+Style MAGAZINE

スマート家電

【連載】+Style家電自動化メソッド ~女性の一人暮らしに使えるドアセンサー活用編~

【連載】+Style家電自動化メソッド ~女性の一人暮らしに使えるドアセンサー活用編~

+Styleの家電・デバイスは、アプリを操作しなくても「タイマー」「お天気」「GPS」「+Styleデバイス」「スマートスピーカー」という5つの”おまかせ”で自動的に家電が動く「おまかせ家電」なんです。+Styleがおすすめする設定の「+Style家電自動化メソッド」、今回は「スマートセンサー(ドア・窓)」を女性の一人暮らしに活かしてみました。

コロナ禍のスマート化

コロナ禍により圧倒的に増えたお家時間、自宅のアップデートに時間を使う人が増えましたよね。フリーランスとして働く私も、在宅勤務により一日のほとんどを家で過ごすことが増えました。そんな中、+Styleの家電を使い始めたことがきっかけでスマートホーム化にハマり、ちょっとした日常の不便があると「+Styleのスマート家電でどうにかできないかな?」と考えるようになりました。

最近気になっていたのが「夜の帰宅時、部屋の照明をつけるまでのストレス」。いっぱい買物をして帰った日には、両手がふさがった中でどうにか玄関の鍵を開け、家に入って鍵を締め、ドア近くに鍵とマスクを置く。暗い中で靴を脱いで、電気をつけて、荷物を置いたら洗面所に直行して手洗い…。ただでさえ工程が多い中、コロナ対策のためのマスクと手洗いという手順も増えて、帰宅直後のタスクが多すぎ。少しでも快適にするために、照明を自動化したいと考えました。しかし、新築の家には自動センサーも多いようですが、築10年以上の我が家にはそんなモノはない…。

そんなときに知ったのが、+Style「スマートセンサー(ドア・窓)」で、これを使えばドアの開閉にあわせて照明を操作できそう。早速、照明ON/OFFの自動化にチャレンジしてみます!

 

設置はテープで貼るだけ、超簡単!

家の中の照明は、既にすべて+Style「スマートLED電球 (調光) /E26」になっている我が家。今回は、新たに手に入れたスマートセンサー(ドア・窓)を玄関ドアに設置してみます。

センサーの設置って大変なのかな?と思っていましたが、軽量なセンサーに付属の電池を入れ、アプリ「+Style」とペアリングが完了したら、貼ってはがせるテープで玄関ドアに貼り付けるだけ。両面テープなので好きな箇所に設置できますが、我が家のドアは壁一面だったので、上部に貼り付けることに。取り付けはあっという間に終わりました!

本体が軽いので、テープで貼るだけで簡単に固定できます

スマートセンサー(ドア・窓)を設置してから生活してみると、ドアの開閉があるたびにスマートフォンに通知が届きます。この通知、実は一人暮らしの防犯対策としても安心かも。万が一、自分の留守時に空き巣が入った場合にも記録が残ります。2人以上で暮らしている家庭の場合は、「もう家に着いた?」などの連絡をしなくても、自動で帰宅がわかるので便利かも。いろんな使い方ができそうですね!

ドアの開閉に合わせて通知が届きます(自分で設定も可能)

 

照明が自動化すると、驚くほどストレスフリー!

スマートセンサー(ドア・窓)が無事に動作したら、次は照明との連携を考えます。「出発したら照明を消す」「帰宅したら照明をつける」ということを実現したいのですが、ドアセンサーではドアの開閉を検知するだけなので、「出発」か「帰宅」かの区別を判定することはできません。

ただ、私の行動パターンは、仕事や用事などで「午前中か午後に家を出て、夜に帰宅する」ことがほとんど。なので、「日中」に「ドアが開く」場合には出発とみなして電気を全部消し、「夜間」にドアが開いた場合には帰宅とみなして照明をつける、という自動化設定を試してみることにしました。


ドアを開閉すると……照明が自動でオフに!

実際に試してみた動画がこちら。日中のお出かけ時、ドアを開閉すると…自動で電気が消えます!それまでは出発時、「OK Google、電気を全部消して」とスマートスピーカー(Google Home)に声掛けしてから出発していたのですが、その手間がなくなり楽ちん!シンプルなことなのですが、照明の操作を考えなくていいのはかなりストレスフリーです。ただし、家に宅急便が届いてドアを開けたら照明が消えてしまったことも(笑)。そんなときにはGoogle Homeに話しかけて、つけ直しています。

さらに、夜の飲み会からの帰宅時、ドアを開けてから数秒経つと自動で照明が点灯!靴を脱ぎ、カバンや上着を置いて、マスクを外して手洗いうがい…と慌ただしい帰宅時。「照明をつける」というワンアクションが減っただけで、靴を脱ぐ間にも自動で電気がつくので安心。たったこれだけですが、帰宅後の導線が随分スムーズになりました!

この自動化メソッド、「日中」「夜間」でざっくり分けているので、夜間にコンビニなどの外出で出かけるときは、照明を全部消してから出発してもうっかり照明がついてしまうことも…。まあ、防犯の一貫としてそれはそれでいいかな、ということにしています。長時間の外出になるときは、家を出た後でアプリから照明をオフにすることもできます。

 

ドア×家電の組み合わせは無限大

今回はスマートセンサー(ドア・窓)で、玄関ドアの開閉と部屋の照明を自動化してみました。スマートセンサーは他の+Style家電とも連携できるので、「ドアを開けたら扇風機をつける」などの組み合わせも考えられそうです。

また、広い部屋に住んでいる方は、家の中の廊下などで「ドアが空いたら照明をオン」「ドアを締めて10秒たったら照明オフ」などで人感センサーの代替としても使用できそうです。

意外に簡単なスマートセンサー(ドア・窓)×スマートLED電球 (調光) /E26、ぜひ試してみてくださいね!

「+Style家電自動化メソッド」記事一覧

+Style家電自動化メソッド ~三密よけの換気をサポート編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=333

+Style家電自動化メソッド ~Google Homeに「おはよう」で便利編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=331 

+Style家電自動化メソッド ~プラグの電力計測で便利編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=325

+Style家電自動化メソッド ~Alexa連携でアプリ操作から解放編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=323

+Style家電自動化メソッド~電源ON/OFFいらず!GPS連携で快適生活編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=320

+Style家電自動化メソッド ~天気やGPSでリモコンもかんたん自動化編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=319

+Style家電自動化メソッド ~ペットのためにエアコンが勝手にON/OFF編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=318

+Style家電自動化メソッド ~ドアの開け閉めで照明ON/OFF+明るさ調整編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=309

+Style家電自動化メソッド~テレビのチャンネルを音声で変えちゃおう編~
https://plusstyle.jp/blog/item?id=270

SHARE

この記事を読んだ方におすすめの記事

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG