+Style MAGAZINE

スマート家電

手元を明るくするだけじゃない! 仕事や勉強がはかどるスマートなデスクライト

手元を明るくするだけじゃない! 仕事や勉強がはかどるスマートなデスクライト

「自宅での勉強や仕事が進まない」とお困りの方。集中して取り組むためには、まず作業スペースの見直しから始めてみましょう。

集中力を高める環境づくりのコツとして、デスク周りを整理整頓する、スマホやゲーム機を目の届く範囲から遠ざける、座り心地の良い椅子を選ぶことなどが、よく挙げられますよね。もちろん、これらも重要なのですが……。“デスク周りの照明”に気を配ることも大切です。 デスクライトがあれば、より集中できる環境を整えられます。

「シーリングライトなど部屋の明かりだけで十分なのでは?」と思われるかもしれません。しかし、照明の明暗によって目が疲れやすくなることもありますし、青みの強い寒色系や暖かみのある暖色系など、人によって集中できる明かりの色合いは異なります。そのため、デスクライトで手元の明るさを調整すれば、作業スペースをより快適な環境に近付けられるでしょう。

そこで今回ご紹介したいのは、+Styleオリジナル製品「スマートLEDデスクライト」。調光・調色に対応しているのはもちろん、作業効率アップにつながる「インターバルタイマー機能」を搭載するなど、さまざまな方法で仕事や勉強をサポートしてくれるデスクライトです。さらに、ほかの+Styleオリジナル製品と連携すれば、“「スマートLEDデスクライト」をオンにすると、テレビの電源をオフ”にするといった使い方もできます。では、製品を実際に使って、その魅力に迫っていきましょう。

 

▼基本機能やスペックを確認しよう

「スマートLEDデスクライト」は、平らな面であればどこにでも置けるスタンドタイプです。付属のACアダプタを本体に挿して、コンセントから給電します。160°の可動域を誇るアームで光の角度を調整できるうえに、使わないときはコンパクトに畳んでおけます。発光するライト部分は22cmと長めですが、これはまぶしい光を放つというLEDの弱点を補うために、配光範囲を広くすることで目にやさしい光を届ける工夫の1つです。

「スマートLEDデスクライト」では、「+Style」アプリで細かに調光・調色できます。

アプリの使い方はとてもシンプル。画面を上下にスライドすると明るさが、左右にスライドすると色温度を調整できる仕組みです。色温度の幅は2,700Kの暖かみある電球色から、6,500kのスッキリとした昼白色まで、明るさは0~100%まで1%刻みで設定できます。

また、「勉強するときは昼白色、読書のときは電球色」などと、場面によって最適な色合いは異なりますよね。とはいえ、利用シーンが変わるたびに、アプリで明かりを調整するのは面倒です。そんなときは、アプリ画面で「おやすみ/読書/仕事/レジャー」といった「モード」を選択してみましょう。利用シーンに適した明るさや色温度をすぐに呼び出せます。もちろん、各モードの名称や呼び出せる明るさ、色温度などは自由にカスタム可能です。

勉強や仕事をするときは誘惑の多いスマホを遠ざけるという方もいらっしゃるでしょう。そんなときは、台座部分にある操作パネルで調整すればOKです。スマートスピーカーと連携すれば、話しかけるだけでも電源をオン/オフしたり、明るさを下げたり、色合いを変更できたりもします。

 

▼ポモドーロ・テクニックとは?

「スマートLEDデスクライト」が便利なのは、明るさ以外の面でも仕事や勉強をサポートしてくれる点です。作業効率をアップさせる“ポモドーロ・テクニック”に基づいた、「インターバルタイマー機能」を利用できます。ポモドーロ・テクニックとは、作業スタートから一定時間が経過するたびに、5分の休憩時間をインターバルとして設け、“作業+休憩”を1セットとして、それを繰り返していく時間管理術のことです。

「スマートLEDデスクライト」では、15分/30分/45分/60分とタイマーを設定でき、設定した時間が経つと、上記のようにライトが3回点滅してお知らせしてくれます。この機能を上手く活用して、高いモチベーションを保ったまま仕事や勉強に取り組みましょう。

 

▼スマートモードでもっと便利に

 

+Styleオリジナル製品には、機器同士を連携させることで、さらに便利に活用できる特長があります。例えば、玄関に設置したセンサーが不審者を認識すると、室内のライトが点灯するといったような使い方が可能です。

「スマートLEDデスクライト」は、どのような機器と連携させれば、機能をグレードアップさせられるのでしょうか。オススメしたいのは、「スマートマルチリモコン」との連携です。こちらは、テレビ/エアコン/シーリングライトなど、赤外線に対応した家電を遠隔コントロールできる製品です。これと「スマートLEDデスクライト」を連携させて、“仕事や勉強がはかどる環境づくり”をするやり方をご紹介したいと思います。

 

 

仕事や勉強をするとき、作業の邪魔となるテレビを消してから、デスクに向かうという方は多いですよね。アプリの「スマートモード」を利用すれば、“「スマートLEDデスクライト」をオンにすると、「スマートマルチリモコン」が接続済みのテレビを自動でオフにする”といった一連の動作を自動化できます。

 

 

「室内が暗いほうが集中できる」という方もいらっしゃるでしょう。上記動画では、“「スマートLEDデスクライト」をオンにすると、室内のシーリングライトが自動的に常夜灯に切り替わる”設定をしています。これも、「スマートLEDデスクライト」と「スマートマルチリモコン」を連携させたものです。このような機器連携によって、集中できる環境がサッと整えば、スムーズに仕事や勉強に取り掛かれるでしょう。

 

機器連携を利用したものではありませんが、「スマートLEDデスクライト」をオン/オフすると、お手持ちのスマホに通知を送れる機能も便利です。これを設定することで、1日にどれくらい仕事や勉強をしたのか、おおまかな記録を残せます。日々の取り組みを目に見える形で残せば、自然とモチベーションも保てて習慣化につながるでしょう。子ども部屋に「スマートLEDデスクライト」を置く場合は、お子さんの勉強時間をチェックするといった使い方もできますよ。

手元を明るく照らすだけでなく、集中しやすい環境作りもサポートしてくれる「スマートLEDデスクライト」。定価は4,700円(税込)です。デスク周りの環境を見直したい方や、進学するお子さんへのプレゼントをお探しの方など、下記リンクにぜひアクセスして詳細をチェックしてみては?

>>「スマートLEDデスクライト」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/PS-LDL-W01

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG