+Style MAGAZINE

スマートホーム

正しい加湿器の掃除方法って知ってる?簡単手順やお手入れ方法を紹介

正しい加湿器の掃除方法って知ってる?簡単手順やお手入れ方法を紹介

家にいることも増えると気になるのはやはり湿度。部屋の中が乾燥していると、のどが痛くなったりウィルスが繁殖するなど、好ましくない影響が出てしまいます。
そこで頼りになるのが加湿器ですが、みなさんは正しい掃除の方法をご存知ですか? ひょっとすると、今もカビや雑菌をまき散らしてしまっているかもしれません。そこでこの記事では加湿器の正しい掃除方法をタイプ別にご紹介します。

 

カビや臭いの原因はカルキからでる水垢!

加湿器から嫌な臭いを感じ、中をあけてみるとカビが生えていたというような経験はありませんか。「水を使っているだけなのに」と思う人もいるでしょうが、原因は加湿器内の水を頻繁に入れ替えないことにより水道水に含まれる塩素やカルシウム、ミネラルなどから出る「水垢」です。フィルターに水垢が溜まると、加湿器内部にカビが発生してしまいます。つまり、汚れの原因となる物質を日々私たちは補充していることになるので、定期的な掃除が欠かせません。 もしそのまま放っておくと、徐々に加湿フィルターやパーツの細部にカビや雑菌が繁殖し、ますます臭いが強くなり、衛生的にもよくありません。また、製品によっては加湿器フィルターが縮むなど故障の原因になりかねません。 「浄水器の水を使えばいいのでは?」と考える人もいるでしょう。しかし、ほとんどのメーカーでは水道水を推奨しています。浄水器によって不純物とともに塩素(カルキ)が除去されると殺菌効果がなくなり、かえってカビや雑菌が繁殖しやすくなってしまうからです。

加湿器の汚れ……放っておくと危険です!

湿度と温度が低い冬は、カビの繁殖が少ないイメージがあり、つい油断して加湿器の掃除を怠ってしまうかもしれません。しかし、掃除をしないと冬でもカビや雑菌は増えていきます。しかも、冬は黒カビの発生が少ないため、目立ちにくいことに注意が必要です。

カルキの殺菌効果が加湿器内で続くのは約1日。それ以降はタンク内に雑菌が増えやすく、カビや悪臭、ヌメリや黒ズミの原因になり、それらが臭いを引き起こし、故障してしまうこともあります。

また、カルキやミネラル分が結晶化してフィルター部分に目詰まりを起こすと、加湿器が本来の性能を発揮できません。 「ずっと加湿しているのに、のどやお肌がカラカラ」などと日々感じている場合は、一度フィルターをチェックしてみてはいかがでしょうか。

最悪の場合は、加湿器から放出される雑菌まみれの水分を吸い続けることで、人体に悪影響が出てしまうこともあります。 特に、タンクの水を超音波で霧状にして放出する「超音波加湿器」と、湿ったフィルターに送風を当てて加湿する「気化式加湿器」は要注意です。 加熱しないために「レジオネラ菌」などの雑菌が外に漏れやすいリスクがあります。

レジオネラ菌は高齢者や乳幼児などの健康に影響を与えやすい細菌なので、ご家族にこのような人がいる場合は、特にこまめな掃除を心がけましょう。最悪の場合、肺炎などの重篤な症状を引き起こす可能性もあります。

加湿器のお掃除といえばやはりクエン酸!他にもこんなアイテムも

加湿器の主な汚れである水垢はアルカリ性。 それをきれいに落とすには酸性のクエン酸がぴったりです。こすったぐらいでは落とせない水垢も、クエン酸で中和すればやわらかくなり、簡単にお掃除できるようになります。

クエン酸は根こそぎ汚れを落とせるので、月に1回程度のしっかりした掃除に使いましょう。 気化タイプ・スチームタイプの加湿器は、クエン酸を使った掃除に向いています。クエン酸を使えない加湿器、パーツもあるので、事前にマニュアルを確認しておいてください。

粉末タイプのクエン酸は、ドラッグストアなどに行けば100gあたり100円程度で購入できます。そのままでは使えないので、1リットルの水またはぬるま湯に対して大さじ1(15g)の割合で「クエン酸水」を作りましょう。 その他に、以下の物を準備しておくと掃除がしやすくなります。

  • バケツ
  • 柔らかい布やタオル
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • 綿棒
  • ゴム手袋やマスク

クエン酸水を使ったお掃除は、つけ置きからです。水を溜めるタンクやトレー、外せるパーツ、フィルターなどをクエン酸水に3時間程度つけておきましょう。

その後、水ですすぎ、大きな部分はスポンジを使い、細かい部分は歯ブラシや綿棒を使って掃除します。

 

タイプ別加湿器の簡単お手入れ方法とは?

タイプ別加湿器の簡単お手入れ方法とは

加湿器のタイプは大きく分けると超音波式、気化式、スチーム式、ハイブリッド式の4つです。 ここではタイプごとの特徴やメンテナンスのポイントを解説します。

超音波式加湿器

超音波式加湿器は、デザイン性が高くおしゃれな見た目のものが多く、値段もリーズナブルなことが特徴です。また、省電力タイプが多く、電気代を節約できる点もメリットです。

超音波式加湿器は、高速振動によって水を白い霧状に変えて放出します。一見すると蒸気のように見えますが、加熱はしていません。

そのため、水にカビや雑菌などが含まれていると、殺菌されずにそのまま放出されてしまう恐れがあります。 他の種類と比べて最も汚れやすいため、週1回を目安にこまめに掃除しましょう。

フィルターやトレーなど外せる部分は外し、スポンジや歯ブラシなどを使って汚れをこすり落とし流水で洗います。余分な水分が残っているとカビや雑菌の原因になるため、最後に全体を柔らかい布で拭いておきましょう。

タンクの水は毎日交換し、継ぎ足さないようにします。タンクに少量の水を入れフタを閉めて振り洗いして捨ててから新しい水を入れると、さらに衛生的です。

気化式加湿器

 

気化式加湿器は、湿らせたフィルターに風を当てることで加湿するタイプです。吹き出し口が熱くならないため、小さな子どもがいる家庭などで安心して使えることと、消費電力が低いことがメリットです。

一方、加湿力が弱いため、広い部屋での使用は向きません。

気化式加湿器も超音波式加湿器と同様に加熱をしないタイプです。そのため、こまめにフィルターの掃除を行わないと雑菌が繁殖しやすくなります。メーカーによっては抗菌仕様のフィルターを使ってメンテナンス期間を長くしているものも多いですが、マニュアルで推奨されているお掃除の周期を守りましょう。 平均的にはフィルターやトレーの掃除は1カ月に1回程度が目安です。

加湿気化フィルターは水で押し洗いして、すぐに使う場合はそのまま取り付け、しばらく使わない場合は乾燥させておきます。嫌な臭いを感じるときは、先に紹介した方法でクエン酸を使ってつけ置きを行い、汚れを浮かしてから洗いましょう。トレーは水洗いして、スポンジや古い歯ブラシで汚れを落とします。

送風する仕組み上、吸引口に付いているフィルターはホコリが溜まりやすい場所なので、掃除機やブラシなどを使って掃除しましょう。タンクの水は毎日交換します。 その際、タンクに少量の水を入れてフタを閉め、振り洗いもしておきましょう。

 

スチーム式加湿器

スチーム式加湿器は水を沸騰させて蒸気を出すタイプです。そのため、たとえタンク内の水に雑菌が含まれていても煮沸消毒されることになります。

普通に使っているだけで衛生を保ちやすいことから、スチーム式加湿器はデリケートな小さな子どもや高齢者がいる家庭に向いています。

ただし、吹き出し口が熱くなるため、やけどには注意が必要です。小さなお子さんやペットがいる場合は置き場所に工夫しましょう。 最もカビや臭いが発生しにくいスチーム式加湿器ですが、水が蒸発する部分に水垢(カルキ)が結晶化しやすいことに注意が必要です。

掃除を長期間さぼってしまうと、どんどん水垢が積層されて汚れを落とすことに苦労してしまいます。 水垢を落とすには、クエン酸が効果的です。

汚れがひどいときは1~3時間程度放置して、中和が進むのを待ちましょう。スポンジや歯ブラシなどで磨くときに汚れが落としやすくなります。

最後は水洗いして柔らかい布で全体を拭いておきましょう。クエン酸が残っていると加湿器のパーツが傷んでしまうことがあるからです。汚れがそれほどひどくない場合は、普通に掃除するだけでかまいません。 スチーム式加湿器は雑菌繁殖のリスクは低いものの、他の方式の加湿器と同じく、タンクの水は毎日交換するのが基本です。また、交換時にフタを締めて振り洗いもしておきましょう。

 

ハイブリッド式加湿器

ハイブリッド式加湿器とは、いままで説明してきた加湿器のタイプを組み合わせたもので、次の2種類があります。 「気化式×スチーム式」のタイプは湿らせたフィルターに温風を当てるもので、加湿力が低い気化式の弱点を補っています。

ただし、温風を出す分、電気代は高くなるのがデメリットです。 「超音波式×スチーム式」タイプは水を温めてから超音波で振動させて霧を放出します。

こちらも加熱させた分、加湿力が高くなる一方、消費電力が大きくなるのがデメリットです。 ハイブリッド式加湿器には、抗菌作用のあるフィルターを採用している製品や、加熱によってタンク内の水が殺菌されるように工夫されている製品が多い傾向があります。掃除の頻度を減らしたい場合はハイブリッド式を探してみるのもよいでしょう。

1週間程度ならタンク内の水を交換せずに使える機種も販売されています。また、お手入れ時期を検知してLED点灯などでお知らせをしてくれる製品もあります。 ハイブリッド加湿器の掃除の目安は週1回程度。吸気口カバーやフィルターを外して水洗いを行い、完全に乾かしてからリセットしましょう。トレーの汚れもスポンジや歯ブラシなどで取ります。

また、タンクも特別なものでなければ、毎日水を交換して振り洗いを行います。

 

お掃除も楽チン、スマート加湿器もおすすめ

家電がネットにつながると、暮らしがもっとスマートに変わります。さまざまなスマート家電が流行っていますが、+Style(プラススタイル)のスマート加湿器をご存じでしょうか。

スマートフォンのアプリ経由で他の家電を含むマルチリモコン操作ができるほか、外出先からの遠隔操作や他のスマート機器との連携も可能です。

 

インテリアに溶け込むシンプルなデザイン

インテリアに溶け込むシンプルなデザイン

+Style(プラススタイル)のスマート加湿器は超音波式を採用しています。パーツを小さくできる超音波式のメリットを活かして、手のひらに乗るほどのコンパクトサイズを実現しました。

シンプルなデザインの+Style(プラススタイル)のスマート加湿器は、どの部屋のインテリアにもなじむでしょう。 場所を選ばず設置できるほか、家のなかでの持ち運びも簡単です。また、手のひらサイズでありながらタンクは400mlと大容量。ミストの量と向きも調整ができます。

 

香りと明かりを同時に楽しむことができる

香りと明かりを同時に楽しむことができる

+Style(プラススタイル)のスマート加湿器はアロマディフューザーとしても楽しめます。使い方は簡単で、お気に入りアロマをタンクのなかに適量垂らすだけ。

超音波式以外の加湿器では香りが失われてしまいますが、+Style(プラススタイル)のスマート加湿器ならお気に入りのアロマをほのかに香らせることもできます。 また、RGBのLEDを搭載しており、20色以上のカラーを無段階で調整できます。インテリアや気分に合わせて色を変えたり就寝用の微光照明として使用してはいかがでしょうか。

 

スマホや声で楽々操作

スマホや声で楽々操作

+Style(プラススタイル)のスマート加湿器にはスマホアプリ「+Style」が用意されています。これを使えば電源のON/OFFやLEDの調光・調色、スケジュールタイマー登録(1分単位で複数登録可)などの操作ができます。 湿度が低い冬は、帰宅してすぐにエアコンを付けることで部屋が急激に乾燥することをご存じでしょうか。

+Style(プラススタイル)のスマート加湿器は、自宅に付く前からスマホで加湿をしておけるため便利です。 お肌の乾燥予防やウィルス対策などに活用できるでしょう。また、アレクサやGoogleアシスタントにも対応しており、動くのが面倒なときや手が離せないときは音声操作が可能です。

 

自分好みのスマート化を実現できます

自分好みのスマート化を実現できます

+Style(プラススタイル)ならではの特徴は、スマート加湿器だけでなく、スマホアプリ「+Style」に対応したオリジナルのスマート機器も一元管理、連携できることです。

例えばドアセンサーと連動させてスマート加湿器をON/OFFするなどによって、暮らしをもっと便利に変えられるでしょう。

+Style(プラススタイル)オリジナルのスマート機器には照明やロボット掃除機、セキュリティカメラ、各種センサーなどがあります。また、別売りのスマート家電リモコンを購入すれば、一般のエアコンなども一括操作、連携できるようになります。

 

まとめ

一口に加湿器といっても超音波式、気化式、スチーム式、ハイブリッド式の4種類があり、それぞれ特徴が違っています。部屋や使い方に合わせて最適なものを選びましょう。 暮らしを便利に快適に変えられる+Style(プラススタイル)のスマート加湿器もおすすめです。 +Style(プラススタイル)で展開中のスマート家電はこちらから確認できます。

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG