IoTのリモコンで生活をより便利に|おすすめ商品や特徴を紹介

IoTのリモコンに関するよくある希望とは
・外出先から操作できる仕組みが欲しい
・音声で家電を操作したい
IoTのリモコンに対して、家電のスイッチのオンオフが面倒、外出先から操作できる仕組みが欲しい、音声で家電を操作したいといった希望はよくあるものです。結論から先に述べると、基本的にIoTのリモコンはこれらすべての希望を叶えている商品です。
この記事では、そんなIoTのリモコンについてさまざまな角度から解説します。具体的には、IoTの定義などに触れつつ、リモコンのIoT化で実現できること、おすすめのリモコン、リモコンのIoT化に関するよくある疑問について取り上げていきましょう。
IoTは”モノのインターネット化”
リモート操作できるところは、IoT化の特筆すべきポイントです。自宅にIoT化したセキュリティカメラなどがあれば、室内をスマホなどで随時チェックでき、防犯対策として役立ちます。赤ちゃんやペットを自宅外から見守れることも大きなメリットです。
家全体をIoT化するスマートホーム
自宅内にある電化製品をネットでつなぎ、スマホでコントロールしたり、GPSなども使いながら、より快適に暮らせる住まいを「スマートホーム」を言います。海外では普及していることもあり、長期的には、市場規模の拡大が見込まれています。
リモコンもスマートホームに欠かせませんが、スマートスピーカー、照明、エアコン、オーディオ、家の鍵なども、重要なアイテムです。スマートスピーカーがあれば、音声で遠隔操作できるため、日々の生活を便利にしてくれます。
しかしながら、インターネットにつながっているからこそ、快適さや便利さの裏側には、不正アクセスなどの問題もあります。セキュリティ対策を強化しながら、IoT化商品を適切に用いることが、これからの生活には欠かせないでしょう。
リモコンのIoT化で実現できること
リモコンのIoT化で実現できることは、リモート操作、音声コントロールなどです。商品によっては多彩な機能があり、非常に便利です。リモコンのIoT化によってどのようなメリットを得られるのか、具体的に見ていきます。
1. 遠隔操作できる
リモコンのIoT化で、遠隔操作を実現可能です。例えば、外出先で、スマホによって、エアコンをつけたり、照明をオンにしたり、さまざまな家電をコントロールできるでしょう。
夏場であれば、帰宅と同時に涼しい部屋に入れ、夜中に帰宅した時は、明るい部屋が待っている状態です。こうしたリモート操作は、IoT化の大きなメリットです。
2. 音声でコントロール可能
スマートスピーカーがあれば、音声で家電をコントロールできます。だからこそ、手が塞がっている状態でも、テレビやエアコンのスイッチを入れられるでしょう。体調不良であまり動きたくない時などに便利です。
スマートスピーカーだけではなく、スマホでの音声コントロールも可能です。最先端のテクノロジーを搭載しているからこそ、音声でコントロール可能であり、より生活を豊かにしてくれます。
3. 豊富な機能で生活が便利に
IoT化されたリモコンの商品によっては、さまざまな機能を持ち、より快適な生活を送れます。タイマー機能があれば、特定の時間になったら、家電のスイッチをオンオフできます。
マクロ機能によって、各種家電を連動させられるでしょう。設定が簡単なプリセット機能、音声認識機能などもあれば、さらに暮らしを豊かにします。
おすすめのリモコン
項目 | RATOC Systems スマート家電リモコン RS-WFIREX4 | LinkJapan 【次世代学習リモコン】 eRemote mini | Qmote S 1個 |
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
寸法 | 約 45.0(W)×45.0(D)×15.0(H)mm(突起部含む) | 約53.0(W)×53.0(D)×65.0(H)mm | 3.9 (長) x 3.3 (幅) x 0.5 (高) cm |
質量 | 約16g | - | 6g |
価格(税込) | 7,560円 | 6,980円 | 3,980円 |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=349 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=281 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=223 |
IoT化されたおすすめのリモコンは、「RATOC Systems スマート家電リモコン RS-WFIREX4」「LinkJapan 【次世代学習リモコン】 eRemote mini」「Qmote S」です。それぞれに特徴がありますので、詳しく紹介していきましょう。
RATOC Systems スマート家電リモコン RS-WFIREX4
項目 | RATOC Systems スマート家電リモコン RS-WFIREX4 |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 約 45.0(W)×45.0(D)×15.0(H)mm(突起部含む) |
質量 | 約16g |
価格(税込) | 7,560円 |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=349 |
iOS9.3以降、Android4.4以降以降の端末で利用できる「RATOC Systems スマート家電リモコン RS-WFIREX4」は、Amazon AlexaやGoogleアシスタントを搭載したスピーカーに対応している家電リモコンです。特徴などを細かく見ていきましょう。
おすすめポイント
・音声・リモート操作可能
・その他の機能も豊富に装備
「RATOC Systems スマート家電リモコン RS-WFIREX4」は、16gの重量かつ手のひらサイズのリモコンです。壁掛けできるように穴があり、真っ白なデザインは、インテリアとも馴染みやすいです。30mも赤外線を飛ばせることも特徴でしょう。
スマホやスマートスピーカーに話しかけて、家電を操作できるだけではなく、スマホの操作によっても、エアコンや照明をコントロール可能です。350種類以上の中からリモコンを設定でき、タイマー機能によって好きな時間に家電のスイッチを入れられます。
無料でダウンロードできる専用アプリ「スマート家電コントローラ」 は、iOS8.2 、Android4.0以上が対応OSです。Wi-Fiルーターの設置が対応環境であることも認識しておきましょう。
LinkJapan 【次世代学習リモコン】 eRemote mini
項目 | LinkJapan 【次世代学習リモコン】 eRemote mini |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 約53.0(W)×53.0(D)×65.0(H)mm |
質量 | – |
価格(税込) | 6,980円 |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=281 |
株式会社リンクジャパンによる「eRemote mini」は、置いて利用できるコンパクトサイズのスマートリモコンです。AIスピーカーにも対応し、非常に使い勝手が良いです。そんな「eRemote mini」の魅力を詳しく取り上げていきます。
おすすめポイント
・高機能アプリで簡単操作
・スマホを振って操作することも可能
「eRemote mini」は、学習型リモコンであり、メーカーや型番など関係なく、さまざまな家電を操作できます。赤外線リモコンがあればの話ですが、扇風機であっても、コンポや加湿器であっても、コントロール可能です。
使用する際は、無料アプリをダウンロードしましょう。アプリは簡単に操作できる作りになっており、アプリ一つで複数の台数も管理できます。また、リモコンを設定した際、それを家族内でシェアすることも可能です。
タイマー機能も備わっており、赤外線通信は360度のため、リモコンをどのような位置に置いても問題ありません。スマホを振って家電をオンオフできるジェスチャー機能やワンタッチですべての機器を操作できる機能もあります。
別売りの室内環境を感知する「eSensor」があれば、暗ければ明るく、乾燥していれば加湿、室温が高ければ下げるといった自動操作も実現できます。
Qmote S 1個
項目 | Qmote S 1個 |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 3.9 (長) x 3.3 (幅) x 0.5 (高) cm |
質量 | 6g |
価格(税込) | 3,980円 |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=223 |
「Qmote S」は、スマホ自体を操作できるアイテムです。ボタン式のリモコンであり、デザイン性も非常に優れています。ブルー・スレー、ゴールデン・アンバー、グリーン・ターコイズ、グレー・オブシディアンといったカラーバリエーションもあります。こうした「Qmote S」の魅力に迫っていきます。
おすすめポイント
・ミュージックプレイヤーも遠隔操作
・位置情報も報告できる
まず、「Qmote S」の遠隔操作によって、スマホのシャッターを押せます。起動から撮影、そして終了まで、すべて可能です。ミュージックプレイヤーの再生や早送り、音量アップなどもリモート操作できるため、スマホを取り出さなくても、音楽を楽しめるでしょう。
設定した名前から電話がかかってくるフェイクコールという機能もあります。パソコンと接続することで、パワポでのプレゼンにも最適なアイテムです。自分のいる場所を人に知らせる位置情報機能も備わっています。さらに、スマートフォンが見当たらない時に探せる機能もあり、非常に便利です。
また、IoT家電のリモコンとして使用することも可能です。スマホをWifiネットワークにつなげば、アクションカメラの撮影にも利用できます。このようにさまざまなアイテムと接続できるため、「Qmote S」はスマートホームに最適なリモコンです。ちょっとした水には負けない防水性も魅力の一つです。
リモコンのIoT化に関するよくある疑問
リモコンのIoT化に関するよくある疑問として挙げられるのは、便利さが分からない、使用方法は難しいのか、価格は安くないのかといったものです。結論から先に述べると、IoT化されたリモコンは、便利かつ使い方も簡単です。こうした疑問について詳しく解説しましょう。
便利さが分からない
IoT化されたリモコンは、「便利」以外の言葉で表せないほど、生活を豊かにします。例えば、商品によっては、温度センサーが備わっています。これは、エアコンが勝手に事前設定した室温に調整する機能です。そのため、ペットを飼っている人などは、安心して外出できます。
また、タイマー機能のついているリモコンであれば、事前に設定した時間に照明がオンオフできるため、防犯対策としても役立つでしょう。テレビをつける設定にすれば、目覚ましとしても活用可能です。暑い時期や寒い季節は、エアコンの設定で、快適な起床も目指せます。
GPSと連携し、自宅のそばに来たら家電のスイッチが入る機能を備えたリモコンもあります。こうしたさまざまな魅力があるからこそ、IoT化されたリモコンは、非常に便利です。
使用方法は難しいのか
スマホの操作が苦手な人は、IoT化されたリモコンの使い方を理解できないかもしれません。しかしながら、プリセット機能がついているリモコンは、自動で各メーカーのリモコンに設定し、使いやすいような仕組みになっています。
また、音声認識機能があれば、話しかけるだけで家電の操作可能です。身体を壊している、育児中という人には、しゃべるだけで機器を動かせるので、この上なく便利です。別途スピーカーが必要になるケースも多く、リモコンだけではなく、スマートスピーカーについても理解を深めておきましょう。
IoT化されたリモコンは、赤外線によって操作を可能にさせます。そのため、できるだけ遠く、そして広い範囲に赤外線が飛ぶアイテムがおすすめです。
使い慣れないうちはメーカーに相談を
「何度説明書を読んでも上手に利用できない」「初期設定つまずいいている」という人にとって、製造元のサポート体制は非常に重要です。そのため、安心できるメーカーの商品を選ぶ必要があります。メーカーによっては、訪問してくれる場合もありますので、信頼度の高い会社の商品を選ぶようにしましょう。
リモコンの種類によっては、すべての家電に対応していないかもしれません。だからこそ、購入前に何に対応しているのかもチェックしておきましょう。不明点があれば、メーカーに問い合わせてみてください。
価格は安くないのか
IoTのリモコンは安ければ数千円で入手できますが、高い場合、10,000円を超える商品もあります。値段が高ければ高機能、安ければ低品質とは限りませんので、買う前に機能性やスペックをしっかりと確認しておきましょう。
IoTのリモコン自体は、昔からある商品ではなく、だからこそ値段が高めの傾向にありますが、機能性を考えれば、決して損な買い物ではありません。セットで購入したいスマートスピーカーも、10,000円をオーバーすることは普通ですが、安ければ5,000円程度で入手できます。
リモコンを買うにせよ、スマートスピーカーを購入するにせよ、さまざまな商品のスペックと価格を比較しながら、予算的に無理のないアイテムを選ぶようにしましょう。
IoTのリモコンよりも機能性は劣ってしまいますが、学習リモコンという商品もあります。学習リモコンであれば、それほど価格は高くありませんし、テレビなどのリモコンを一つにまとめられ便利です。
Wi-Fi環境も重要
IoTのリモコン操作もスマートスピーカーも、Wi-Fi環境を無視できません。そのため、無線LANルーター、広い家に住んでいる人は、Wi-Fi中継器の存在も大きいです。
無線LANルーターは安ければ、数千円で購入できます。驚くような価格のルーターは、ほとんどありません。Wi-Fiルーターの電波をより遠くに飛ばし、快適なネット環境にするWi-Fi中継器も、ルーターほど高くありません。
IoT家電だけではなく、こうしたネットそのものに欠かせない機器についても理解を深めるようにしましょう。対応機種、対応OSなどもリモコンによって異なりますので、購入前にチェックしておいてください。
IoTのリモコンを使って快適な暮らしを実現しよう
IoTのリモコンによって、家にある家電をリモート操作できるだけではなく、音声でのコントロールも可能です。商品によって、タイマー機能、プリセット機能、温度センサー、GPS連携、音声認識機能などがついており、非常に便利です。
リモコン商品はさまざまありますが、中でも、コンパクトサイズの「RS-WFIREX4」、機能性が豊富な「eRemote mini」、魅力的なデザインの「Qmote S」はおすすめです。多彩な商品ラインナップの中からスペックや機能、価格を比較して購入しましょう。
使い方は難しいのかというIoT家電によくある疑問がありますが、決してそんなことはありません。どちらかと言えば、簡単です。ただし、スマホ操作に慣れていない人は、上手に活用できないかもしれませんので、初期設定などで不明点があれば、メーカーに問い合わせるようにしましょう。
いずれにせよ、IoTのリモコンを使えば、快適な生活を送れます。スマートホームで、スマートライフを始めませんか。
・スマートスピーカーと連動
・スマートホームに欠かせないアイテム