもあります。 「引っ掛けシーリング」は、電球のソケットのようにアダプタ側についているプラグを通して電力を供給するためのものです。同時に、シーリングライトの重量を支える支持器具としての役割も担っています。シーリングライトを交換する際には、現在使用中のものが「引っ掛けシーリング」に取り付けられているかどうかをあらかじめ確認しておきます。
LEDシーリングライト交換前の注意点
LEDシーリングライトへの交換は、現在のシーリングライトを「引っ掛けシーリング」から取り外し、新しいものに付け替える作業です。そのため、現在のシーリングライトが「引っ掛けシーリング」に取り付けられていない場合は、そのままでは交換作業ができません。また、古いタイプの配線器具が使用されているなど、何からの不備により自分では作業できないこともあります。 このような場合は、天井に「引っ掛けシーリング」を設置する工事を依頼しする必要があります。これはスイッチやコンセントなどの電源まわりに直接触れる作業なので、電気工事士の資格をもつ業者に依頼しなければなりません。
工事業者は不要。!自分でLEDシーリングライトを交換する方法
ここからは、自分でシーリングライトを交換する手順について紹介します。交換作業は、簡単な4つのステップで完了します。
ステップ1:古い照明器具を取り外す
最初に、古い照明器具を取り外します。照明部分が熱くなっている場合があるので、事前にスイッチを切り、ブレーカーを落とし、十分に冷ましてから作業をはじめます。しょう。具体的な取り外し方はメーカーによって異なるため、取扱説明書や、メーカーのホームページなどで手順を確認しておくとスムーズに作業できます。
ステップ2:アダプタを取り付ける
古い照明器具を取り外すと、天井には「引っ掛けシーリング」だけが残った状態になります。ここに、新しいLEDシーリングライトに付属のアダプタを取り付けます。プラグ部分をしっかりと奥まで挿し込み、右に回して「カチッ」と音がするのを確認しましょう。
ステップ3:本体を取り付ける
アダプタがしっかり固定されているのを確認できたら、新しいLEDシーリングライトの本体を取り付けましょう。まず、アダプタの位置を確認しながら本体をまっすぐ押し上げ、「カチッ」と音がするのを確認します。次に、アダプタと本体の間にあるケーブルを接続します。
ステップ4:カバーを取り付ける
最後に、本体に付属のカバーを取り付けます。このとき、本体がグラグラしていないかどうかを念のため確認しておきましょう。スイッチを入れ、無事に点灯したら交換作業は完了です。
工LED以外の照明をLEDに変える方法
これまで使っていた照明と同じ明るさのLEDシーリングライトを選ぶには、どうすればよいでしょうか。白熱電球の場合は、同じワット数のものなら同程度の明るさになります。しかし、「ワット(W)」は明るさではなく、消費電力の単位です。一方、LEDでは明るさの単位である「ルーメン(lm)」が用いられています。そのため、ぴったり同じ明るさのものを選ぶことはできません。 実際のLED照明では、多くの製品に「60W相当」のような表記があります。また、あわせて記載されているルーメンは、数値が大きいほど明るいことを意味します。LEDシーリングライトの明るさは、これらを参考にして選ぶとよいでしょう。
交換時の注意点
LEDは、取り付け方によっては故障したり、本来よりも寿命が短くなったりする場合があります。特に、バスルームや玄関などのように、プラスチックやガラスのカバーで覆われた場所にLEDを取り付ける際は注意が必要です。一般的なLEDは、十分な放熱ができない密閉空間では長持ちしないのです。この場合は、密閉型器具に対応したLEDを選ぶことをおすすめします。 また、調光機能つきの照明器具に通常のLEDを使用することも故障の原因になりますので、調光機能に対応したLEDを準備します。
シーリングライトの選び方
せっかくシーリングライトを新しくするなら、後悔しない製品を選びたいものです。ここからは、シーリングライトを選ぶ際の基本的なポイントについて紹介します。
部屋の広さ(畳数)で選ぶ
照明をどれくらいの明るさにするかは、部屋の広さに応じて変わってきます。しかし、LEDの明るさはルーメンで表示されるので、少しわかりづらいかもしれません。部屋の広さごとに推奨されるLEDシーリングライトの明るさには、以下のような基準値があります。 - 4.5畳:2200〜3200ルーメン - 6畳:2700〜3700ルーメン - 8畳:3300〜4300ルーメン - 10畳:3900〜4900ルーメン ※例えばこちらのシーリングライトがおすすめです。
- 【+Style ORIGINAL】+Style LEDシーリングライト(安心の2年保証)【6畳・8~10畳】
- 多彩なIoT機能を搭載したエンタテイメントライト「マルチファンクションライト MFL-2000S」
- aptX LL対応Bluetoothスピーカー搭載、スマホやリモコンで操作可能「Sony マルチファンクションライト MFL-2100S」
- 12畳:4500〜5500ルーメン - 14畳:5100〜6100ルーメン - 18畳:7000〜1万ルーメン - 20畳:1万ルーメン以上 なお、製品によっては対応する部屋の広さを「6畳用」などのように記載していることもあるので、そちらも参考にしてみてください。
色調で選ぶ
インテリアへのこだわりや、どのような雰囲気の部屋にしたいかは人それぞれです。また、リビングやダイニング、キッチンや寝室など、部屋にはそれぞれの用途もあります。LEDシーリングライトの色調は、部屋ごとに変えてみるのもおすすめです。 リラックスして過ごしたい部屋には「電球色」がおすすめです。暖かみのあるオレンジで、料理が美味しそうに見える色ともいわれています。一方、「昼白色」は清潔感のある色です。自然な明るさになるのが特徴で、キッチンのほか、洋服選びやメイクの際にも適しています。
デザインで選ぶ
シーリングライトには、さまざまなデザインの製品があります。部屋の雰囲気や好みにあわせて選んだり、まずはオーソドックスな「和風タイプ」と「洋風タイプ」のものからチェックをし、天井が低い部屋では、圧迫感の少ない「薄型タイプ」もおすすめです。
シーリングライトの新しい形はこの4つ
最新のLEDシーリングライトには、これまでの照明器具では考えられなかった斬新な機能を備えたものもあります。IoTの活用でスマートな生活を体験できる、おすすめの製品をピックアップしたので参考にしてみてください。
スマートLED電球(調光)/E26
「スマートLED電球」は、天井以外の場所にも使える電球型のLED照明です。無段階の調光機能を搭載しており、足元までくっきり照らせる「60W相当(810ルーメン)」から深夜に適したほのかな明るさまで、生活シーンにあわせて明るさを調節できます。タイマー設定や、日の出・日の入りにあわせてオン・オフを自動的に切り替える機能も便利です。各種設定は、スマートフォンの専用アプリやスマートスピーカーから行えます。
+Style LEDシーリングライト
「+Style LEDシーリングライト」は、「スマートLED電球」のシリーズ製品です。天井の配線器具に簡単に取り付けることができ、明るさもリモコン操作で手軽に調節可能です。また、Wi-Fi環境さえあれば、スマートフォンからもすぐに使いはじめられます。Wi-Fi対応の照明製品で使うことの多い「ハブ」の設置や、調光スイッチの取り付け工事なども不要です。
マルチファンクションライト MFL-2000S
「マルチファンクションライト」は、LEDシーリングライトにスピーカーを組み合わせた製品です。照明部分はWi-Fiに対応しており、AlexaやGoogle Homeから声だけで操作できます。スピーカーには遅延の少ない「aptX LL」対応のBluetoothが採用されているため、テレビとの同時再生でも違和感がありません。スマートフォンの音楽を再生してカフェ気分を味わうのもおすすめの使い方です。
popIn Aladdin 2(ポップインアラジン 2) プロジェクター/スピーカー付シーリングライト
「popIn Aladdin(ポップイン アラジン)」は、「魔法のような暮らしの体験」を目指す画期的な3in1シーリングライトです。1万通りもの調光・調色が可能な照明機能に、「高性能プロジェクター」と「高音質スピーカー」を搭載しています。 YouTubeやAmazonプライム・ビデオ、NetflixやHuluなどの人気動画サービスを利用でき、音声によるコンテンツ検索にも対応しています。天井の配線器具から供給される電源のみで動作するコードレス設計で、余計な置き場所もとりません。
取り付けも簡単なIoT対応のLEDシーリングライトをぜひ
照明器具は、自分でLEDに交換することができます。好みや用途にあわせて最適なものを選べば、自宅で過ごす時間がより快適になります。IoTによるスマートな機能を搭載した、新ジャンルのLEDシーリングライトも続々登場していますので、ぜひ+Style(プラススタイル)のシーリングライトのページをチェックしてみてください。