外出中に掃除ができちゃう! ロボット掃除機の比較ポイントとは?

2002年アメリカのアイロボット社が発売した「ルンバ」の大ヒットにより日本でも急速に普及しているロボット掃除機。最近では日本のメーカーからもさまざまな種類のロボット掃除機が発売されているため、気にはなるけど何を基準に選べばよいかわからないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は人気のロボット掃除機を例に、比較のポイントをご紹介します。
そもそもロボット掃除機とはどういったものなのか?
ロボット掃除機とはどういったものなのか、そのポイントは2つあります。1つは自律走行すること、そしてもう1つは自動で掃除をすることです。人の手を使わずに家の掃除ができてしまうことからロボット掃除機と呼ばれています。
これまでの掃除機ともう一つ大きく異なる点は、その形状です。ルンバを始め、多くのロボット掃除機は平面型で、かなりコンパクトな形状が一般的です。また最近では従来の丸型に加え、三角形や四角形タイプなど、様々な形状も見られるようになってきました。
次に、ロボット掃除機の活用方法について、確認していきましょう。ロボット掃除機には、大きくわけて2つの種類があります。
- 移動しながらゴミを探し、吸い取って本体内に貯める掃除機タイプ
- 掃除機の下側にクロスがついていて床拭きができるタイプ
そして最近では、この2つの掃除方法を兼ね備えたタイプも販売されています。
そのため、人気だけに捉われず、ご自身のライフスタイルに合った活用法ができる種類を選びましょう。
ロボット掃除機を比較するためのポイントとは?
では実際に、ロボット掃除機を購入する際にさまざまな機種を比較するための2つのポイントをご紹介します。
1. 価格&機能
ロボット掃除機に対してどうしてもゆずれない機能を優先するのか、予算を優先させるのかによって選択肢は大きく変わります。例えば掃除だけではなくゴミ捨てまでを自動でやって欲しい、夜中でも掃除できるよう動作音が静かなほうがいい、外出先でスマホから操作をしたい、ロボット掃除機に入って欲しくない場所を指定したいといった機能を求めるのであれば、おのずと価格も高くなることでしょう。しかしリビングで目立つゴミを掃除してくれればいいというだけであれば、以前に比べかなり低価格のタイプも増えています。
2. 本体の薄さ
ロボット掃除機はコンパクトなものが多いですが、薄さに関してはしっかりとチェックする必要があります。
特にリビングや寝室でロボット掃除機を使う場合、ソファ、ベッドの下に入らない厚さのものを選択してしまうとその部分の掃除ができなくなってしまいます。ロボット掃除機の性能を最大限に発揮させるためにも掃除をしたい部屋にあるもののサイズを図ったうえで選択するようにしましょう。
人気のロボット掃除機を徹底比較
それでは前項での比較ポイントを基に、人気のロボット掃除機をいくつかご紹介します。
-
【高機能】 ルンバi7(アイロボット)
人気のルンバのなかでも10万円を超えるフラッグシップモデルです。高性能センサーを内蔵し、部屋の状況を学習して記憶。外出先からのスマートフォンでの状況確認、自動ゴミ収集機能など高い機能を誇っています。
-
【三角形】 RULO mini MC-RSC10(パナソニック)
このロボット掃除機の最大のポイントは形状が三角形のため、一般的な丸型が苦手とする部屋の隅にあるゴミまでしっかりと取れることです。よりしっかりと掃除をしたい方におすすめのタイプといえます。
少し前までは4~5万円台が中心であったロボット掃除機ですが、最近では1~2万円台のものも増えています。そのなかでもコストパフォーマンスが良いタイプとしておすすめなのが+Style(プラススタイル) スマートロボット掃除機です。このロボット掃除機は1万円台と低価格ながら、スマートフォンからの操作や水拭き掃除、バーチャルウォール対応など多彩な機能を持っています。低予算ながら多機能なものを探しているかたに最適なタイプと言えるでしょう。
簡易ルームマッピング機能を搭載した超薄型モデル
一台二役、水拭きにも対応
+Style(プラススタイル) スマートロボット掃除機B300
最大400㎡対応、高精度ルームマッピング、一台二役、水拭きにも対応
部屋の隅々まで無駄なく掃除できるほか、より短い時間で効率的に掃除を完了できます。
+Style(プラススタイル) スマートロボット掃除機G300
価格を優先するよりも目的を優先することが重要価格
ひと口にロボット掃除機といっても、今回ご紹介したように1万円を切るものから10万円を超えるものまで、さまざまな種類が揃っています。しかし、価格が高いものを選べば失敗しないかというと、そんなことはありません。
例えば今回ご紹介したアイロボット社のルンバi7は、間取りを記憶し自動で掃除を行うことはもちろん、自動でゴミ捨てまでを完了してくれる高機能タイプです。しかし単純に不在時にリビングのゴミを吸い取ってくれるだけでいいということであれば、1~2万円台でも充分に可能です。
重要なことはどういった用途でロボット掃除機を使いたいのかということ。そのためには何を優先すべきかを考えれば、おのずとご自身に合ったものが見えてくるのではないでしょうか?