【連載】+Style家電自動化メソッド ~人感センサーを使えば起きるだけで家電がON編~

+Style家電・デバイスは、アプリを操作しなくても「タイマー」「お天気」「GPS」「+Styleデバイス」「スマートスピーカー」という5つの”おまかせ”で家電が自動的に動く” おまかせ家電”。便利に自動化できる+Styleおすすめ設定を紹介する「+Style家電自動化メソッド」、今回は「スマートセンサー(人感)」を使って「起きるだけで家電が動く」を実践してみました。
人感センサーとは
スマートホーム環境を実現しても、煩雑な操作をアプリで毎回操作していては、その真価を発揮できているとは言えません。アプリ「+Style」の機能「スマートモード」を駆使して、さらに”おまかせ”で制御できるようなカスタマイズに挑戦してみましょう。
+Styleが取り扱うスマート家電では、時刻や日の出・日没などに合わせたオン・オフ制御が可能です。しかし、+Style「スマートセンサー(人感)」を活用すれば、人の移動に合わせたピンポイントの制御が行えるようになります。
スマートセンサー(人感)は、人やペットなどの動きを検知できる+Styleオリジナルのセンサーデバイスです。床に置いたり、壁に貼り付けるなどして設置し、電池またはUSB Type-Bによる給電で駆動します。機能としては、センサーが人などの動きを検知した際にスマートフォンに通知可能で、さらにアプリで設定を行えば、動きを検知したタイミングをきっかけにして各種スマートデバイスを制御できます。
不規則な起床時間にも合わせて家電をオンにする
スマートセンサー(人感)があれば、人が通ったタイミングで家電をオンにする制御が可能になります。例えば、起床時間が不規則な人の場合には、時刻で指定するよりも、起きたタイミングで家電をオンにできた方が効率は良いはずです。こうしたケースでは、スマートセンサー(人感)が人の動きを検知したことをきっかけに、照明やエアコン、テレビなどを一斉にオンにする設定をおすすめします。
具体的には、アプリ「+Style」の機能「スマートモード」にある項目「自動設定」をセッティングします。まずは条件に、スマートセンサー(人感)の動き検知を指定。実行する動作は、テレビやエアコンの操作を指定しましょう。
また、「有効時間区分」として朝の一定時間を指定。実はこれが重要で、これを設定することで起床時間に関係ない日中にスマートセンサー(人感)の前を通過しても、意図しない家電のON/OFFを防ぐことができるんです。
アプリを起動して「スマートモード」タブを選択。上部の「自動設定」をタップし、右上の「+」をタップ(左)。「いずれかの条件を満たした場合」欄の「+」をタップします(右)。なお、本稿の手順画面はiOSアプリのものになります。
「デバイス」をタップ(左)。「スマートセンサー(人感)」をタップ(右)
「動き検知」をタップ(左)。「オン」をタップ(右)
続いて、「以下の動作を実行する」欄の「+」をタップ(左)。「デバイス」をタップします(右)
ここではスマートマルチリモコンを用いてあらかじめ登録しておいたテレビのリモコンを選択(左)。電源ボタンをタップします(右)
最後に「有効時間区分」をタップ(左)。「カスタマイズ」をタップします(右)
自動設定を有効にしたい時間帯をドラムロールで指定し、「OK」をタップ(左)。必要に応じて都市などを入力し、「次へ」をタップ(右)
シーン名のペンアイコンをタップして、自動設定の名前を入力し「確認」をタップ(左)。設定が終わったら「保存」をタップして完了です。ここでは、上記と同様の手順を繰り返し、さらにエアコンの操作を実行する設定を追加しました(右)
この設定を利用するときのポイントは、スマートセンサー(人感)を配置する場所として「起床時に何度も往復しない場所」を選ぶこと。たとえば、2階に寝室が、1階にリビングがある場合には、導線である階段(または廊下)に設置することをおすすめします。
必要なタイミングだけ、自動で照明ON/OFFの便利設定
続いて設定すると便利なおすすめ設定が、スマートセンサー(人感)が「動きを検知しない」という状態を活用する方法です。「スマートLED電球(調光)/E26」や「スマートLEDシーリングライト」と連携することで、日没後に人が動いたタイミングだけ照明を点灯し、人の動きがなくなったら照明を消すというカスタマイズができます。
例えば、夕暮れに暗くなった部屋に荷物を取りに行く際や、夜間にトイレに行く際には、自動で間接照明やシーリングライトを点灯させることで、電気のスイッチを手で押す手間を省けます。また、人がいない時間に無駄に照明を付けっぱなしにせずにも済みます。
このような制御を行うには、点灯する自動設定と、消灯する自動設定の2つを別々に設ける必要があります。まず人の動きに合わせて点灯する自動設定には、先述した設定と同じように、自動設定の条件にスマートセンサー(人感)の動き検知を指定し、実行する動作にスマートLED電球(調光)/E26などの点灯を指定します。
続いて、消灯する自動設定をカスタマイズするには、条件設定の際に「デバイス」>「スマートセンサー(人感)」>「動き検知」>「オフ」を選択。実行する動作にスマートLED電球(調光)/E26などの消灯を指定すればOKです。
条件の設定で、「デバイス」>「スマートセンサー(人感)」>「動き検知」>「オン」を選択(左)。実行する動作として、寝室の照明機器類を点灯にするよう指定。さらに有効時間区分は夕方17:00-19:00までを指定した例(右)
条件の指定で、「デバイス」>「スマートセンサー(人感)」>「動き検知」>「オフ」を選択(左)。実行する動作として、寝室の照明機器類を消灯にするよう指定した例。有効時間区分は先と同じ(右)
スマートホームカメラを必要なときだけ使う応用技
こうした設定を応用しつつ、「スマートWi-Fiプラグ」を併用する例として、赤ちゃんやペットの見守りに人気の「スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)」を活用するカスタマイズを紹介しましょう。
そもそも、スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)はリモート視聴やmicroSDカードを使用することで常時録画できる見守り機能を備えたカメラですが、リビングなどに設置する場合には、プライバシーが気になって常時録画をしておきたくないというケースもあるでしょう。ただ、プライバシーに配慮しすぎて、普段から通電していない状態にしてしまうと、いざという時にリモートで映像を確認できなくなってしまいます。
そこで、スマートセンサー(人感)の動き検知をトリガーにしつつ、スマートWi-Fiプラグを併用することで、動きを検知してから一定時間のみスマートホームカメラ(フレキシブルアーム)を通電させた状態にできます。動き検知に合わせてスマートフォンに通知が届くので、たとえば不審なタイミングであれば、遠隔でスマートホームカメラ(フレキシブルアーム)を操作し、映像を確認できることにつながります。
なお、動きを検知しなくなってから、スマートWi-Fiプラグがオフになるまでの時間を十分に持たせるために、実行する動作では、スマートWi-Fiプラグの電源をオフにする前に「タイマー」の項目を必要な分数に区切って設定しておきましょう。
「動き検知:オン」(左)と「動き検知:オフ」(右)をトリガーにスマートWi-Fiプラグの通電を切り替える設定の例。後者では、アクションの選択時に「タイマー」を選び、「10分」を指定したことで、動きを検知しなくなってから10分後に通電がオフになります
ちなみに、スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)は、一般的なホームカメラと同じく、通電後に遠隔操作できるようになるまで、少しタイムラグがあります。上記の活用を想定する場合には、センサーデバイスとカメラの設置場所は、玄関とリビングのように離れた場所にしておいた方が良いでしょう。もちろんセキュリティを重視する場合は、常に通電させておく方が有効活用できることも補足しておきます。
最後になりましたが、スマートセンサー(人感)の価格は4000円に満たない価格と、決して高額なアイテムではありません。おうち時間をより快適にするために、「スマートセンサー(ドア・窓)」とあわせて検討してみてくださいね。
「+Style家電自動化メソッド」記事一覧
+Style家電自動化メソッド ~女性の一人暮らしに使えるドアセンサー活用編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=336
+Style家電自動化メソッド ~三密よけの換気をサポート編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=333
+Style家電自動化メソッド ~Google Homeに「おはよう」で便利編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=331
+Style家電自動化メソッド ~プラグの電力計測で便利編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=325
+Style家電自動化メソッド ~Alexa連携でアプリ操作から解放編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=323
+Style家電自動化メソッド~電源ON/OFFいらず!GPS連携で快適生活編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=320
+Style家電自動化メソッド ~天気やGPSでリモコンもかんたん自動化編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=319
+Style家電自動化メソッド ~ペットのためにエアコンが勝手にON/OFF編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=318
+Style家電自動化メソッド ~ドアの開け閉めで照明ON/OFF+明るさ調整編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=309
+Style家電自動化メソッド~テレビのチャンネルを音声で変えちゃおう編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=270