「うっ・・くさい・・」気になるトイレの匂い問題 対処法をご紹介!

なんとかしたい
トイレ特有の嫌な匂い
家族がトイレを使用した直後、匂いが気になって息を止めて入った・・・なんて経験をした人も多いはず。また突然の来客でお手洗いを借りたいと言われたとき「臭い匂い」と思われたら・・なんてちょっと不安に感じたことはありませんか?
一般的なトイレの匂い対処法としてはこまめに掃除をするが一番です。隅々までふき、匂いの元をなくすことで、匂いの原因を消し去る事が解決策としては一番です。ただ、忙しい毎日の中でトイレ掃除をこまめにやるのは、なかなか難しいですよね。
トイレ掃除以外にも匂いを軽減するために、トイレ用消臭剤を置くことも対処法としてあります。ただ、トイレ用消臭剤の独特の匂いがトイレの狭い空間に充満してしまい、芳香剤の匂いが苦手なんて方も・・・
+styleの製品を使い自分の好きなアロマの香りをトイレに、必要な時に自動で満たす方法をご紹介します。
使用前後の5分だけON
今回はスマートセンサー(ドア・窓用)とアロマミストポットを使います。
トイレに入るとき扉を開いたらアロマミストポットがつき、自動でトイレをお好みの香りにすることができます。
トイレを使用した後も、気になる匂いを軽減させるために、アロマミストポットを再度ON。一定時間が経過したのちに、自動OFFになります。出しっぱなしや消し忘れがなく、無駄なく必要な時だけ、お好みの香りを噴射することが出来ます。
トイレ使用前後に自動ON
自動OFF
①扉を開いた事を検知し、アロマミストポットが自動でつきトイレにいい香りを広げます!
②トイレを使用後にも残り香を減らす為に、またアロマミストポットを自動でつけ匂いを軽減させます。
トイレを出る際に扉を開けた時、アロマポットが再度ONになります。
一定時間(5分)が過ぎると再び自動OFFになります。
設置方法
STEP1:トイレの扉にセンサーをつけ、アロマポットをコンセントに挿します。
STEP2:アロマミストポットにお好みのアロマと水を入れます。
+Styleアプリで出来る
スマートモード設定
アロマミストポットとスマートセンサー(ドア・窓用)をデバイス追加、スマートモード設定をするだけ!
デバイス追加(Wi-Fi接続)の詳しい方法はこちら。
▼スマートモードとは?
日の出や日の入り時間に合わせて機器を動かしたり、天候に合わせて自動で機器を止めることができます。
+Styleの機器が特定の動きをしたとき、+Styleの製品を連携させることができます。
いちいちスイッチを押してまわらなくても、スマートな生活を体感できるようになります。
スマートモード詳しい設定方法はこちら。下記では実際の設定画面をご紹介いたします。
▼スマートモード設定画面
扉が開いたとき、自動でアロマミストポットポットをONする。5分後自動OFF。
◆いずれの条件を満たした場合
【スマートセンサー(ドア・窓)が開いた時】
◆以下の動作を実行する
【アロマミストポット:電源ON】
【タイマー:5分】
【アロマミストポット:電源OFF】
以上の設定で一連の流れを1つのスマートモード設定で自動化する事が出来ます。
タイマーの5分で設定していますが、オフの時間はご自身の生活に合わせて自由に変更可能です。
繋がる家電で
もっと自由に、便利に
忙しい人の家事負担を軽減できるから、IoT(スマートホーム)化がおすすめです。家事の手間を省く、時短家電をぜひお試しください!これからも+Styleでつながる家電をぞくぞく発売予定です。
ご購入はこちらから
アロマミストポット 4,583円(税込)
スマートセンサー(ドア・窓用) 3,035円(税込)
+Styleとは・・
+Style ORIGINAL(プラススタイル オリジナル)は、
家電製品をWi-Fiに接続することで、いままでの生活よりもっと楽になる商品を発売しています。ご家庭にインターネット回線さえあれば、自宅でも外出先でも、対応のスマート家電や機器をアプリで操作できます。
これからも連携方法や活用例をご紹介していきますので、お楽しみに♪