+Style MAGAZINE

ガジェット

イマドキのモバイルバッテリーは超ハイスペック!メリットを徹底解説

イマドキのモバイルバッテリーは超ハイスペック!メリットを徹底解説

なぜモバイルバッテリーがおすすめなのか

今や便利で外出先で大活躍できるので、スマホと一緒に持ち歩くことが増えてきたモバイルバッテリー。モバイルバッテリーそのもので持ち歩くのを進化させ、今や様々なタイプのバッグに付属として備わっているものが近年増えてきました。特にインスタグラムのネット販売でもよく見かけられます。中でもノートパソコンや書類など沢山物が入れられて、わざわざバッテリーを取り出す必要がなく充電できるタイプのものが注目を集めています。

価格も比較的安くて求めやすいものから、なかなか良い値段のする質の高いタイプまで様々なものから選ぶことが可能になり、ネットで気軽に注文することができます。しかし、なぜIoTのモバイルバッテリーが今回特にお勧めなのか徹底的に解説していきたいと思います。モバイルバッテリー付属のバッグをベストな選び方のポイントと共に詳しく見ていきましょう。

モバイルバッテリーの選び方

付属でモバイルバッテリーが付いているバッグの紹介は後ほどしますが、その前にモバイルバッテリー本体の選び方にはそもそもどのようなポイントがあるのでしょうか。やはり大きくあるポイントとしては、まずは価格で選ぶということ。そして何より見落とせないものが機能の視点から選ぶということ。最後はメーカーで選ぶということでしょう。

1.価格で選ぶ

まず初めに、初心者の方にとって気になるのが価格でしょう。いったいモバイルバッテリーの本体価格の相場はどれくらいなのでしょうか。初めからよくわからないまま、金額が高いものは必ず安心だと思い購入するのは少し早合点かもしれません。比較的高額ではないものでも、機能性も充実しているものが沢山あるので価格相場を確認した後に機能性と組み合わせて考えてみましょう。

モバイルバッテリーの価格相場

価格相場
1,000円~5,000円

モバイルバッテリーの価格相場はネットショップ上から算出すると上記の金額が相場のようです。もちろんネット販売の会社ごとで設定金額が日々変動しますし、安い商品が必ずしも満足が低いわけではないことを頭に置いておきましょう。安価だからといって低品質とは限りません。例えば、充電できる回数によって価格設定は異なってきます。

外出先で1~2回以内で充電が間に合う人にとっては低価格で購入が可能ですし、逆に仕事が外回りで頻繁に3回以上充電が必要な人には金額が少し高めになる傾向にあります。他にも、自分の使用しているスマホの機種によって必要なバッテリー量が異なるのでそれに応じて金額も変動するのです。それではいったい価格で選ぶメリットとデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。

価格で選ぶメリット

やはり安くてもライフスタイルに十分沿っていれば高価なものを初めから買う必要はありません。特に初心者の方にとっては価格でシンプルに選ぶ方が悩まずに済むということがメリットとしてあげられるでしょう。逆を言えば、高価なものを買う必要はないけれど安くて失敗したくない人はある程度の値段のものを必要な機能と合わせて選ぶと良いでしょう。

価格で選ぶデメリット

当たり前のことですが、安い価格だけで選んでしまうとやはり必要な機能が備わっていなかったり、自分のスマホに対応していなかったりと失敗してしまうケースがあります。ポイントとしては、価格だけではなく忘れずに自分のスマホやデバイスの機能に合った充電ができるかを必ずチェックしてから購入することです。

2.機能性で選ぶ

モバイルバッテリーに期待できる機能
・蓄電できる容量と重量
・同時接続数
・バッテリーの残存量表示
・ソーラー充電機能
・ワイヤレス充電機能
・急速充電技術、USB・PD対応

今やモバイルバッテリーの機能レベルは以前と比べて格段に上がっていて、上記のような様々な機能が備わっています。しかし、一番に注意しておきたいポイントとしては、必ず自分のスマホの機種に応じてのバッテリー容量を確認しましょう。どんなモバイルバッテリーも2A以上の容量のものを選ぶことを基本的にお勧めしますが、前に述べたようにスマホの充電は1回で足りるという人は機種によっては2A以下でも大丈夫なことがあります。その場合は、価格と照らし合わせて選んでみましょう。

