そもそもスマートホームとは? どんな機器がおすすめなの? 本当に便利なの?

「◯◯、電気を消して」や「◯◯、音楽をかけて」など、スマートスピーカーの登場で一段と注目度が高まった「スマートホーム」。「なんとなく便利でおしゃれなイメージはあるけれど、実際はどうなの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。
スマートホームとは、IoTやAIの技術を活用し、より快適な生活を実現する家のこと。もっとくだけた言い方をするなら、スマホ・タブレット・スマートスピーカーなどと様々な生活家電・住宅設備などのデバイスを結びつけ、住みやすくしている家のことです。
冒頭の音声で自在に生活家電をコントロールするのもスマートホームのシステムの一例ですが、その他にも家電同士を連動する、外出中にスマホやタブレットから家電を遠隔操作するなど、スマートホーム化によってできることはたくさんあります。
▼スマートホーム化したほうがいい? メリット・デメリットを検証
生活家電や住宅設備を自動化するのは便利そう。でも、本当にそうなの? 不便になることはないの?一抹の不安を感じて踏み出せないという方もいるかもしれません。そこで、スマートホームのメリット・デメリットを考えてみましょう。
<メリット>
・家電の操作がよりシンプルになる
エアコンやテレビ、空気清浄機など、テーブルの上にリモコンがズラリと並ぶと管理も大変。スマートホーム化することで、1つのデバイスでコントロールできるようになり、見た目すっきり、操作も管理もシンプルに。
・時間にゆとりが生まれる
別々に操作していた家電をまとめて操作すると、その分時間も節約されます。例えば朝、カーテンを開けたり、照明やエアコンをつけたりする時間も短縮。ゆっくり支度できます。
・ムダを省いて、賢く節約
スマートホーム化によって、テレビや照明のつけっぱなしといった電力のムダ使いを解消。光熱費が節約できるだけでなく、地球にも優しい暮らしになります。
・セキュリティ面でも安心
「鍵をちゃんと締めたかな?」と不安になっても、スマートロックを使えば遠隔で鍵の開閉も可能に。ネットワークカメラを設置すると防犯やペットの見守りなどにも便利です。
・健康管理にも貢献
例えば、ベッドに寝るだけで睡眠データが収集できるデバイスを活用し、自分の睡眠を可視化することも可能。より健やかな毎日に役立てることができます。
<デメリット>
・初期費用が必要
スマートホーム化するために、いくつかの機器を新たに購入する必要があり、導入の費用がかかります。
・設置などに多少の知識が必要になることも
新築でスマートホームを建てるなら、業者が全面的にサポートしてくれるでしょうが、既存の機器をスマート化する場合には、自分たちの手で設置・設定が必要になると考えられます。
・セキュリティ面での対策が必要
スマートホームは、ネットワークを介して家電や住宅設備を制御しています。便利に使える一方でサイバー攻撃を受けるリスクがあります。そのため、ネット環境のセキュリティについて対策を講じることが大切です。
いかがでしょうか。スマートホームには、日常生活をより快適にする様々なメリットがあります。もちろん課題もありますが、スマートホームが広く浸透するにつれてより導入しやすい環境が整っていくと思われます。
▼スマートホームのお試しには、「スマートマルチリモコン」がオススメ
ひとことでスマートホームといっても、スマート化できる内容はとても多様です。スマートホームの目的は、快適な暮らしを実現することですから、「スマート化できるものは全部しなければいけない!」というわけではありません。ご自分のライフスタイルで、「こんなことができたらいいな」と思うことから試してみてはどうでしょうか。
手軽に家電のスマート化を試すなら、+Styleオリジナルの「スマートマルチリモコン」がオススメです。スマホの専用アプリ「+Style」を使うと、複数の赤外線リモコン対応家電をまとめて操作できるようになります。
すでに利用している家電もそのままスマート化でき、遠隔操作も可能。リビングのテーブル周りも片付いて、「テレビのリモコンがない!」と慌てることもなくなります。快適なスマートライフを、まずここから始めてみては?
スマートマルチリモコン購入はこちら
https://plusstyle.jp/blog/item?id=236