あなたの家をどう守る? ホームセキュリティ対策はどうする?

一人暮らしの場合、仕事や用事で帰宅が遅くなった時に、ふと家に入るのが怖いと感じる瞬間はないでしょうか? また、ご家族で生活をしていても、旅行や帰省のために全員で家を長く空けると「空き巣に入られたりしていないよね?」と不安に思うことがあると思います。
ドアや窓にしっかり鍵はかけたつもりでも、家をリアルタイムに確認できない状況では不安も増してしまうもの。そこで、今回はホームセキュリティ対策について考えてみましょう。
▼ホームセキュリティのメリット・デメリット
ホームセキュリティとは、文字どおり住まいや居住者を様々な害から守ることです。例えば住まいに設置したセンサーが火災やガス漏れ、不審者の侵入などを検知すると、警備会社から警備員が駆けつけるようなシステムがホームセキュリティサービスの代表例です。
確かに警備会社に依頼してから出かければ、防犯に関して安心・安全を手に入れることができますよね。では、実際に依頼するとしたら、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
<メリット>
・異常を検知したら、警備員が駆けつけ、対処してくれる。
・居住者に異常を知らせ、警察にも通報してくれる。
・在宅中でも非常事態が起きた時も駆けつけてくれる。
・長期に不在の場合、郵便物の回収や室内の管理も引き受けてくれる。
・そもそも警備会社のステッカーを貼っておくだけで防犯効果が期待できる。
<デメリット>
・センサーの設置などの初期費用に加え、月額利用料も必要になる場合が多い。
・一定期間の契約が必要で、解約すると解約金がかかる。
・セキュリティ機器を取り付けるため、賃貸住宅の工事が難しい場合がある。
・家の中を移動するペット(犬や猫など)がいると、センサーが検知してしまうため、利用が難しい場合がある。
・外出/帰宅の際の、セキュリティ機器の設定/解除に手間がかかる。
このように比較してみると、警備会社のホームセキュリティサービスは便利で心強いものではありますが、いくつかの課題もあります。そこで、警備会社に依頼せずにホームセキュリティ対策を行う方法についてもご紹介していきましょう。セキュリティ機器のスマート化によって、家の状況を自分のスマホなどでチェックする方法です。
▼室内の防犯・見守りに役立つ「スマートセキュリティカメラ」
セキュリティカメラは、警備会社でなくても自分で購入して設置することができます。
オススメは、+Styleの「スマートセキュリティカメラ」です。スマホ専用アプリ「+Style」を通じて、外出先でもスマホで現場の映像や音声をリアルタイムに確認可能です。赤外線暗視モードで夜間や暗闇でも侵入者の姿をくっきり映し出し、自動録画機能を使えば映像や音声を遡って確認できます。また、マイク・スピーカーを内蔵しているため、相互通話で怪しい人物に離れた場所から声をかけることもできます。
スマートセキュリティカメラ シリーズの購入はこちら
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=355
▼室内の防犯・見守りに役立つ「スマートホームカメラ」
室内の映像や音をリアルタイムに映し出すスマートホームカメラは、防犯用のアイテムとしても活躍します。
+Styleの「スマートホームカメラ」は、フレキシブルアームの形状を変えるだけでテーブルに置いたり、柱などに巻きつけたりするだけで設置完了。映像を「+Style」アプリを通じて外出先のスマホから確認することができます。室内の音やものの動きを検知してスマホに知らせてくれるので、四六時中スマホを眺めている必要はありません。
また、「スマートホームカメラ」は、防犯だけでなくペットや留守番をしているお子さんの様子などの見守りにも便利です。
スマートホームカメラ(フレキシブル)の購入はこちら
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=354
▼組み合わせてさらに安心「スマートセンサー」
家の玄関ドアや窓に設置するスマートセンサーも、セキュリティ対策にオススメのスマートホーム製品です。
+Styleの「スマートセンサー」は外出先のスマホから、ドアや窓の開閉から不審者の侵入をいち早く知ることができます。また、電池式で配線工事の必要がないため、手軽に設置できる点も便利です。しかも、前述のセキュリティカメラやホームカメラと同様に「+Style」アプリで管理できるので、他の製品と組み合わせて利用すればさらに安心ですね。
スマートセンサー(ドア・窓)シリーズの購入はこちら
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=351
どうでしたか? ホームセキュリティ対策は住まいやご家族の状況に応じて様々な選択が考えられます。一度「自分たちにはどんな対策がベストなのか」を、ゆっくり考えてみてはいかがでしょうか。