+Style MAGAZINE

スマート家電

【レビュー】水漏れの心配はこれで解消? +Style「スマートセンサー(漏水)」を徹底チェック!

【レビュー】水漏れの心配はこれで解消? +Style「スマートセンサー(漏水)」を徹底チェック!

普段は確認しにくい場所の水漏れ、気付いた時には手遅れで「水道代が高かったのはこれか…」と後の祭りで嘆くことって時たまありますよね。キッチンやトイレの水漏れはもちろんですが、例えば窓際の結露なんかも場合によっては設備にダメージを与えるので、気になるところは日々チェックしたいところ。

うっかりトラブルを放置して水道代や修繕費が高額になってしまうまえに、+Style「スマートセンサー(漏水)」を使うことで、予防策を講じてみてはいかがでしょうか?この記事では、基本設定から設置まで、細かくチェックしました。

 

スマートセンサー(漏水)に電池をセットしよう

スマートセンサー(漏水)には、単4形のアルカリ乾電池2本、両面テープやネジ、説明書などが同梱されています。


スマートセンサー(漏水)のパッケージ


主な同梱品は、単4形のアルカリ乾電池2本、固定用の両面テープやネジ、説明書など

漏水センサーは、手のひらに乗るサイズの丸みを帯びた本体部分と、そこからケーブルで伸びたセンサー部分の2つに大別できます。まずは、丸い本体の裏面の蓋をくるっと回して開け、単4電池2本をセットしましょう。


電池をセットする本体と、ケーブルの先に伸びたセンサー

電池を設置した箇所の脇に、小さな黒いボタンがあります。これを長押しすることで、インジケーターが素早く点滅し、ペアリング可能な準備状態になります。後述するアプリ「+Style」の設定準備を終えたら、漏水センサーの電池を一度脱着し、この操作を行ってください。


ペアリングの際には、本体のインジケーターが速く点滅するまで黒いボタンを長押しします

 

アプリでの初期設定手順

漏水センサーの初期設定は、アプリ「+Style」で「マイホーム」タブの画面右上にある「+」をタップし、「セキュリティ&センサ」欄にある「センサー」をタップするところからはじめます。

「デバイスを追加」という画面が表示されたら、先述の通り、黒いボタンを長押ししてセンサー本体をペアリング可能な状態にします。デバイスのインジケーターが速く点滅しているのを確認したら、アプリ画面で「点滅を確認できたら、次へ」をタップ。2.4GHzのWi-Fiアクセスポイントが指定された状態で、「確認」をタップしましょう。


+Styleアプリの「マイホーム」タブで「+」をタップ(左)。「セキュリティ&センサ」欄の「センサー」をタップ(右)。なお、本稿の手順画面はiOS版アプリのものとなります。


ここでデバイスをペアリングモードにして「点滅を確認できたら、次へ」をタップ(左)。「確認」をタップ(右)

アプリ画面に、「接続中」と表示されるので、設定が完了するまでスマートセンサー(漏水)とスマートフォンをWi-Fiルーターの近くで待機させます。接続が完了すると「デバイスが追加されました」と表示されるので、「完了」をタップします。これで初期設定は完了です。


アプリ画面に接続中と表示されている様子


接続が完了したら「完了」をタップ。必要に応じて名称も変更できます(左)。+Styleアプリ上での操作では検知履歴や電池残量などを確認可能です(右)

 

スマートセンサー(漏水のセッティング)

上記の設定操作が完了したら、漏水センサーのセンサー部分にある2つの端子(プローブ)の間に電気が通るとことで、スマートフォンに通知が届くようになります。両面テープ、または裏面に固定できるネジを使って適切な位置にデバイスをセットしましょう。


先端の黄色い部分がプローブ。2本が水などに触れて通電するとセンサーが反応する仕組み

例えば、窓のサッシの結露を検知させたい場合には、両面テープで本体とセンサー部分を邪魔にならないよう、調整しつつ固定します。プローブは桟にギリギリ触れるかどうかの位置に合わせておきましょう。この状態で結露が発生すると、プローブ間が水分で繋がれて通電し、アプリに通知が届きます。


両面テープでセンサーを固定。ここでは窓の桟にギリギリ触れる位置に設置


ケーブルが邪魔にならない位置に本体も両面テープで固定


水分に反応すると通知が届く(左)。+Styleアプリから検知履歴を確認可能(右)

なお、スマートセンサー(漏水)は完全防水ではありません。屋外やお風呂場、キッチンなど、雨水や湿気で電池をセットした本体側が濡れる可能性がある場所では使用できないので、購入前に想定用途の再確認をしておきましょう。

SHARE

この記事を読んだ方におすすめの記事

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG