+Style MAGAZINE

スマート家電

ペットとの清潔な暮らしにロボット掃除機がおすすめ

ペットとの清潔な暮らしにロボット掃除機がおすすめ

ペットといえば真っ先に思い出すのが室内で飼う小型犬や猫、そして小鳥たちではないでしょうか。「子どものころに飼っていた」という方も多いかもしれませんね。しかしなかには、「ペットを飼ってみたい気はするが、掃除などの手間が増えるから」と、諦めている方もいるのではないでしょうか。そのようにペットとの暮らしを検討している方に、そしてもうすでにペットと一緒に暮らしている方にも朗報です!ペットとロボット掃除機との関係が、あなたの生活にもプラスになる、というお話をご紹介します。

目次

①ペットを飼うとやはり部屋の汚れ、ホコリの発生は避けられないのでしょうか?
 ・犬、猫はもちろん、小鳥など、動物の毛は生え変わる
 ・ペットのエサや飼育器具からのホコリやカビ類の発生

②お部屋をクリーンに保つポイントは、ペットの有無にかかわらない
 ・ペットがいなくても人がいればハウスダストは発生してしまう
 ・ホコリや汚れを抑えるポイント
 ・効果的な掃除とお部屋をクリーンに保つ方法

③【掃除機がここまでしてくれる?】頼れるパートナー「ロボット掃除機」
 ・なぜ、ロボット掃除機なのか
 ・ロボット掃除機の最新機能による室内掃除革命

④ロボット掃除機と一緒に、ペットと清潔な暮らしを

①やはり部屋の汚れ、ホコリの発生は避けられないのでしょうか?

ペットを飼うことで、掃除の手間は本当に増えるのでしょうか? 少し視点を変えて考えてみたいと思います。

〇犬、猫はもちろん、小鳥など、動物の毛は生え変わる

 毛や羽に全身を覆われている動物は、やはり抜ける毛や羽は避けられません。

 ◆ 動物にはみな新陳代謝がある。毛や羽の日常的な生えかわり。
 ◆ 人間と同様に春と秋など季節の変わり目は「衣替え」の生えかわり。

 犬や猫は種類により抜ける毛の量が異なる場合がありますが、いずれにせよ抜け毛はほぼ確実的に発生するといえます。とはいえ毛の生えかわりは、動物の日常活動を送るための新陳代謝、暑さや寒さへの対応として大事なサイクルです。人間で例えるならば、夏物から冬物の服へ衣替えをするような当たり前のサイクルのため、そのシーズンはどうしても抜け毛が増えることになります。

また、たとえ小さなハムスターでも体毛があれば抜け毛は避けられないことであり、毛のない爬虫類でも脱皮があれば、それらの一部は乾燥すると細かくなって空中に舞いやすくなるのです。なかでも小鳥は羽が抜けたあと、生えかわりの新しい羽を包む殻が砕けて粉になることから、十分な掃除が必要となります。

〇ペットのエサや飼育器具からのホコリやカビ類の発生

 ペットのエサや飼育場所も、ホコリなどの発生源となります。
 ◆ 乾燥した糞の空中拡散、それ自体に発生するカビ。
 ◆ エサの食べかすにもカビ類が発生。
 ◆ 飼育の箱、器具等についた毛やホコリの拡散。

 体毛や羽だけではなく、乾燥した糞尿そのものや、それらに生えたカビ類からのホコリや胞子が空中に発散されるのです。そして飼育器具も掃除機をかけたり丸洗いできなかったりと、対策が難しいところ。またそれらのホコリが蓄積されたとき、さらには空中のホコリやゴミが知らぬ間にたまったとき、ペットが跳ねる、羽ばたく、動くという行動とともに、ホコリや毛が舞い上がるため、こまめな掃除が必要といえます。

②お部屋をクリーンに保つポイントは、ペットの有無にかかわらない

 ペットを飼うことで、抜け毛やホコリ、カビ等の原因が生じやすいのは致し方ないところです。でも、ちょっと待ってください。ペットがいなければそういうホコリなどが増えるリスクは一切ないのでしょうか?


〇ペットがいなくても人がいればハウスダストは発生してしまう

 実は精密機械を扱うクリーンルームでもない限り、ホコリやチリは必ず発生するのです。

◆ 衣類・寝具からの繊維の切れ端などのホコリ、内部に発生するカビ。
◆ 食事中に落とした食べかすや、それらに発生するカビの胞子やダニの糞。
◆ 頭髪や体毛の抜け毛、フケや剥がれ落ちた皮膚。

もちろん人間も、動物の一種です。私たちの体は絶えず新陳代謝しているのは言うまでもありません。髪の毛や体毛の抜け替わりのほか、皮膚も新旧の交替によって剥がれ落ちることがあります。そして普段、何気なく脱ぎ着している衣服からの繊維ゴミも見逃せませんよね。さらに外出すれば、街のホコリや花粉などを衣服と一緒に部屋に運び入れてしまうことになります。夜、布団を敷いたり、ベッドの上で寝がえりをうったりするだけで、いったいどれだけのホコリが舞い上がるのでしょうか。これらはすべて、ハウスダウストの原因になるのです。

〇ホコリや汚れを抑えるポイント

 その対策ですが、まずはホコリやチリが増えたり積もったりするメカニズムを知ることが大切です。

◆  ホコリは目に見えずに溜まり、そして舞い上がって移動し、蓄積範囲を広げる。
◆ 溜まる前に取り去ることがポイント。

 掃除をしたつもりでも部屋の四隅やテーブル、テーブルの下、テレビなどのAV機器の周辺は、あっという間にホコリが溜まってしまいます。なぜでしょう? まず、ホコリなどのハウスダストは部屋の床にほぼ均等に降り注ぐのです。その上を歩くことで舞い上がらせ、部屋の隅や家具の下や隙間などに蓄積箇所を増やしてしまっているのです。悪循環なので、対策の一番のポイントは「溜まって拡散してしまう前に取り去る」ことなのではないでしょうか。

〇効果的な掃除とお部屋をクリーンに保つ方法

 では具体的に、どういう掃除方法が適切で効果的なのでしょうか。

 ◆ 「溜まる」「舞う」を防ぐための小まめな掃除。
 ◆ ものを床に置くなどして死角をつくらない。

 とはいえ、「マメな掃除」ができないからホコリを溜めてしまっていることは充分に承知していると思います。そこで考えたいのが、「どう回数を多く掃除をするか」。よく考えてみるとこれは、ペットを飼う飼わない以前に関係なく、生活の基本ですよね。

③【掃除機がここまでしてくれる?】頼れるパートナー「ロボット掃除機」

 「どうやって回数を多く掃除をするか」。その答えはシンプルです。自動で働いてくれる「ロボット掃除機」におまかせしてしまうことで解決できるのです。その効果について考えてみましょう。

 〇なぜ、ロボット掃除機なのか

  ロボット掃除機の有効性についてお話します。

◆眠ている時間などに掃除機が自動で掃除、毎晩でも実施可能。外出中に掃除をさせることも。
◆掃除機は部屋の一番ホコリが溜まる床を掃除してくれるので、ハウスダストの元を削減することに献。

 ロボット掃除機は、重い家具を移動させて掃除をしてくれたり、テーブルの上や窓枠のサンのホコリを取り除いてはくれません。もちろん、ペットの飼育器具の中は難しいです。
 でも、眠っている時間や外出時間を利用すれば、ほぼ毎日、一日に数回、いちばん溜まりやすい床のハウスダウストを掃き清めてくれるのです。ホコリ類は人の活動がない就寝中や外出中がもっとも床に舞い降りて溜まりやすいのもの。だからこそ、それらを一網打尽にしてくれるのが、ロボット掃除機だと考えることができます。

 ・ロボット掃除機の最新機能による室内掃除革命

 ロボット掃除機の優れている点をまとめてみました。

 ◆ 水拭き掃除の機能でより細かいチリや小動物の毛を掃き清められる。
 ◆ 部屋の壁際中心の掃除や中央や局所重点掃除機能、稼働禁止エリアの設定をすることで部屋の形状にあった掃除が可能。
 ◆ スマートフォンでのコントロール、AIスピーカーを通しての操作命令。

 床になるべく物を置かないようにすることはもちろんですが、小型のハンディー掃除機を用意しておくと狭い場所、高いところ、物陰やペットの飼育器具のすみなどを掃除できます。また、AIスピーカーと連動させれば、食後や就寝前でもその場から声で掃除を命令できるので、優秀なお手伝いさんがいるような感覚です。さらに空気清浄機があれば、なお心強いでしょう。

④ロボット掃除機と一緒に、ペットと清潔な暮らしを

 結局のところ、ペットがいなくてもホコリはたまります。ペットがいるご家庭はもちろん、ペットがいなくてもロボット掃除機を有効的に使えば、家事の時間や負担が減り、自由時間が増える可能性があります。
 ペットを飼うことで掃除の必要性が高まり、ロボット掃除機でこまめに掃除をするようになれば、飼い主の体にもいい影響を及ぼすでしょう。ペットを飼うことを我慢せず、ロボット掃除機を上手に活用して、ペットと新しい生活をはじめてみてはいかがでしょう。

SHARE

この記事を読んだ方におすすめの記事

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG