+Style MAGAZINE

eスクーター

海外でeスクーターが大流行、日本はどうなる!?

海外でeスクーターが大流行、日本はどうなる!?

最近、街なかやメディアでも見かけるようになったeスクーター。とは言っても、日本ではまだまだマイナーなモビリティという印象が強いです。
しかし、海外ではどうでしょうか。ドイツではすでに、観光用などのモビリティとしてシェアリングサービスが普及していたり、アメリカでは、通勤用などのモビリティとしてeスクーターが普及したりしています。アメリカやヨーロッパを中心に自転車や自動車の代わりに、エコで手軽な新しい乗り物として利用者が増えつつあるんです。

eスクーターのシェアリングサービスのブームはアメリカから始まりました。2017年6月にアメリカはサンフランシスコより始まった「Lime」を皮切りに、その3ヶ月後には、サンタモニカの「Bird」が開始され、この2つのサービスを中心に瞬く間に世界中へ広まっていったんです。

eスクーターのシェアリングサービスが人気の背景には、アメリカ大都市の交通渋滞の悪化があります。車だと1マイル20~30分ほどかかるところを、eスクーターなら5~10分ほどで走れるんです。
しかし、供給数の制限もあり、需要と供給が追いついておらず、使いたい時に使いたい場所に無いという不満から「マイスクーター」を購入する人もいるそうです。

 

ドイツでのeスクーターの現状

ドイツでは2019年4月に公道でのeスクーターの走行が解禁されたこともあって、ベルリンなどの大都市を中心に、ビジネスマンから若い女性まで多くの人々が利用しているんです。現在、ドイツでもeスクーターのシェアリングサービスが普及していて、利用できるエリアが多く、現地の人も観光に来ている人も当たり前の様に利用しています。利用できるエリアが多いのもさることながら、なんと言ってもシェアeスクーターは乗り方が簡単なんです!

ドイツでは自転車が盗まれることが非常に多く、頑丈な鎖で施錠するのは当たり前。一方でeスクーターは、鍵なしで乗り捨てることができます。なぜなら、利用者の携帯電話とアプリを連動させない限り作動しない「自動ロック」が付いているからです!この機能がドイツでの普及を後押ししました。

 

人気の理由とは?

人気の理由は色々と考えられますが、主に以下の4点が挙げられるでしょう。

  1. 自走式
  2. 利用方法の手軽さ
  3. 省スペース
  4. 簡単な操作性

 

1.「自走式」について

自転車や通常のキックボードとは違い、eスクーター は自分でペダルを漕いだり、何度も地面を蹴ったりする必要がなく、アクセル1つで進んでいくんです!速度は時速20km前後で、走行可能距離はフル充電で30km前後とされていて、電車を降りた後のワンマイルモビリティとして、観光や街乗りとしてなら、十分な距離と言えます。また、タクシーの代わりとしても有効的ですね。

 

2.「利用方法の手軽さ」について

ここではシェアeスクーターの中で最も利用率が高い、カリフォルニア州サンフランシスコ生まれの「Lime」のeスクーターを例に、乗り方を紹介していきます。

基本的な乗り方は、どのシェアリングサービスもほとんど変わらないですが、「Lime」の乗り方は非常に簡単です。

  • Limeのアプリをダウンロードします。
  • クレジットカード情報を入力します。
  • 近くのeスクーターが表示されます。
  • eスクーターのハンドルについているバーコードを読み取ります。(ロック解除)
  • 後は目的地まで乗るだけです。
  • 邪魔にならない場所に返却し、写真をとって送ります。

以上が乗り方から返却までのご紹介になります。本当に手軽ですよね。この手軽さがeスクーターが流行している理由の1つなんです。

https://www.li.me/electric-scooter

 

シェアリングキックボード(Lime)導入国

シェアリングキックボードを導入している国の中から、とりわけ普及率が高い国を一部紹介していきます!

  • アメリカ
  • オーストラリア
  • カナダ
  • チェコ
  • フランス
  • ドイツ
  • ギリシャ
  • イタリア
  • ニュージーランド
  • ポーランド
  • スペイン

詳しくはこちらをご覧ください。https://www.li.me/locations

ご覧の通り、アメリカや欧州を中心に人気が高まってきています。実は、韓国もプサンやソウルの都市部のみですが、このeスクーターを導入しているんです。もう日本のすぐそこまでブームはやってきています!

 

3.省スペース

eスクーターが人気の理由の1つとして、本体そのもののコンパクトさが挙げられます。eスクーターは長さ1.2m程度、ハンドル幅も45cm程度で、占有面積は0.54㎡と自転車の約半分となり、占有スペースがどのモビリティよりも圧倒的に小さいんです!このコンパクトさが「どこでも乗り捨て」を可能にし、専用ステーションを必要としないからこそ、急速な普及を実現させられたと考えます。

 

4.簡単な操作性

eスクーターの操作はとても簡単なんです!手元にあるアクセルで加速し、同じく手元と足元にあるブレーキで減速します。eスクーターを乗るにあたって、特別な練習は何もいりません。また、座る必要がないことから、自転車などに比べても転倒する確率が低く、乗る人を選ばないことも流行を後押しした理由と言えます。

 

日本でのeスクーターの現状

日本でのeスクーター事情はどうなっているのでしょうか。2021年2月8日に道路交通法の見直しにより、シェアリングサービスで貸し出されたeスクーターは決められた区域では「小型特殊自動車」として区分されました。これにより、ヘルメットの着用が任意となり、自転車道の走行が可能となったんです。速度制限は15km/hとなっています。

一方で「マイeスクーター」を購入した場合は、区分は「原付」としての扱いとなり、ナンバーや保険など諸々の準備が必要になりますが、速度制限は30km/hで公道を走れるようになります。より、移動時間の短縮に繋がるんです!

SHARE

この記事を読んだ方におすすめの記事

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG