+Style MAGAZINE

スマートホーム

メディアも注目、スマートスピーカーと連携できる最先端家電5選

メディアも注目、スマートスピーカーと連携できる最先端家電5選

「Google Home」や「Amazon Echo」をはじめ、さまざまなモデルが販売されている“スマートスピーカー”。話しかけると1日の天気を教えてくれたり、音楽を流してくれたりする機能は、テレビCMなどでもおなじみですよね。でも、このほかにどんな使い道があるか、ご存知ですか?

実は、スマートスピーカーの大きな特長は、インターネットに接続できる “スマート家電”と連携できること。これにより、「OK,Google 照明を付けて」「アレクサ、テレビのチャンネルを変えて」などと話しかけるだけで、お使いの家電を音声操作できるようになります。いわゆる“スマートホーム”を実現できるわけです。

では、スマートスピーカーと連携して力を発揮するスマート家電には、どのような製品があるのでしょうか。今回は、+Styleで販売されている製品の中から、いくつかまとめてご紹介したいと思います。

▼ロボット掃除機も音声操作で

吸い込み&水拭きに対応した「スマートロボット掃除機 G300」は、スマートスピーカーと連携することで、掃除のスタート/ストップを音声によって指示できる製品です。わざわざ掃除機の場所まで足を運んで、本体ボタンを押さなくても起動できるのは、地味に嬉しいポイント。育児や家事で手が離せないときでも、サッと一声かけるだけで掃除を始められます。

音声操作だけでなく、スマホアプリからの操作にも対応。掃除する曜日や時間のスケジュールをアプリで設定すると、決まった時間帯にお部屋をキレイにしてくれます。会社に出かけている間に掃除をおまかせすれば、フローリングのホコリや髪の毛をしっかり吸い込んで、帰宅するころにはお部屋がピカピカになっているはず。高度なレーザーセンサーを搭載しているため、お部屋の形を正確にマッピングできるところも大きな特長です。部屋の隅々まで効率よく掃除できるのはもちろん、掃除したい場所/したくない場所をアプリから指定することもできます。

充実した機能で家事を時短できる「スマートロボット掃除機 G300」は、定価29,800円(税込)、エントリーモデル「スマートロボット掃除機 B300」は定価19,800円(税込)で販売中です。エントリーモデルでも音声操作にばっちり対応しているので、併せてチェックしてみてください。

>>「スマートロボット掃除機 G300」の購入はコチラから

https://plusstyle.jp/shopping/item?id=394

>>「スマートロボット掃除機 B300」の購入はコチラから

https://plusstyle.jp/shopping/item?id=393

おやすみ前のリラックスタイム。アロマディフューザーで、疲れた心と体をリセットするのが毎晩の楽しみ……という方もいるでしょう。ただ、一度ソファーやベッドで横になってしまうと、立ち上がるのも億劫に。「ベッドから出て、アロマディフューザーのスイッチを押す」なんていう簡単な動作さえも、面倒くさく感じられます。

そんなときに便利なのが、「+Style スマートアロマミストポッド」です。こちらも、スマートスピーカーと連携させれば、「アロマミストをつけて」などと一声かけるだけで、オンオフ操作が可能に。アプリからタイマー設定すれば、起動したままでも安心して寝られます。ポットの水が少なくなると自動的に運転をストップする仕組みなので、万が一タイマーを設定せずに寝落ちしてしまった時も、心配はありません。

本体にはLEDライトを搭載。アプリから1,677万色にカラーチェンジでき、ちょっとした間接照明としても活躍します。

>>「+Style スマートアロマミストポッド」の購入はコチラから

https://plusstyle.jp/shopping/item?id=328

▼いまお使いの家電をグレードアップ

夢のスマートホームを実現するには、「家中の家電を買い替えなきゃいけない」と思っている方、いませんか? その必要はまったくありません。定価6,480円(税込)と低価格でデザインも優れた「スマートマルチリモコン」を使えば、いまお使いの家電をスマホアプリや声で遠隔操作可能です。

こちらは、いわゆる“家電リモコン”と呼ばれ、テレビ/エアコン/照明など、赤外線リモコンで操作する家電を1台でまとめてコントロールできるスグレモノ。普段使っているリモコンの赤外線信号を学習して、リモコンの代わりに家電をコントロールする仕組みで、こちらもスマートスピーカーと連携すれば、音声操作が可能になります。

例えば、リビングのシーリングライトと「スマートマルチリモコン」、スマートスピーカーを連携させると……。「OK,Google 照明を付けて」などと話しかけるだけで、部屋の照明を付けられるように。テレビの場合も、電源をオン/オフできるほか、チャンネル変更、音量の上げ下げが可能になります。スマホアプリを使えば、外出先から家電を遠隔操作できるので、帰宅前にエアコンをオンにする”といった使い方もできるでしょう。

複数の家電をまとめて操作できる機能も便利です。おやすみ前に、テレビ、エアコン、照明と順番に電源をオフしていくこと、ありますよね。設定次第ですが、こうしたルーティンを「おやすみ」と一声かけるだけで、一括オフできるように。これ、一度設定すると、その便利さに驚くはず。ぜひ試してみてほしい利用方法です。

ただ、「スマートマルチリモコン」と連携できるのは、赤外線リモコンを使う家電のみですよね。となると、加湿器やインテリアライト、サーキュレーターなど、本体ボタンだけで操作するような家電は、音声やスマホで操作できません。

そういう時は、「スマートWi-Fiプラグ」をセットでお使いください。この製品を家電とコンセントの間に差し込めば、アナログスイッチで操作する家電もスマート化できるのです。その仕組みはとてもシンプル。遠隔で「スマートWi-Fiプラグ」の電源をオン/オフすると家電側の電源も切り替わる、つまり、家電のコンセントを自動で抜き差ししてくれる……ようなイメージですね。

より完璧なスマートホームを実現したい方は、ぜひこの2製品も、詳細をご確認ください。

>>「スマートマルチリモコン」の購入はコチラから

https://plusstyle.jp/shopping/item?id=413

>>「スマートWi-Fiプラグ」の購入はコチラから

https://plusstyle.jp/shopping/item?id=419

▼防犯にも役立つ

赤外線リモコンを使わない照明器具を遠隔操作したいとき。ハブ不要でWi-Fi接続できる電球を使うのも1つの手です。

+Styleで販売中の「スマート LED 電球(調光・調色) E26」は、スマートスピーカーと連携することで、電球の音声操作が可能になる製品。「照明をつけて」「照明の明るさを下げて」「照明を電球色にして」などと話かけるだけで、電源のオン/オフや調光、調色を切り替えられます。スマホアプリを使えば、タイマー設定や遠隔操作も可能に。暗いお部屋に帰りたくないときは帰宅途中に照明をつけておく、さらには留守中に明かりをつけて在宅を装うなど、防犯にも役立つ製品です。

口金サイズE17型の「スマートLED電球 (調光・調色)」も用意されているので、お使いの照明器具の電球サイズに合わせてお選びください。

>>「スマート LED 電球(調光・調色) /E26」の購入はコチラから

https://plusstyle.jp/shopping/item?id=396

>>「スマートLED電球 (調光・調色) /E17」の購入はコチラから

https://plusstyle.jp/shopping/item?id=397

最後にご紹介するのは、「Qrio Lock キュリオロック スマートキー セキュリティ」。自宅玄関の鍵をスマート化し、スマホで解施錠できるスマートロックです。

とても便利なのが“ハンズフリー解錠”機能。スマホをカバンやポケットに入れたままドアに近づくだけで、自動的に鍵が開きます。お買い物帰りで両手がふさがっていると、カギを取り出すのはなかなか面倒ですよね。そんなときもサッと家に入れますよ。オートロック機能付きなので、カギも自動的に閉まります。

「Amazon Alexa」、「Google アシスタント」にも対応しており、同製品を遠隔操作するための機器「Qrio Hub(別売り)」を使えば、スマートスピーカーとの連携によって、話しかけるだけで解施錠操作が可能になります。

対応するドアのタイプはさまざまです。取り付けは両面テープで貼り付けるだけと簡単で、鍵交換や穴開けといった工事も不要。賃貸住宅でも気軽にご利用できます。価格は23,019円(税込)です。

>>「Qrio Lock キュリオロック スマートキー セキュリティ」の購入はコチラから

https://plusstyle.jp/shopping/item?id=309

スマートスピーカーと連携して使える製品をまとめてご紹介しました。気になる製品はありましたか? +Styleオリジナル製品の場合、各機器を連携して使えるなど、音声操作のほかにもさまざまな魅力があります。暮らしを便利にしたい方は、ぜひ製品の詳細ページをチェックしてみてくださいね。

SHARE

この記事を読んだ方におすすめの記事

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG