+Style MAGAZINE

スマートホーム

【レビュー】見守りから照明の自動ON/OFFまで、さまざまなシーンで活躍する+Style「スマートセンサー(ドア・窓)」

【レビュー】見守りから照明の自動ON/OFFまで、さまざまなシーンで活躍する+Style「スマートセンサー(ドア・窓)」

「毎日のちょっとした不便、解消できないかな?」と考えたとき、ロボット掃除機やスマート照明など家電の購入を検討する方は多いですが、「スマートセンサー」を考える人はまだまだ少ないかもしれません。しかし、実は一台で何役もこなせる” スマートホームの影の立役者”がセンサーなんです。今回は、隠れた実力者の+Style 「スマートセンサー(ドア・窓)」をご紹介します。

 

「スマートホームの影の立役者」ドア・窓センサー

+Styleデバイスのセンサーには、「ドア・窓センサー」「人感センサー」「漏水センサー」と3種類のスマートセンサーがありますが、その中でもドアや窓の開閉を検知するスマートセンサー(ドア・窓)は特に人気の商品だそうです。

家の玄関ドアはもちろん、部屋や廊下のドア(引き戸もOK!)、窓、さらに冷蔵庫のドアなど、さまざまな場所に簡単に設置することができます。「センサー」と聞くと少し難しい印象かもしれませんが、電池で駆動するので配線不要ですし、大きさは手のひらサイズ、重さも約60gとコンパクトで、インテリア的にも目立ちません。

まず本体の電池カバーを開け、付属の単4電池2本をセットします。次に本体内にあるリセットボタンを押すとLEDが点滅し接続モードになるので、アプリ「+Style」を開いてデバイスを追加します。

 
ドアの開閉状態がアプリから確認できます。

Wi-Fiの接続が完了したら、付属の両面テープで、設置したい箇所に貼り付けます。この付属の両面テープ、粘着力が強く、落ちてくることもありませんでした。


ドア上部に貼り付け。軽いので落ちてくることもありません

 

リアルタイムの開閉通知で防犯対策に

設置するとすぐ、ドアの開閉のたびにリアルタイムでスマートフォンに通知が来るようになりました。外出時に万が一空き巣が入っても、リアルタイムで異変に気づくことができるので、防犯対策にもなりますね。さらに、センサー自体が取り外されそうな場合には「いたずら検知」という通知も届くので、「何か怪しい」に気づくことができます。


記事のためにセンサーを取り外したら「いたずら検知」が!

ご家族がいる家庭の場合は、家族の外出や帰宅のタイミングもリアルタイム通知で確認可能。「今朝、何時頃でかけたんだろう?」「子どもはもう家に帰ったかな?」など生活のちょっとした連絡も、わざわざメッセージを送らずにアプリの通知でかんたんに把握できます。

 

照明を自動でON/OFFし、毎日ストレスフリー

見守りやセキュリティ以外にスマートセンサー(ドア・窓)を活用できるのが+Style家電・デバイスの特長ですが、第一歩としておすすめするのが「スマート照明との連動」です。

毎日、家を出るときに照明を消し、帰宅したら照明をつける…小さな手間ですが、家を出てから電気の消し忘れに気づいたり、たくさん買い物した帰宅時は手がふさがっていて照明がつけられなかったり、地味に面倒なシーンは多いのです。

ドア・窓センサーを活用すれば、「ドアが開いたら照明を消す」、「ドアが閉まったら照明をつける」などが簡単に設定できます。私の場合は、仕事や用事などで「午前中か午後に家を出て、夜に帰宅する」ことが多い日々。

そのため、+Styleの「日中」に「ドアが開く」場合には出発とみなして電気を全部消し、「夜間」にドアが開いた場合には帰宅とみなして照明をつける、という設定にしています。「照明をつけるなんて一瞬でしょ」と思われるかもれませんが、照明のスイッチ操作をしなくてよくなると、かなりストレスフリー!特に疲れた帰宅時には、本当にありがたいです。

 
「電気を全部消す」シーンを作りセンサーと連携

 

窓の開閉とエアコンの連動も

ドア以外の利用法としては、「窓の開閉」に使うのがおすすめ。真夏や真冬、エアコンを常時つけっぱなしだと空気の循環が悪くなり、段々頭がぼーっとしてきたり、空気が乾燥してきたり。定期的な換気は必須ですが、窓を開けて空気の入れ替えをする間、エアコンや扇風機、加湿器がつけっぱなしだと電気代がもったいないですよね。

そんなときにスマートセンサー(ドア・窓)があれば、「窓が開いている間は◯◯をOFFにする」という設定も可能です。照明だけでなく、+Style「スマートマルチリモコン」があれば、いちいちリモコンを探さなくても、窓の開閉だけで、エアコンや扇風機などの赤外線リモコン対応の家電を操作することができますよ。

 

ドア×家電の組み合わせは無限大

アイデア次第で色々な使い方ができるスマートセンサー(ドア・窓)。広い部屋に住んでいる方は、家の中のドアや冷蔵庫に設置するのも便利かも。ぜひ、色々な組み合わせを試してみてくださいね。

SHARE

この記事を読んだ方におすすめの記事

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG