+Style MAGAZINE

ガジェット

タブレットの選び方を徹底解説!快適に使うためのデバイスも紹介

タブレットの選び方を徹底解説!快適に使うためのデバイスも紹介

ますます人気が高まるタブレット

タブレットは、家庭内やビジネスの場など、シーンを選ばず我々の生活に浸透しています。また、仕事の効率をあげてくれる、非常に便利なガジェットです。最近は様々なメーカーが高性能なタブレットを開発しているので、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、自分に合ったタブレットを手に入れるための選び方を解説します。是非参考にしていただき、自分自身に最も適したタブレットを購入しましょう。

タブレットの選び方

タブレットを選ぶ際の基準ですが、人によって重要視するポイントは変わってきます。ここでは価格、機能性、メーカーの3つの観点から、選び方を考えてみます。

1.価格で選ぶ

始めに、タブレットを価格で選ぶ時の考え方です。

商品 価格
タブレット端末 128,977円


表に記載されている価格は、価格.comで「タブレットPC」と検索して表示された商品の、最高価格と最低価格を平均して算出しています。今回調べたタブレット端末の平均価格は128,977円でした。最低価格は6,300円、最高価格は251,654円と、商品によって大きな価格差があることがわかります。

1万円前後ものは、画質、データ容量、バッテリー容量などが最低限使える水準にあれば良い、という方におすすめです。2万円~5万円程度のものは、日常的な調べ物や動画を観るために使いたいという方も満足して使えるものが多いでしょう。仕事でしっかり使いたい方は、バッテリーやメモリの容量がかなり多い10万円以上の端末を検討しても良いでしょう。

数千円から手に入るタブレットですが、価格が安すぎる端末は本体の耐久性や機能性が物足りないので、安易に飛びつかないようにしましょう。

2.機能性で選ぶ

続いて、機能面でタブレットを選ぶ時の考え方を解説します。

選び方
・書籍が読みやすい
・動画が見やすい


タブレットは、通話機能をなくし、画面サイズを大きくしたスマホのようなデバイスです。つまり、通話以外は普段使っているスマホのように使うことができます。そんなタブレットの魅力の一つは、大きな画面です。書籍や動画を大きな画面で楽しむことができます。

書籍を読んだり映画を見る際に重要になるのは、画面の解像度です。いずれも文字や映像の輪郭がくっきりすることで、ストレスなく利用することが出来るからです。

タブレットの処理速度に関わるメモリ容量です。メモリ容量が大きいほど処理が速く、快適に操作することができます。インターネットを用いて検索などを行いたい場合、メモリ容量が多いものを選ぶようにしましょう。

一般的に、Android端末は2GB以上、Windows端末は4GB以上あれば十分と言われています。iPadはメモリ容量を非公開にしているので選択できません。動画やゲームをたくさん楽しみたい方は、大きめのメモリ容量を持った端末を選ぶと良いでしょう。

3.メーカーで選ぶ

タブレットは高価なデバイスなので、長く使うためにも信頼できるメーカーを選ぶ必要があります。良く知らないメーカーだと保証が充実していなかったり、端末の耐久性が低く、すぐ壊れてしまったりするかもしれません。

Android端末で有名なメーカーは「NEC」、「Lenovo」、「HUAWEI」などです。HUAWEIは低価格で呼応性能なタブレットが多いことで有名です。

Windows端末では「Microsoft」、「富士通」、「Panasonic」などが有名です。マイクロソフトの「Surface Go」はLTE対応モデルで8GBの大容量メモリなので、メインデバイスとして最適です。薄く、軽量なので、持ち運びに大変便利です。

iOS端末では「iPad」シリーズが性能とデザイン性に優れ、非常に人気の高いアイテムです。

タブレットのベストな選び方

ここでは、タブレットを選ぶ際によく確認しておきたいポイントについて解説します。これらのポイントを押さえた選び方をすれば、自分に合ったタブレットが見つかるでしょう。

すでに持っている端末と同じOSのものを選ぶ

すでにパソコンやスマホをお持ちの方は、それらと同じOSのタブレットを選ぶことをおすすめします。OSを統一しておくと、ソフトやアプリをその端末と同じものをインストールできるので、データの共有や管理が簡単になります。

SDカードに対応した端末を選ぶ

できるだけ価格を抑えてたくさんのデータを使いたい方は、SDカードに対応している端末を選びましょう。写真や動画などのデータをSDカードに移動させることで、端末が機能以上の容量を扱うことが出来ます。また、SDカードでデータのやり取りが行えるようになるため、写真や動画の共有がスムーズになります。

用途に合わせたサイズを選ぶ

タブレットは用途に合わせたサイズのものを選びましょう。

常に持ち歩き、外出先で気軽に使いたい方は、7~8インチを選ぶと良いでしょう。このサイズはスマホより一回り大きいくらいです。片手でも持てるくらいの大きさなので、電車でも立ったまま使えます。小さなタブレットは価格も抑えられているので、最初の1台としてもおすすめです。

映画や動画をより楽しみたい方には、10インチがおすすめです。画面が大きくなった分、小さい文字も読みやすくなるため、電子書籍にも向いています。

10インチ以上の端末は、スペックも高めなものが多いので、さらに快適性を求める方におすすめです。キーボードやマウスを用意すれば、ノートパソコンのような使い方もできます。

タブレットをより快適に使用するために

タブレットを持ち運び、外出先などで利用するためには充電器が必要です。普段持ち歩くスマートフォンに加えて、タブレットもパソコンも同時に充電できるデバイスがあれば、とても便利です。

ここからは、タブレットをより快適に使用するために便利な、おすすめの充電器を紹介します。

OneAdaptr evri 80W USB Type-C チャージングステーション

項目 evri
商品画像
寸法 11.1cm ×9.7cm × 2cm
質量 472g
価格(税込み) 7,980円
対応端末 USB Type-C充電に対応した、Apple MacBookシリーズ
Apple iPhone、iPadシリーズ
Windows PC
Nintendo Switch
スマートホン、タブレット、GO PROなど
商品詳細 https://plusstyle.jp/shopping/item?id=331


evriはUSB Type-Cを1ポート、USB Type-Aを4ポート備え、様々なデバイスの充電に対応したUSB充電器です。これ1台で持っているデバイスのほとんどを充電できてしまうので、いつも持ち歩きたくなります。

今回はevriを価格面、機能面、メーカーの3つの観点から分析し、解説します。口コミもまとめました。実際に使った人の意見も参考にしてみましょう。

価格重視の人におすすめな理由

価格.comに掲載されているUSB充電器の平均価格は、22,722円でした。最低価格は645円、最高価格は44,800円です。evriは税込み7,980円なので、充電器全体から見ると安い部類ですが、5ポートの充電器としては普通の値段です。

しかし、粗悪品が多いポータブル充電器は、安価なものは出荷や爆発といった事故を起こす危険があります。そのため特別安いわけではないですが、安心できる価格設定であると言えます。

価格重視の人の口コミ

価格面は特筆すべき魅力ではありませんが、良心的なので満足している方が多いようです。電気用品安全法(PSE)マークがついているので、安心して購入できたという声もあります。

evriよりも安い充電器はたくさんあるので、高いと感じる方もいるようです。

良い口コミ
・この値段で5つのポートが付いているのはお得感があります。
・PSEマークがついていて安心できます。
・少し高いですが、就寝中などの気づかないトラブルを回避するために購入しました。
悪い口コミ
・値段は高めだと思いました。

機能性重視の人におすすめな理由

evriは機能性重視の方にもおすすめできます。

充電ポートは合計5つあります。これ1台あれば、少なくとも外出時に持ち歩く分の充電は賄えるでしょう。友達や家族と共有することもでき、幅広い使い方が期待できます。

一般的に使われることの多いType-Aを4ポート備えているので、大抵の機器に対応できます。高速充電規格「Quick Charge 3.0」に対応し、通常よりも高い電圧で充電するため、対応製品であれば短時間で充電できます。

最近導入が進んでいるType-Cも1つあり、最新のデバイスにも対応可能となっています。こちらは大容量の充電ができる規格「USB Power Delivery 2.0」に対応していて、最大80Wの給電が可能となっています。

最近のスマホやタブレットは、電流が強いほど速く充電できます。evriの最大出力は3.5Aと高めなので、通常の充電器よりも充電時間を短縮します。過電圧や過電流、加熱、ショートサーキットを保護する機能も付いているので、思わぬ事故やケガも防げます。

機能性重視の人の口コミ

薄型のボディが好評です。しかしとても軽いので、置いているときの安定感には欠けるようです。evriがあれば複数の充電器を用意する必要が無いので、デスクや鞄の中が整理されます。

良い口コミ
・薄いので邪魔になりません。
・本体と電源ケーブルのみなので、持ち運びが楽です。
・これ1台でたくさんポートがあるので、デスクが片付きました。
悪い口コミ
・本体が軽いので、電源ケーブルに振り回されてしまいます。

メーカー重視の人におすすめな理由


製造元は香港のoneadaptrという会社です。彼らは、ビジネスマンや旅行者に向けたデバイスを開発していて、evriもその例外ではなく、持ち歩くことに特化させた商品です。香港の高い科学技術とデザインが詰め込まれた商品です。

販売しているのは、株式会社ホワイトストーン・ジャパンです。この会社は2018年7月に設立された非常に新しい会社です。情報通信機器や家庭用電気製品の製造販売、輸出入をしています。

ホワイトストーン・ジャパンはevri以外にも指紋で開錠する南京錠や、スマートウォッチを画面に触れずに操作するウェアラブルデバイスといった、思わず驚いてしまうような最新デバイスを販売しています。

最新デバイスに敏感な若い会社が目を付けた商品なので、これから人気の高まるアイテムだと信じても良いでしょう。

メーカー重視の人の口コミ

カラーはブラックの1色のみとなっています。今後人気が出れば、新しいカラーが販売されるかもしれないので、注目しておきましょう。

良い口コミ
・黒くてかっこいいです。
・派手な色ではないので、悪目立ちせず、どこへでも持っていけます。
悪い口コミ
・色を選べないのが残念です。

充電器を用意してタブレットを使ってみよう

これからタブレットを使い始めようと考えている方は、自分がどんなことに使いたいかを改めて考えてみると良いでしょう。動画や読書など、趣味で使う場合はメモリと解像度がポイントです。仕事で使う場合は、他のデバイスとの親和性も考えて、OSを統一するなどの工夫をしましょう。

外出先などで、タブレットを快適に使うためには充電器も必要です。今の充電器がスマホやパソコンで手一杯なら、たくさんの機器に対応できるevriもチェックしてみてください。

まとめ
・タブレットの活躍の機会は増えてきている
・最も重視すべきポイントは機能性
・使い道を明確にする
SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG