よく耳にするSIMフリー、SIMフリースマホとは何か? 上手なSIMフリー携帯端末の選び方、購入の仕方は?

通信費の節約を目的として、大手キャリアから格安SIMへ移行する方が増えています。しかし、乗り換えの手間が面倒、そもそもSIMが何なのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。今と大きく契約内容を変えずに通信費を削減できるにもかかわらず、高い通信費のままで利用しているとすれば、年間の損失もかさむばかりです。そこで、SIMロック解除、SIMフリーという言葉は耳にするけれどなにか難しそうと思われている方に、SIMフリーとは何か、メリットとデメリット、そして、おすすめのSIMフリー端末を前後編に分けてご紹介します。
SIMフリー、SIMロックって何?
SIMフリー、SIMロックを知るには、まずSIMが何なのかを理解する必要があります。SIMとは、利用者の識別情報、電話番号などが記載されたICカードで、スマートフォンを購入した際、本体に装着するものです。スマートフォンはSIMを装着することで、Wi-Fiがない場所でもインターネットに接続ができたり、電話をかけたりすることも可能になります。オンラインショップでスマートフォンを購入された方なら、自分で本体に装着するため、実際にどういったものかを見たことがあるのではないでしょうか。
次にSIMフリー、SIMロックについてですが、まず、SIMロックについてご説明します。これはドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアで販売されている端末を購入した際、ほかのキャリアや格安スマホなどでインターネットや電話を使えないようにするための仕組みです。ほかでは使えない、鍵をかけるということからSIMロックといいます。ただし、ロックがかかっているのはSIMではなく端末です。そのため、SIMロックがかかっている端末のSIMを入れ替えることは可能ですが、入れ替えたとしてもインターネット、電話は使えません。
そして、このSIMロックが解除された状態の端末をSIMフリーといいます。SIMフリー状態の端末であれば、例えばドコモで購入したスマートフォンにソフトバンクのSIMを装着しても問題なく利用できます。また、AppleのiPhone、GoogleのPixelなどは、それぞれApple StoreやGoogle ストアであれば、最初からSIMフリーの状態で購入できます。また、大手キャリア以外で販売されている多くの格安スマホも基本的にはSIMフリーです。
注意点としては、SIMにもいくつかの種類があり、どのSIMでも付け替えることができるわけではありません。そのため、キャリアを乗り換える際には必ず確認をすることが重要です。
SIMフリー端末を選択することのメリットとデメリット
では、大手キャリア以外でSIMフリー端末を選択することにはどういったメリット、デメリットがあるのでしょう。
SIMフリー端末を選択することのメリット
- 格安SIM事業者の選択肢が豊富
前項でも触れたようにSIMロックがかかった端末は、基本的に大手キャリアでのみ購入が可能です。格安SIM事業者と比べ通信・通話品質の高さや店舗サービスの充実などのメリットもありますが、選択肢は限られてしまいます。これに対し、SIMフリー端末であれば、数多くの格安SIM事業者から自由に好きなプランを選択できます。
- SIMロック端末よりも高く販売できる
SIMフリー端末はどの格安SIM事業者とも契約ができるという選択肢の多さがメリットですが、これは端末を売却する際のメリットでもあります。通常、SIMロックがかかっている端末は使えるキャリアが限られてしまうため、売却時の査定もSIMフリー端末に比べマイナスになります。
- 海外旅行で便利
SIMロック端末は海外旅行時にそのまま使うと通信料がかなり高額になります。これに対し、SIMフリー端末であれば、旅行先で安いSIMを装着すれば、通信料を大幅に軽減することが可能です。
SIMフリー端末を選択することのデメリット
- 通話料金が高くなることがある
通常、格安SIM事業者のプランは、大手キャリアに比べてデータ通信は安くなるものの、通話料金は高くなる傾向があります。それは、大手キャリアのような無制限でのかけ放題のオプションがないためです。そのため、頻繁に通話をする場合、制限付きのかけ放題オプションに加入したうえで、無料通話アプリを使うなど工夫が必要です。
- 最新の端末がない場合がある
格安SIM業者では、最新の端末の購入ができない場合があります。特にiPhoneに関しては基本的に格安SIM業者では最新の機種は販売されていません。ただし、2019年10月の電気通信事業法の改正により、大手キャリアで端末だけを購入し、契約は格安SIM業者といったことも可能になりました(キャリアや店舗によって対応が異なる場合もあります)。そのため、SIMフリーだから最新の端末を使えないといったデメリットはほぼなくなりつつあります。
- 初期設定は自分でやらなければならない場合がある
格安SIM事業者で端末を購入する場合、基本的にはオンラインショップでの購入になります。そのため、初期設定は自分で行う必要があります。しかし、ほとんどの場合、格安SIM業者のウェブサイトに初期設定方法が掲載されているため、それを見ることでそれほど手間をかけずに初期設定を行うことは可能です。
お得なSIMフリー端末の選び方
大手キャリアから格安SIM業者への乗り換えを検討されている方の多くは、通信費の削減を目的にされているのではないでしょうか。しかし、それだけを比較検討対象にするとほかのデメリットがあったとしても気づかず、通信費の節約につながらない場合もあります。そこで、お得なSIMフリー端末を選ぶための3つのポイントを紹介します。
- デメリットを理解し、回避方法を調べたうえで選択する
SIMロック端末は通信費が高いというデメリットはありますが、メリットも少なくありません。それと同様にSIMフリー端末にもメリット、デメリットが存在します。そのため、SIMフリー端末を選択する際には、必ずデメリットも確認し、それが自分にとって大きなものとなるのであれば、回避方法を調べたうえで選択します。
- 自分が持っているSIMが端末に対応しているかを確認する
SIMフリー端末を購入したものの、自分が持っているSIMに対応していないとインターネット、通話ができません。そのため、あらかじめSIMを持っている場合は必ず購入を検討している端末に対応しているかどうかを確認します。
- 機種のスペックをしっかりと確認する
価格の安さだけで端末を選択してしまうと、カメラの画質が悪い、保存領域がほとんどないなど使い勝手の悪いものになってしまう場合があります。そのため、購入時は見た目や価格だけで決めず、自分がやりたいことと機種のスペックが釣り合っているかどうかをしっかりと確認します。
SIMフリーのメリット、デメリットを理解したうえで上手な選択を
SIMフリー端末を使えば、契約の選択肢が増え、通信費を抑えられるメリットがあります。しかし、ネット活用よりも通話が多い方の場合、通信費の削減効果が低いケースもあるなど、デメリットがないわけではありません。そのため、メリットだけを見てSIMフリーを選択してしまうと、人によってはあまりメリットを享受できない場合もありえます。
そのため、従来通り、大手キャリアを使うか、SIMフリー端末を購入し、格安SIMで契約するかは、SIMフリーのメリットとデメリットの両方を把握しなくてはなりません。自分の使い方ではメリットとデメリットのどちらが多いのか、それをしっかりと見極めたうえで、選択することが重要であり、そのうえで、自分に合ったSIMフリー端末を選ぶようにしましょう。
参照サイト: