+Style MAGAZINE

スマートホーム

Wi-Fiで接続できる「スマートプラグ」とは? 本当に便利? コンセントにつないで効果的に活用できる方法を考える

Wi-Fiで接続できる「スマートプラグ」とは? 本当に便利? コンセントにつないで効果的に活用できる方法を考える

「家に近づくとエアコンが自動的に起動する」「音声でテレビを操作する」など、家電をインンターネットにつなぐことでより快適な生活を実現するスマートホーム。スマートホーム化する方法として、スマートプラグを活用するのがいいと聞いたことはありませんか? スマートプラグを使うと本当に便利なの!? 今回は、スマートプラグのメリットやスマートプラグの具体的な活用方法について事例を交えてご紹介していきます。

目次

スマートプラグとは?

スマートプラグができることとは?

スマートプラグのもっと便利な活用事例

さまざまなシーンで活用できる+Style「スマートWi-Fiプラグ」

スマートプラグの活用で快適なスマートホーム化を

スマートプラグとは?

スマートプラグとは、壁のコンセントに挿して使用するプラグアダプターやたこ足配線用のマルチタップをスマート化した機器のことです。照明や加湿器など接続した家電をIoT(Internet of Things)化してインターネットに繋げられるのが特徴で、スマートプラグと連携したスマホのアプリや、スマートスピーカーから電源のオンオフが遠隔操作で可能になります。スマートプラグは、リモコン操作に対応していない押しボタン式の家電などと相性抜群です。

スマートプラグができることとは?

スマートプラグの主な3つの機能を解説します。

1.遠隔(音声)操作

スマートフォンアプリやスマートスピーカーを使い、リモコンのない電化製品を遠隔操作できます。

2.外出先からの操作

スマートフォンアプリを使い、外出先からエアコンを付けたり、テレビのスイッチをオフにしたりといったことができます。

3.タイマー機能

スマートフォンアプリの設定により、タイマー機能がついていない電化製品であっても、○時になったら電源をオン(オフ)にするといったことができます。

スマートプラグのもっと便利な活用事例

前項でご紹介したようなことが、リモコンのない電化製品でも可能になれば、確かに便利であることはわかります。ただ、これだけであれば、わざわざスマートプラグを購入する必要もないと考える方も多いのではないでしょうか? 機種にもよりますが、スマートプラグにはほかにもさまざまな便利な機能があるのです! 続いてスマートプラグの具体的な活用法を事例でご紹介します。

  • スマートプラグの活用事例①1回の操作で複数の家電を一気にオフに

外出時や就寝時など、スマートプラグを使えばテレビや照明など複数の電化製品のスイッチを1回の操作で一気にオフにすることが可能です。これを実現するのは、+Style「スマートWi-Fiプラグ」にあるシーン機能。アプリ「+Style」の設定で、同時に操作したい電化製品のオン・オフを選択し、「外出」「就寝」といったわかりやすいシーン名をつければ設定終了。これで複数の電化製品のオン・オフを1回の操作で実現します。

  • スマートプラグの活用事例②トリガー設定

電化製品の消し忘れに気づいた際、外出先からでもオフにできることから、省エネ効果も高いスマートプラグですが、+Styleの「スマートWi-Fiプラグ」に搭載されているトリガー設定を使えばさらに省エネ効果が高まります。トリガー設定とは、電化製品の消費電力によってスイッチのオン・オフができる機能です。例えば、非IoTテレビ電源の電力値をトリガーに設定すると、テレビの電源をオンにした時に連動して裏側に設置されている間接照明のスイッチが入り、リビングの照明効果を演出することが可能になります。

スマートWi-Fiプラグで測定した消費電力をトリガーに自動設定をカスタマイズすることも可能。言い換えるならば、スマートWi-Fiプラグ自体のスイッチオン・オフではなく、接続した家電のオン・オフをトリガーにした制御が可能となります。例えば、テレビをリモコンでオンにすると、連動してエアコンがオンになるような設定が可能になります。

  • スマートプラグの活用事例③シーンに合わせた設定

これもスマートWi-Fiプラグにある機能で、「部屋のなかの温度が20度以下になったら扇風機のスイッチが自動でオフになる」「日の入りの時間になったら、自動で外灯をオンにする」など、時刻だけではなく、シーンに合わせ自動で電化製品のオン(オフ)することが可能です。また、室内の温度が一定温度に達したら暖房効率を上げるためサーキュレーターを手間なく電源ON/OFFできるようにすることも可能となり、使い方の幅を広げることができるようになります。

 

  • スマートプラグの活用事例④電力をモニタリング

Style「スマートWi-Fiプラグ」を活用すると、リアルタイムに電力を把握できます。もちろん外出先からも可能です。従来のスマートプラグは、リモートで電源オンオフできるという機能のみ提供されていましたが、ワットモニターとしても機能するため、電力の使用状況により、実際に家電が動いている・消えているかどうかを確認することが可能です。

さまざまなシーンで活用できるスマートWi-Fiプラグ

スマートプラグは、単純に電化製品のオン・オフを遠隔操作するだけでは、あまり大きなメリットもありません。しかし、ご紹介したようにシーンや複数機器の連携などを自在に行えるようになれば、これまでの生活が格段に快適になります。

特に、トリガー設定や時刻以外のシーンに合わせた設定が可能な+Style「スマートWi-Fiプラグ」は、それ以外にも次のような機能もあるので、幅広いシーンで活用できます。

  • スマートフォンアプリで1日、月日ごとの消費電力の表示で省エネ効果の確認
  • スマートスピーカー連動による声での操作

スマートプラグの活用で快適なスマートホーム化を

スマートプラグはスマート家電リモコンに比べ、リモコンがない家電でもスマート化が実現するメリットがあります。現在ではさまざまな種類のスマートプラグが発売されているため、それだけではないメリットも多く存在しています。

例えば今回紹介したスマートWi-Fiプラグであれば、電力、電圧、電流などの値が確認できるため、複数の家電を連動させてオン・オフさせることもでき、快適なだけではなく省エネにも大きな効果を発揮します。

「スマートプラグは便利そうだけど、どう使えばよいのかわからない」という方は、ぜひ+Style「スマートWi-Fiプラグ」を利用して、既存の家電をスマート化する+Styleデバイスの魅力をご体験ください。

SHARE

この記事を読んだ方におすすめの記事

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG