+Style MAGAZINE

スマート家電

音楽鑑賞/読書/ぐっすり睡眠etc. 秋の夜長を優雅に過ごせるスマートデバイス

音楽鑑賞/読書/ぐっすり睡眠etc. 秋の夜長を優雅に過ごせるスマートデバイス

早いものでもう9月。陽が落ちる時間も早くなってきました。暑さもやわらぎ、快適な“秋の夜長”をみなさんはいかがお過ごしでしょうか。

今回は、「ゆったりと夜を満喫したい」という方に向けて、オススメのスマートデバイス3種をピックアップ。ルームディフューザーの香りを楽しみながら読書。カスタムヘッドホンでじっくり音楽鑑賞。リラックスして眠れるように睡眠の質を見直す……など、+StyleのIoT製品を使うことによる、秋の夜のさまざまな楽しみ方をご紹介します。

▼お部屋の香りをスマホで管理! 

「読書の秋」とも呼ばれるこの季節。静かな夜は、華やかな香りに包まれながら、本の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。

はじめにご紹介する「Scentee Machina UNO(センティ マキナ ウノ)」は、オン・オフ/香りの強さ調整/タイマー設定といった操作を専用アプリから行えるルームディフューザーです。

お皿のような形の本体に、香りの素となる“フレグランスボトル”1本を差し込んで使う本製品。香りのバリエーションは、桜/ヒノキ/竹といったナチュラル系のものから、レッドワインやチョコレートなどのスウィート系の香りまで、全12種類をラインナップ。約20畳の広さまで香りをお楽しみいただけます。

4本のフレグランスボトルを差し込める「Scentee Machina Quattro(センティ マキナ クアトロ)」では、噴霧する香料をアプリから変更できます。部屋の香りを変えたいときに、わざわざボトルを付け替えなくて済むのは便利ですね。

噴霧する香料は、ナノレベルの超微粒子サイズ。壁や家具、衣服などに香りが付着しにくい仕様です。香料は風で飛んでいくので、香りを切り替えたときに、前の香りと混ざってしまう心配もありません。

>>「Scentee Machina Uno」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=383

>>「Scentee Machina Quattro」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=384

▼聴力に合わせて音を最適化♪

続いてご紹介するアイテムは、ワイヤレスヘッドホン「nuraphone(ニューラフォン)」です。ヘッドホンの内側にカナル型イヤホンを付けたような、独特なフォルムをしています。

大きな特長は、ユーザー1人1人の耳に最適な“オーダーメイドサウンド”を鳴らせること。いったいどういうことなのか、機能を詳しく説明しましょう。

実は、人によって聴きとれる低音/中音/高音の音域はそれぞれ異なります。つまり同じ音楽を再生していても、聴こえ方が微妙に異なるということです。そこで「nuraphone」は、ユーザーの聴力に合わせて音質をカスタマイズ。独自機能でユーザーの聴力を自動測定することで、その人に合った音質で音楽を届けられます。

なんだか複雑に思われるかもしれませんが、音質をパーソナライズする手順はとても簡単です。アプリ上のチュートリアルに従って音を聴くだけでOK。約1分ほどで完了します。

職場や自宅のリビングなど、周囲に人がいる環境では「Social Mode」が役立ちます。ヘッドホンで耳がふさがっていても、「nuraphone」内蔵のマイクが外音を取り込むことで、周囲の会話などを聴き取り可能に。これなら音楽を楽しみつつも、家族や同僚からの声かけを聴き逃すことはなさそうです。

お気に入りの曲に没頭したいときは、「CleanANC」の使用がオススメ。2重のパッシブノイズキャンセリング機能&アクティブノイズキャンセリング機能を組み合わせた、高いノイズキャンセリング機能を実感できます。

>>「nuraphone」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=378

▼睡眠中の悩みを解決

睡眠中の悩み事、いびき。家族に「うるさい」と言われたり、自分のいびきで起きたりと、辛い経験をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方にぜひオススメしたいアイテムが、耳型いびきストッパー「weatherlyjapan スノアサークル Snore Circle」。睡眠時に耳にはめるだけで、いびきを止められるスマートデバイスです。

仕組みを簡単に説明しましょう。いびき中に起こる音や振動を、音認識&骨伝導技術によって正確にキャッチ。小さな振動と音を発生させて、副交感神経と咽頭神経を司る“迷走神経”へ働きかけます。これによって、いびきの原因である喉の筋肉を引き締め、気道を広げます。スムーズな呼吸ができるようになり、いびきが抑えられるというわけです。

いびきの回数/いびきをストップした回数/睡眠時間etc. 睡眠中に計測したデータを、スマホアプリから確認できる点にも注目です。Bluetooth接続したのスマホなら、アプリを開くだけで自動的にデータを同期できます。

>>「【耳型いびきストッパー】weatherlyjapan スノアサークル Snore Circle」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=313

各製品ページでは、機能の詳細や価格、デザインなどについてご確認いただけます。気になるIoTグッズを見つけた方は、ぜひアクセスしてみてくださいね。

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG