赤ちゃんの寝返りや呼吸など小さな動きを見逃さない。育児に役立つIoTグッズ

おむつ替えや授乳、夜泣きへの対応など、昼夜を問わず気を抜けない育児。かわいい赤ちゃんのためとは言え、大変なことがたくさんありますよね。
そこで今回は、子育てに励むパパやママを少しでもサポートすべく、ベビー向けのIoTグッズをご紹介しましょう。ピックアップするのは、赤ちゃんの小さな動きをモニタリングできるベビーケアアラームや、夜中の授乳時に便利なスマートライトなど3製品。育児中の方はもちろん、子育て中のご家庭へ贈るプレゼントをお探しの方も、ぜひ記事をチェックしてみてくださいね。
▼赤ちゃんをしっかり見守る
はじめに、ベビーケアアラーム「AKOi Heart(アコイハート)」をご紹介しましょう。赤ちゃんの睡眠中の呼吸や動きをモニタリングして、無呼吸/うつ伏せ/おしっこを検知できる製品です。
使い方は、赤ちゃんの肌着やおむつに本体を取り付けて、スマホとBluetooth(R)接続するだけ。例えば、肌着に装着したとき、内蔵センサーが赤ちゃんの腹部の動きや寝返りを感知して、呼吸が10秒以上停止したり、赤ちゃんがうつ伏せになったりすると、スマホに通知が送られます。窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)といった、事故防止に役立つでしょう。
本体をおむつに装着すれば、ムレ具合を検知して、おむつ交換のタイミングをいち早くお知らせしてくれます。デリケートな赤ちゃんのお肌のムレやかぶれを予防できそうですね。なお、呼吸の異変、うつ伏せ、おしっこを知らせるアラーム音はそれぞれ別に設定できます。
2時間のフル充電で、約7日連続使用でき、バッテリー残量はアプリから確認可能。さらには、本体とスマホの接続が30秒途切れると、通知を送る機能も備えています。バッテリー切れや接続不良対策もバッチリなので、安心して赤ちゃんを見守れますよ。
>>「AKOi Heart」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=374
▼目にやさしいLEDライト♪
夜中、授乳やおむつ替えをするとき。部屋の照明を付けて、まぶしい光で赤ちゃんを刺激してしまったり、ほかの家族を起こしてしまったりしたこと、ありませんか? 夜中に赤ちゃんをお世話する際には、スマートライト「SPACESHIP LAMP(スペースシップランプ)」があると便利です。
特長の1つは、赤ちゃんが安心できる、目にやさしい明かりであるということ。色温度2800~3000K(ケルビン)で、ウトウトするような暖かい色感のライトを採用しています。
オン/オフの切り替えは本体ボタンで行えるほか、スマホアプリから点灯させることも可能です。“シェイク機能”によって、スマホをサッと一振りするだけで瞬時に明かりを付けられます。部屋が暗くてランプが見つからないときに重宝しそうな機能です。
これだけだと、単に便利な“授乳ライト”ですが、機能はこれだけではありません。「音感知機能」にもご注目を。内蔵マイクが赤ちゃんの泣き声や物音を感知すると、スマホを鳴らしてお知らせしてくれます。料理や掃除などで、赤ちゃんから目を離しているときも安心ですね。
低電力LED採用で使用時に本体が熱くならない点も魅力的。布団やベッドの近くでも、安全にお使いいただけます。
>>「SPACESHIP LAMP」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=346
▼排せつ状況&空気環境をチェックできる
最後にご紹介するのは、「MONIT(モニット)」。赤ちゃんの排せつ状況が分かる「おむつセンサー」、部屋の空気環境をチェックできる「空気質測定ハブ」がセットになっています。
おむつの外側に取り付けて使う「おむつセンサー」は、乳幼児が排せつした際に、スマートフォンに通知を送ります。それだけでも十分便利ですが、温度や湿度、ガスセンサーなどを搭載しているため、うんちとおしっこを区別することも可能です。専用アプリでは、排せつの頻度とパターンの記録にも対応しており、健康管理にも役立つでしょう。
一方の「空気質測定ハブ」は、赤ちゃんがいる室内環境を快適に保てる製品。温度/湿度を測定し、事前に設定した範囲を超えると、スマートフォンにお知らせします。室温の変化などにすばやく気が付けるというわけですね。ガスなどのモニタリングも可能で、アトピー性皮膚炎や呼吸器疾患などの予防にも活用できそうです。
>>「MONIT」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=319
以上、3つのアイテムをご紹介しました。各製品ページでは、機能の詳細や価格、デザインなどについてご確認いただけます。ぜひアクセスしてみてくださいね。