新世代の扇風機やエアコンはこれがおすすめ!2021年夏の”おうち時間”を快適にするグッズ3選

今年も扇風機やエアコンの手放せない暑~い夏がやってきます。近ごろは気温が35度を上回る“猛暑日”も珍しくなくエアコンは消せません。夏を乗り切るのにエアコンや扇風機は欠かせません。
格安の扇風機やエアコンが色々と登場するなかで、変わり種の便利な製品も登場しています。例えば、バッテリーを搭載してコードレスで使える扇風機や、いまお使いのエアコンやサーキュレーターなどを“スマート家電”に変えるスマートプラグ、USBで給電できるパーソナルクーラーなどです。
扇風機やエアコンだけでなく、いずれも夏場のおうち時間を過ごしやすくしてくれる便利アイテム。今年の夏はご自宅で過ごす時間が増えるなか、エコに便利に過ごせる商品をピックアップしました。
コードレスで持ち運びラクラク な扇風機♪
オシャレで便利な扇風機は高いと思っていませんか?「スマート扇風機2S」はスマートな見た目とは裏腹に、1万1980円とお手頃価格の扇風機です。
そのうえ、「スマート扇風機2S」は本体にバッテリーを内蔵していて、フル充電すればコードレスで最長20時間も使える扇風機なのです。いくらスタイリッシュなデザインの扇風機を使っていても、電源ケーブルが長い扇風機だとごちゃごちゃしてお部屋の雰囲気が台無しになりがち。
でも、扇風機にコードがなければ見た目がすっきりしますし、来客がある数時間だけは扇風機のコードなしで涼むといった使い方もOKです。実用的な使い方でも、庭先や玄関口などに扇風機を置けばコンセントがない場所でも涼しく過ごせますし、何よりこの扇風機、重さが3.5kgと一般的な扇風機の中でも比較的軽量で、持ち運びやすいのも扇風機として嬉しいポイントです。
見た目だけでなく、機能もとてもスマートな扇風機。Android/iOSアプリ「Mi Home」を使えば、扇風機の電源のON・OFFや風量の100段階調整、扇風機のタイマー設定などを行えます。もちろん、扇風機本体には電源ボタンなども付いているので、スマホが手元になくても、これまでの扇風機と同じようにボタン操作でも扇風機として利用できますよ!
また、この扇風機では高級モデルを中心に広まりつつある“DCモーター”を搭載している点もポイント。7枚羽根設計との組み合わせで、高い静音性を実現しており、ささやき声程度の音量で運転することもできる扇風機です。扇風機本体から操作できないようにする「チャイルドロック」も備えているので、お子さんのいるご家庭にも「スマート扇風機2S」はおすすめできる扇風機です。
今ある扇風機をスマート化!
自宅の扇風機はまだまだ現役だから買い替えるまでは考えていない…。そんな方には扇風機を買わずとも最近話題のスマートプラグの中でも+Style「スマートWi-Fiプラグ」がおすすめです。このプラグを使うことで、スマート扇風機2Sのような扇風機の「アプリ操作」が可能になる安くて便利な方法をお教えしましょう。
こちらは、サーキュレーターや扇風機など、アナログのスイッチで電源をオン・オフする家電を、“スマート家電”に早変わりさせる便利グッズです。Wi-Fi接続した「スマートWi-Fiプラグ」を扇風機などの家電とコンセントの間に挟むだけで、扇風機の電源のオン・オフを扇風機ではなくスマホアプリから切り替えることができるんです。
扇風機がついている状態で、ベッドに寝ころんでいる時に「扇風機消したい!」と思っても、立つのがおっくうで扇風機をつけたまま風邪気味に…という経験ありませんか?アプリからの扇風機操作はもちろん、+StyleデバイスであればGoogle アシスタントやAmazon Alexaとアカウント連携するだけで「プラグを消して」という一言で音声コントロールして扇風機を操作できますよ。
また、アプリから扇風機のタイマーを設定できる「スケジュール」機能を使えば、「平日の午前7時になったら扇風機をオンにする」「夜は午後6時になったら扇風機をオフにする」といった目覚ましの設定時間や日常のリズムに合わせた扇風機の使い方もOK。わざわざスマホアプリを起動しなくても、扇風機の電源のオン・オフ切り替えが可能になります。
扇風機以外でも面白い利用方法はほかにも。扇風機よりもっと電気代のかさむエアコンなどの冷房をたくさん利用する時期は「電気代が気になる…」という方も多いと思いますが、その日に消費した扇風機やエアコンなどによる電力量や月ごとの累計消費電力量を、アプリ内の「電気使用量」項目からチェックすることもできます。「電気代を抑えたい!」という節約志向な方にもおすすめできるのが+Style「スマートWi-Fiプラグ」なんです。
コンパクトサイズのエアクーラー(エアコン)
最後にご紹介するのが小型のパーソナルクーラー(エアコン)「evaCHILL」。暑がりだったり、寒がりだったりがバラバラの家族間では、エアコンの温度で揉めるといった話をたまに聞きますよね。このエアコン製品は、そんな課題を解決してくれるんです。
デスク周りなど、パーソナルエリアだけを涼しくしてくれるこのエアコンの操作は至ってシンプル。エアコン本体のボタンを押すだけで、エアコンのファンの強さを3段階で調整できます。ほどよく湿気を含んだ自然な空気をおくるため、他の乾燥しがちな冷房で肌が乾燥しがちな方も安心して利用できますよ。
エアコン本体は軽量&コンパクトだけでなく、取っ手が付いていて持ち運びもラクラク。USB Type-Cポートを搭載していて、モバイルバッテリーやパソコンのUSBポートから給電できるので、テレワークでも「evaCHILL」はエアコンとして存分に活躍してくれそうですね♪
扇風機にエアコン。いずれの製品も、この夏を便利に、快適に過ごせるおうち時間にベストな商品としておすすめしますよ!