Google Nestと連携したらとっても便利なスマートリモコン、おすすめする3つの理由

流行に乗ってスマートスピーカーを購入したものの、あまり活用できていないとお悩みではありませんか?
音楽を楽しんだり、調べものをしたりするのに、声だけで操作できるのは確かに便利ですが、もっと色々なことができればいいのにと思う方も少なくはないことでしょう。そこで今回は、スマートスピーカーと連動して家電を操作できるスマート家電リモコンや、音声だけではなく、声で動画視聴も楽しめるデバイスをご紹介します。
目次
- 持て余しているスマートスピーカー、ありませんか?
- スマートスピーカーに連動する、おすすめのスマート家電リモコン
- 声だけで動画や画像も楽しみたい方におすすめのデバイス「Google Nest Hub」
- 使わずに放置してしまったGoogle Home、もう一度活躍させませんか?
持て余しているスマートスピーカー、ありませんか?
2017年10月、Googleが日本でGoogle Home miniが発売、そしてその2か月後の12月にはGoogle Homeが発売されました。今ではGoogle Nest MiniやNest Hubなどの名前でさまざまな派生製品が登場しています。近年、一気に知名度を上げたスマートスピーカーですが、購入はしたものの、活用しきれていない方も多いのではないではないでしょうか?その理由としては次のようなことが考えられます。
音楽を聴く時間もなくタイマー替わり程度にしか使っていない
仕事が忙しく、家でゆっくりと音楽を聴く時間が取れない。
そのため、カップラーメンやゆで卵をつくる時のタイマーとしてしか使っていない方は多いようです。
対応のスマート家電がないため、あまり使い道がない
スマートスピーカーは、音楽を聴く、調べものをするといった用途以外に照明やテレビとネットワークでつないで音声操作をすることもできます。しかし、そのためにはスマート照明やHDMI-CEC 対応のテレビが必要になるため、自宅のテレビで活用できずに使い道がなくなってしまったケースも少なくありません。
スマートスピーカーに連動する、おすすめのスマート家電リモコン
スマートスピーカーの使い道がないため、放置状態になっている場合、その解決策としておすすめなのが「スマートマルチリモコン」です。スマート家電リモコンでも、Google HomeやAmazon Alexaなどとスマートスピーカーを連動できるタイプを選択すれば、スマート家電ではなくても、音声操作が可能になります。
縦横60mm、高さ20mm。重さわずか53gの超コンパクトボディながら音声操作、外出先からスマートフォンアプリでの操作、タイマー設定など多彩な機能を備えています。
声だけで動画や画像も楽しみたい方におすすめのデバイス「Google Nest Hub」
スマートスピーカーを常に活用しているものの、音楽だけではなく動画や画像も楽しみたい。また、話題になった時に買いそびれてしまったため、これから買うのもちょっと…といったかたにもおすすめのデバイスがあります。それが、「Google Nest Hub」。スマートスピーカーの機能はもちろん、それ以外にも次のようなことが楽しめます。
音声操作で動画を楽しむ
料理をつくっていて、レシピを見たいけど音声だけではよくわからないのが以前のスマートスピーカーでした。2019年に発売された「Google Nest Hub」ならば、音声操作だけでYouTubeを再生できるため、料理で濡れた手で機器に触る必要もありません。
画面で確認しながら対応デバイスを操作
天気、スケジュールの確認はもちろん、照明やテレビの入切も画面で確認できるため、ミスが起こりにくくなります。
普段はデジタルフォトフレームとしても活用可能
使っていない時はデジタルフォトフレームとして活用できるため、田舎の祖父母へのプレゼントにも最適です。
使わずに放置してしまったGoogle Home、もう一度活躍させませんか?
ブームも収まり、一般的なデバイスになりつつあるスマートスピーカー。特にブームをけん引したGoogle HomeとAmazon Alexaを購入しているかたは多いと思います。ただ、購入はしたものの、どう使ってよいのかわからずに放置してしまっているという場合、今回ご紹介した「スマートマルチリモコン」が便利ですし、あわせて「Google Nest Hub」にアップデートするのも一つの手でしょう。
音声だけではなく、動画を楽しんだり、画面を見ながら家電を操作したりといったことを実現するデバイスで、きっと今の生活をより快適なものにしてくれるはずですよ。