+Style MAGAZINE

スマート家電

【レビュー】水拭き対応&連携機能で便利な+Style「スマートロボット掃除機 B300」を使ってみた

【レビュー】水拭き対応&連携機能で便利な+Style「スマートロボット掃除機 B300」を使ってみた

仕事や家事に追われながら、毎日こまめに掃除をするのはなかなか大変。ロボット掃除機が勝手に掃除を済ませておいてくれたら楽ですよね。便利そうだけれどロボット掃除機はまだまだ高い……。そんな風に思っていませんか?

+Style「スマートロボット掃除機 B300」なら、2万円以下の価格でしっかりと掃除してくれる、ロボット掃除機のある快適生活を体験できちゃうんです。

 

エントリーモデルでも性能は本格派!

+Styleのスマートロボット掃除機には、ハイスペックモデル「スマートロボット掃除機 G300」とエントリーモデル「スマートロボット掃除機 B300」があります。部屋の形を認識して効率良く掃除するマッピング機能などに差があるのですが、実はエントリーモデルでも侮れない性能を持った本格派です。


スマートロボット掃除機 B300

B300はゴミやホコリの「吸い込み掃除」だけでなく、タンクとモップをセットすれば「水拭き掃除」もできます。普段は吸い込み掃除を中心に使いつつ、床がべたついたり落ちにくい汚れがあったりする時は水拭きでしっかり掃除できるという、一台二役のロボット掃除機です。

高さが約6.2cmと背が低めに作られているので、ベッドの下などの狭い隙間にも入って行けます。普通の掃除機でもなかなか掃除しにくい場所のため、家具を移動させるなどの手間をかけずに掃除しておいてもらえるのは助かりますね。


タンクとモップを付けると水拭きもできます。2万円以下の機種では珍しい機能です


丸いロボット掃除機なのに角までしっかり掃ける仕組みです

また、円形のロボット掃除機は一般的に部屋の角を掃除しにくいという弱点がありますが、B300は左右に1つずつ長いサイドブラシが飛び出しています。サイドブラシを回転させてゴミを中央に集め、裏面のメインブラシでごっそり吸い込むようになっているので、細かい部分を普通の掃除で補う手間も少なく済みます。

部屋全体を掃除するだけでなく、壁に沿って周りながら汚れが溜まりやすいスミを重点的に掃除する「エッジ指定」、食べかすをこぼしてしまった時などに半径50cm程度の範囲だけをピンポイントで掃除する「スポット指定」といった使い方もできます。


階段などの見分けやすい段差はしっかり避けます。数cmの低い段差には付属の磁気テープを置き、「進入禁止」の場所を教えてあげるのがおすすめ


家具はもちろん、自転車のような複雑な障害物でもしっかり避けながら隅々まで掃除してくれました

家庭用のロボット掃除機がまだ珍しかった出始めの頃は、「ロボット掃除機が仕事しやすいように部屋をこまめに片付けるようになった」なんて笑い話もありましたが、最近のロボット掃除機は進化しています。

床に置いた荷物があっても周りを探りながら少しでも取りこぼしが少なくなるように走りますし、勢いよく走っているように見えて階段に落ちることはなく、それでいてギリギリまで攻めて掃除してくれます。家具だけでなく意外に複雑な障害物も避けられるようで、筆者の自室にはロードバイクが置いてあるのですが、タイヤとタイヤの間の狭いスペースにも入り込んで掃除していました。


ゴミ捨てはフタを開けてダストボックスを外すだけ。ダストボックスは水洗いもできます

段差やカーペットもある程度乗り越えられますし、一昔前のロボット掃除機のように「ロボット掃除機を動かす前の準備」をする必要はなく、思い立ったときにいつでもアプリ操作で掃除を始められます。

ちなみに、どうしてもセンサーで判断しにくい「進入禁止」の場所がある場合は、付属の磁気テープを使ってみましょう。たとえば、バリアフリーで段差が低めの玄関、お子さんのおもちゃが置きっぱなしの場所、調理中のキッチンなど、ロボット掃除機を入れたくない場所の手前に磁気テープを敷いておけばそこは避けて掃除してくれますよ。

 

機器連携でもっと気が利く「お掃除係」に進化

そのままでも便利なB300ですが、アプリ「+Style」やほかの+Style家電・デバイスと組み合わせればさらに気が利く「お掃除係」に進化します。


アプリを使ってもっと便利に

掃除したいときにアプリを操作すれば、あとはお任せしてお掃除完了。もちろん、これだけでも十分楽だと思うんですが、もう一歩踏み込んで「勝手に掃除しておいてくれる」ロボット掃除機にもできるんです。

人がいる部屋で動かすとぶつかって効率の良い掃除コースを乱してしまったり、動作音が気になったりすることもあるので、不在中にこっそり掃除してもらう設定がおすすめです。


時間や居場所をキーに自動で掃除を開始できます

最もシンプルな方法は、アプリの「スマートモード」を使って、決まった時間・曜日に掃除を開始するように設定することで、通勤・通学などで不在の時間帯に合わせて掃除できます。

ただ、昨今の状況からリモートワークなどで在宅時間が増え、外出する時間が一定でない人も多いはず。家にいるのに突然掃除を始められたら気が散る…そんな場合は、「GPS連携」を使うという手もあります。この連携機能は、スマートフォンの位置情報を利用して、家から一定以上の距離離れると自動で掃除を始めるように設定できます。


「スマートマルチリモコン」などの+Style製品や、Google Home/Amazon Alexaのスマートスピーカーとも組み合わせて使えます

他の+Style家電・デバイスと組み合わせる方法もあります。たとえば、家電のリモコン操作を遠隔でできる「スマートマルチリモコン」には照度センサーが付いているので、部屋の明るさで不在中かどうかを判断できます。

ロボット掃除機を置いてある部屋が暗くなった時(=人がいない時)に掃除を始める設定にすれば、外出中に限らず、夜寝ているうちにリビングを掃除しておくといった使い方もできますよ♪


スマートロボット掃除機で便利で快適なスマートホーム生活を始めてみませんか?

お手頃な価格で高性能な「スマートロボット掃除機 B300」をアプリ「+Style」や+Styleアプリ・デバイスと組み合わせれば、面倒なお掃除も便利で快適になります。+Style MAGAZINEでは「+Style家電自動化メソッド」などの使いこなし術を多数紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

SHARE

この記事を読んだ方におすすめの記事

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG