「冷蔵庫開けっ放し」「窓開けっぱなしでエアコン」とはサヨナラできる便利グッズを教えます♪

センサーの中で人気No.1
スマートセンサー(ドア・窓)
冷蔵庫を開けっ放しにしてしまい帰宅後に気づく…そんな失敗、したことありませんか?+Styleのセンター製品の中で1番売れているスマートセンサー(ドア・窓)ですが、 防犯の記録用に使うだけではなく、家電が自動的に動くトリガーとして使うこともできるんです。 たとえば、「玄関に取り付けて 扉が開いたら電気がつく」などの自動化のきっかけとして使えます。冷蔵庫開けっ放し案件を防ぐだけでなく、いろいろ便利な使い方や新機能も目白押し。以下でくわしくご紹介しますね。
設置の方法
設置場所によって貼り付け方、取り付け方も色々あるので、今回は実際に設置する場所に合わせた設置方法をご紹介していきます。冷蔵庫以外にも、開けっ放しにしておくと困る場所はたくさんありますよね。
■付属の両面テープ
■付属のネジ
①引き戸
冷蔵庫以上に開けっ放しになりがちな引き戸。側面用の両面テープを使って取り付けてください。
▼両面テープの貼り付け方
②窓
冷蔵庫や引き戸以上に、屋外につながる窓はセキュリティ面でも開けっ放しを防ぎたい場所でもあります。底面用の両面テープを使って取り付けてください。
▼両面テープの貼り付け方
③冷蔵庫
開けっ放しにしたときの電気代、もったいないですよね。ぜひ防ぎましょう。底面用の両面テープを使って取り付けてください。
▼両面テープの貼り付け方
新機能追加で、冷蔵庫の開けっ放しとはサヨナラ!
もっと便利になったスマートセンサー(ドア・窓)
ドア・窓センサーをご利用いただいている皆さまの声を受け、機能を一部改良しました。
今までは、開いた時と閉まった時だけがトリガーとして使用可能でしたが、開いてからの経過時間を指定できるようになりました。冷蔵庫だけでなく、ドアや窓の開けっ放し対策にも。
新機能の使い方
①【冷蔵庫の開けっ放しを気付かせる】
冷蔵庫が長時間開けっ放しになっていたとき、台所の電球が点滅し、お知らせする。
▼使う機器
スマートセンサー(ドア・窓)
スマートLED電球
②【冷気が逃げないように長く開いていたら、エアコンを自動オフ】
冷蔵庫の開けっ放しだけでなくエアコンにも応用できる本機能。換気のために、ダイニングの窓を開く事はありますよね。1分以上窓が開いた時、自動でエアコンをオフにすることができます。スイッチを消したり付けたりが面倒になりがちですが、自動でOFFしてくれて節電してくれたら便利ですよね。また、冷蔵庫や窓だけではなく、リビングと廊下の扉にもセンサーを取り付けて、開けっ放しによりエアコンの空気が逃げる予防策を講じてみましょう。
▼使う機器
スマートセンサー(ドア・窓)
スマートマルチリモコン
+Styleアプリの設定方法
【冷蔵庫の開けっ放しをお知らせ】設定方法
▼事前に行う事
スマートセンサー(ドア・窓)を冷蔵庫の扉に貼り付け、キッキンの電球をスマートLED電球に換えます。続いて、スマートセンサー(ドア・窓)とスマートLED電球をデバイス追加(Wi-Fi接続)します。
冷蔵庫開けっ放し対策にはまずは万全の事前準備を。
▼スマートモード設定画面
▼シーン設定の手順
繰り返しになりますが、本設定は冷蔵庫の開けっ放し防止以外の様々な用途にも応用可能です。冷蔵庫の開けっ放し防止を具体例として、それでは見ていきましょう。
+Styleアプリの下の真ん中にある【スマートモード】でシーンの設定を行います。
上部の【自動設定】を選び、【+】をタップし設定を行います。
【いずれかの条件を満たした場合】に【スマートセンサー(ドア・窓)】を登録します。
【ドアの状態】が【開いている期間】をタップします。冷蔵庫が1分以上開いていてるときお知らせするように設定します。(1分以上開いている状態=開けっ放しということです。)
【以下の動作を実行する】に【LED電球】を【オン】【オフ】と、点滅するように設定します。
以上で設定は終わりです。エアコンも同様に設定できます。1分以上開いている状態をベースに様々なアクションが可能です。
詳しくはこちら。
ご購入はこちらから
スマートセンサー(ドア・窓) 3,035円(税込)
スマートLED電球(調光・調色)/E17 2,480円(税込)
スマートLED電球(調光・調色)/E26 2,180円(税込)
スマートLED電球(調光)/E26 1,980円(税込)
スマートマルチリモコン 6,480円(税込)
▲スマートマルチリモコンは2021年秋発売の商品です!+Styleのラインナップとスマート技術を組み合わせることで、今回ご紹介した冷蔵庫開けっ放し防止以外でも、身近で有意義な生活の要望を叶えることができますよ。
+Styleとは・・
+Style(プラススタイル)は、アプリと連携して 生活がより便利に、楽しくなるスマート家電を発売しています。ご家庭にインターネット回線さえあれば、自宅でも外出を先でも、対応のスマート家電や機器をアプリで操作できます。冷蔵庫の開けっ放しは、こうした便利なスマート家電で防ぎましょう!