失くしたものを簡単に見つけられる「忘れ物防止タグ」人気の6製品を徹底比較

「忘れ物防止タグ」という便利な商品をご存じですか?さまざまな個人情報が登録されているスマートフォン、財布・カード類・書類などが詰め込まれたバッグ、アクセサリーを入れた小物入れなど、普段、何気なく使っているものの、いざ失くしてしまえば大変なことになるものは少なくありません。家のなかで失くしたならまだしも、外出先で置き忘れてしまえば自分の元に戻ってくる可能性もかなり少なくなります。そこで、今回は置き忘れを防止、もしくは、失くしたものを探すための製品「忘れ物防止タグ」のおすすめ情報を一挙公開。なかでも人気の忘れ物防止タグラインナップを比較し、おすすめのポイントやメリットデメリットまで、徹底的に紹介します。
人気の忘れ物防止タグ、6製品の比較
ひと口に忘れ物防止タグといってもその種類はさまざまです。ここでは、そのなかでも人気の忘れ物防止タグから6製品を、まずは基本的なスペックで比較していきます。
|
attag |
Qrio Smart Tag |
Me-MAMORIO |
Tile Mate 2020 |
Tile Mate(電池交換版) |
Tile Sticker 2020 |
価格 |
\1,300 |
\4,294 |
\4,950 |
\3,190 |
\2,017 |
\5,390(2個セット) |
サイズ |
厚さ0.5cm 縦 3.7cm 横 3.7cm |
<本体> 厚さ 0.85cm 縦 4.6cm 横 2.6cm 横 0.9cm |
厚さ 0.58cm 直径 3.7cm |
厚さ0.62cm 縦 3.5cm 横 3.5cm |
厚さ0.62cm 縦 3.497cm 横 3.497cm |
厚さ 0.73cm 直径 2.7cm |
重さ |
9.07g |
10g |
7g |
6g |
7.5g |
約5g |
駆動 |
コイン型リチウム電池CR2016 |
コイン型リチウム電池CR2032 |
コイン型リチウム電池 |
コイン型リチウム電池CR1632 |
コイン型リチウム電池CR1632 |
電池(交換不可) |
対応OS |
iOS8.0以上/Android4.4以上 |
iOS11.4以上/Android5.0以上 |
iOS11.0以上/Android4.3以上 |
iOS11.0以上/Android6.0以上 |
iOS9.0以上/Android4.4以上 |
iOS9.0以上/Android4.4以上 |
Bluetooth |
4.0 |
4.0 |
4.0 |
4.0 |
4.0 |
4.0 |
有効範囲 |
~40m |
~20m |
~30m |
~60m |
~45m |
~45m |
※attag、Qrio Smart TagはAmazon、Me-MAMORIOは自社ウェブショップ、Tileの3種は+Styleショップでの価格、すべて税込(2021年3月現在)
※有効範囲は遮蔽(しゃへい)物のない見通しの良い場所での推測値です。
忘れ物防止タグ製品別の特長、メリット
前項では人気が高い6機種の忘れ物防止タグの基本スペックを見ました。次にここでは、それぞれの忘れ物防止タグの特長やメリットについてより深く探っていきます。着々と技術革新を続ける忘れ物防止タグ。いずれも一つ一つ特徴ある商品なので、ぜひ購入の参考にしてみてくださいね。
- ◆忘れ物防止タグ「attag」の特長、メリット
前項の比較を見てもわかるように忘れ物防止タグ「attag」の最大の特長は、低価格ながらほかの忘れ物防止タグと遜色ない機能を有している点です。非常にコストパフォーマンスに優れているのです。日本語表記で操作性も良いattag専用アプリは、GPS機能もあり、最後にBluetooth接続が切れたおおよその場所を地図に表示することができます。また、障害物がない場合の有効範囲は約40mで必要十分な距離をカバー。忘れ物防止タグであるattagとアプリの双方から探すことができ、音と光で場所を教えてくれるため、探しものをすぐに見つけ出せます。低コストを追求しつつクオリティでも妥協したくない人にはぴったりと言えるでしょう。
また、attagは忘れ物防止タグの平均的にカラーバリエーションが多いことも大きな特徴です。バリエーションは、ブラック、グレイ/イエロー、グリーン/オレンジ、ライトブルー/ホワイト、ピンク/ホワイト、レッド/ブラック、ホワイト、イエロー/ホワイトの全8色で、単色ではなく表と裏で2色を楽しめるものが6種類もあります。忘れ物防止タグでありながらこのカラーバリエーションの豊富さ、おしゃれさもattagの魅力といえます。
- ◆忘れ物防止タグ「Qrio Smart Tag」の特長、メリット
忘れ物防止タグ「Qrio Smart tag」は、ほかの機種に比べ、有効範囲は広くありません。しかしそれを補ってあまりある特徴として、位置確認システムの独自な発展が挙げられます。なくしてしまった場所がわからなくなった場合でも、なくしたものの近くにQrio Smart tagのアプリユーザーがいれば、そのユーザーのスマートフォンを経由し、手元にない忘れ物防止タグの位置を確認できるのです。気になるのはほかのアプリユーザーにそれを知られてしまわないかという点ですが、もちろん、確認できるのは忘れ物防止タグの持ち主だけですので、セキュリティリスクの心配もありません。
また、Qrio Smart tagが持つほかの忘れ物防止タグにはないもう一つの大きな特長として、Qrio Smart tagについているボタンである程度のスマートフォンの操作ができ、双方向性があることが挙げられます。例えば、忘れ物防止タグ上でボタンを1回押したらカメラのシャッターを押す、2回押したら音楽プレイヤーの再生、停止を行うなど、自由にアクション設定が可能です。
カラーバリエーションは、ピンク、ライトブルー、イエロー、ブルー、ブラックの5種類。特徴的なデザインのリボンは交換も可能で、リングタイプや組みひもタイプなど自分好みでの忘れ物防止タグカスタマイズも行えます。
- ◆忘れ物防止タグ「Me-MAMORIO」の特長とメリット
忘れ物防止タグは大きく四角形型の忘れ物防止タグとボタン型の忘れ物防止タグの2つに分けられますが、Me-MAMORIOはボタン型の忘れ物防止タグで、カラーはブラックとホワイトのシンプルな2色が用意されており、シックで落ち着いたデザインが好みという人には適しています。Me-MAMORIOが付いているものから離れた際にはスマートフォンに通知、なくしてしまった際にはアプリの地図で忘れ物防止タグごとものの位置を確認できるといった基本的な機能はもちろん備えていますし、忘れ物防止タグではなくほかのユーザーを起点として探すことも可能です。
具体的には、なくしたものとほかのユーザーがすれ違った際に忘れ物防止タグの持ち主だけに知らせる、というものです。これだけであれば、Qrio Smart tagと同じです。しかし、Me-MAMORIOがほかの忘れ物防止タグと違う点は、さまざまな駅や商業施設にMAMORIOスポットが設置されているところです。スポットに近づく、もしくは届けられた場合、センターに設置されているSpotがMAMORIOを検知してすぐに持ち主に検知された場所の通知が行くため、より見つかる可能性が高くなっています。
そして、Me-MAMORIO最大の特長はタグ付けされたモノや人についてのシェア機能です。財布や鍵といったものだけではなく、遠隔地に住む高齢の両親の在宅、外出確認ができます。たとえば、それぞれのスマートフォンとMe-MAMORIOを連携させることで、忘れ物防止タグを使って外出した際の足取りが確認できるため、万が一の際にもすぐに対応が可能になります。テレワークやリモートワーク、三密回避による個人行動が急増した今日以降、この機能は一層有意義といえるでしょう。
さらに、24時間365日受付の医療相談ができるメディカルアシスト(予約制専門医療相談は事前予約要)、介護や身近な法律、税金相談ができるデイリーサポートといったほかの忘れ物防止タグにはないサービスを無料で利用できるのも大きなメリットです。モノだけでなく人のセキュリティにも貢献しようとする開発姿勢が伺えます。
忘れ物防止タグ「Tile」シリーズは機種によってもそれぞれ特長がありますが、ここでは全機種に共通した特長やメリットを中心として見ていきます。
まず、4つの基本機能。1つ目は忘れ物防止タグのついた探しものは音でお知らせすること。特にTile Mate 2020は忘れ物防止タグ人気機種のなかでも最も有効範囲の広い60m(周囲の条件によって誤差はあります)で、周囲のものを見つけることが可能です。2つ目は、忘れ物防止タグであるTile側からスマートフォンを探すことができること。3つ目は、最後に忘れ物防止タグとBluetoothが接続した場所と時間をアプリが記憶し、なくした場所の見当をつけられること。そして4つ目は、ほかのユーザーが忘れ物防止タグのついたもの(なくしもの)に近づいた際にアプリに通知されるTileコミュニティーです。Tileシリーズはほかの忘れ物防止タグに比べ種類が豊富なため、利用ユーザーも多く、そのユーザーでつくられたコミュニティーを使えることは、この忘れ物防止タグを使うときの大きな特長の1つです。
これ以外にTileシリーズ特有の特長としては、スマートスピーカーやスマートフォンの音声アシスタント機能と連携し、声でなくしたものを探すことができる点が挙げられます。2020年3月現在、Amazon Alexa、Googleアシスタント、Apple Siriと忘れ物防止タグとの連携が可能で、それぞれ「タイルで鍵を鳴らして」や「Hey Siri 鍵」などと声をかけることで、すぐになくしたものを見つけることが可能です。特に忘れ物防止タグを財布や鍵につけておき、家のなかでそれらが見当たらなくなってしまい、同時にスマートフォンもどこにあるかわからないといった際にスマートスピーカーで探せることは、ほかの忘れ物防止タグにはないメリットといえるでしょう。
いざという時のため、大切なものには忘れ物防止タグをつけることを忘れずに
個人情報や現金、カードが入ったスマートフォンやバッグは、大切なものだから忘れ物防止タグなどつけなくても、失くさないと思われるかもしれません。しかし、相模鉄道株式会社が2019年6月に発表した、相模鉄道と相鉄バスの忘れ物ランキングを見ると、現金は3位、かばん類は5位、そして携帯・通信端末は9位と、貴重品とて決して低い順位ではありません。大切なものだからこそ、持ち主である自分自身を過信することなく、用心を重ねておくに越したことはないのです。
急いでいた、酔っていた、眠っていたなど理由はさまざまですが、人間はどんなに大切なものであっても、忘れてしまう可能性はゼロではないため、それを防ぐには、何かしらの対策をする必要があります。もちろん、なくしものは外だけではありません。家のなかでも財布や鍵が見つからないといったことがないよう、あらかじめ対策を取っておくことは重要です。
忘れ物防止タグは、そうした忘れ物を防いだり、万が一、忘れた際でもすぐに見つけるうえで大きな効果を発揮します。今回のおすすめ製品の特長を見つつ、自分に合った忘れ物防止タグを選択してみてはいかがでしょう。