自分の購入したい設定金額の幅と照らし合わせて見ていき、後は予想される必要な機能をその範囲で検討しても良いでしょう。機能性で選ぶメリットとしては、やはりシーンに合わせたバリエーション対応が広がるということ。予想していなかった出先での仕事が増えても、それに対応できたり、外でのデバイスを使うことによって仕事の効率化が図れることが改めてわかったという場合があるのです。

決してこの機能は今自分には必要ないからと決めつけないで、もしかしたら将来的には必要になってくるかもしれないという予測をたてて購入しておくことがおすすめです。やはり価格が自分の許容範囲であれば機能性で選ぶのが将来性を見越した一番賢い選び方かもしれません。

3.メーカーで選ぶ

価格と機能性で選ぶ他にあげられる選ぶポイントとしては、メーカーで選ぶということです。ここでいうメーカーとは自分の好きなメーカーという意味だけでなく、自分のもっているスマホやデバイスに対応しているかどうか。

そしてそれを同時に使うことがあるかどうか、また今後もデバイスを変えたときにも対応できるものかというデバイスとの「相性」という意味です。メーカーで選ぶことの大きなメリットはやはり、自分の持っているデバイスと対応するものを選ぶことになるので長期的に使用し易いということでしょう。

モバイルバッテリーのベストな選び方

基本的なモバイルバッテリーの選び方は既に説明しましたが、ここで知っておきたいモバイルバッテリーのベストな選び方を紹介します。必ずこれを念頭に置いておけば購入時に役にたつのみならず、これからの使用シーンのバリエーションも広がること間違いないでしょう。

今や充電できればそれでいいという時代は終わったのです。その先にある長期的にあるエコやマルチな使用方法をいざという時に持っているかで、やはり人との差がついてきます。特に仕事で忙しい人や時間を無駄にしたくない人は、賢い選び方をここで得ることで自分の生活に役立てて下さい。

1.容量で選ぶ

やはり前にも説明したように、容量でモバイルバッテリーを選ぶことは選ぶポイントとしては外せないことです。ただ、今やどんどん新しい大容量バッテリーが続々と発売されているので容量を確認しなくても心配ないくらいの大容量を初めから選ぶという手もあります。

大容量を選ぶことで、次にモバイルバッテリーを買い換えるときには恐らく更に容量が大きいものが販売されていることは間違いないでしょう。また普段は充電が1回で済んでいた人も、万が一の場合充電を1回以上するケースも大いに予想できます。例えば、旅行先や充電する時間が室内でないイベントの日などはやはり大容量モバイルバッテリーを持っているだけで役にたつことがきっとあるでしょう。

2.ソーラー式で選ぶ

今の時代エコフレンドリーに特化した商品こそやはり最先端といえる定義の一つでしょう。ソーラー式はエコだけでなく経済的にもわずかではありますが節約にもなります。何より、使っていて一番嬉しくなるのはやはり使っている購入者あなた自身ですなのです。

人よりも少し環境にいいものを日常から使っているという意識があるだけでも、人と差が出るポイントになるでしょう。後ほど、ソーラー式のモバイルバッテリー搭載のおすすめのおしゃれなクラッチバッグも紹介しますので、ぜひ購入の際に参考にしてみて下さい。

3.一度に充電できる端末数で選ぶ

仕事をしている人や、特に外出勤務が頻繁な人にとってかなり重宝できるポイントとなるのが一度に複数端末を充電できる機能を兼ね備えたモバイルバッテリーでしょう。もちろんタブレット端末だけでなく今はUSB PD(USB Power Delivery)対応のモバイルバッテリーを選ぶことで様々な機種のデバイスを同時に充電することが可能です。

例えば、iPhone8以降のiPhoneモデルやUSB Type-Cポートを備えた最新のAndroidスマートフォン、10.5インチモデル以降のiPad Proシリーズ、アップルMacBook、LG gramなど、タブレットやラップトップで対応できる製品があるので、ぜひスマホ以外のデバイスを高頻度で使う人はチェックして購入を検討してみて下さい。もし不安な場合は、まずは電気屋さんで詳しく情報を聞いてみるのもいいかもしれません。

おすすめのモバイルバッテリー付属の次世代バッグ

モバイルバッテリーの選び方について解説してきましたが、ここからはモバイルバッテリーの更に先の最先端のモバイルバッテリー付属の次世代おすすめバッグを解説していきます。ただのモバイルバッテリーでは終わらないのがIoT。

スマートな生活スタイルで、モバイルバッテリーを持ち運ぶストレスを無くした商品ばかり。バッグをテクノロジーと連携させたものや、デザインだけでなくバッグの機能性にまでとことんこだわり抜いた特におすすめの商品をピックアップしました。

項目 Sol Bag

PORTER SLING SHOULDER

BAG × Power Leaf

PORTER RUCKSACK

× Power Leaf

商品画像
外形寸法 横 290mm x 縦 210mm 約180(W)×50(D)×320(H)mm 約160(W)×250(D)×4.7(H)mm
お勧め対象 女性向け 男性向け 男性向け

価格(税込)

37,000円 39,960円 59,400円
特記事項

ソーラーパネル機能

現在販売終了

耐水性 耐水性
評価 ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆
商品詳細

https://plusstyle.jp/shopping/item?id=15

https://plusstyle.jp/shopping/item?id=339

https://plusstyle.jp/shopping/item?id=338

価格重視の人はSol Bag

ソーラーエネルギーでモバイルバッテリー&スマートフォンが充電できるモジュールクラッチバッグ

項目 Sol Bag
商品画像
寸法 横 290mm x 縦 210mm
お勧め対象 女性向け
価格(税込) 37,000円
特記事項

ソーラーパネル機能

現在販売終了

評価 ★★★★☆
公式サイト https://plusstyle.jp/shopping/item?id=15

Sol Bagは、太陽光を利用してスマートフォンやモバイルバッテリーを充電できるだけでなく、おしゃをスマートに楽しむためのソーラーエネルギー・ハーベスチング技術を利用したクラッチバッグです。

クラッチバックの前面に配置された7つのソーラーセルが電力に変換し、内部の回路で電力変換した後、接続ケーブルからモバイルバッテリーやスマートフォンを充電。モバイルバッテリー及びスマホの充電が外出でもでき、時間や労力を無駄にすることなくストレスフリーに過ごせます。直下日光の下で最大8時間の充電が、アンドロイド携帯そして専用アダプタがあればiPhoneも可能です。

Fashionology(ファッショノロジー)というファッションとテクノロジーの出会いを意味する語と、スマートフォンの充電が頻繁に必要になるMobility(モビリティー)、そしてエコフレンドリーで持続可能な製品をサービスとして目指したSustainability(サステナビリティー)という3つをコンセプトにスタイリッシュなイタリアのデザインをコラボレーションさせた商品です。

※現在受け付け終了になっています。

口コミ

良い口コミ
・色がどんなファッションにも合う。
・手軽に持ち運べる。
・軽くて汚れにくい。
悪い口コミ
・あまり物が入らない。
・ショルダータイプにして欲しい。

機能性重視の人はPORTER SLING SHOULDER BAG × Power Leaf

次世代バッテリーが「PORTER」とコラボレーションしたショルダーバッグ

項目

PORTER SLING SHOULDER BAG × Power Leaf

商品画像
寸法 約180(W)×50(D)×320(H)mm
お勧め対象 男性
価格(税込) 39,960円
特記事項 耐水性
評価 ★★★★☆
公式サイト https://plusstyle.jp/shopping/item?id=339

通常のモバイルバッテリーと違い、バッテリーをカバンに入れたまま充電が可能。充電時に毎回バッテリーをカバンから出す必要がなく、スマートに充電ができます。また、バッテリー自体を充電したままカバンに入れ忘れ、必要な時に使えないという外出先でのバッテリー切れの不安にも備えた次世代のモバイルバッテリーを搭載したショルダーバッグです。

発火などのリスクがある従来のモバイルバッテリーのデメリットを解消する次世代のセラミックバッテリーを採用。バッグに入れても違和感のない薄さと高い安全性で、モバイルバッテリーと一体感があり持ち歩いていることを感じさせない商品です。

ショルダーバッグ自体にも工夫を凝らしており、本体上部のファスナーからコードを引き出すことができます。さらにショルダーストラップを通してコードをコントローラーに繋げることができるので、携帯電話をそのまま収納することも可能です。また、ショルダーストラップが左右どちらの肩にも掛けられるよう、本体底部に2つのDカンが備わっています。

口コミ

良い口コミ
・ちょっとした外出に便利。
・肩にかけて自転車に乗ったり走ったりできるのが良い。
・耐水性が気に入っている。
悪い口コミ
・ラップトップなどが入れられない。
・もう少しサイズが大き目がいい。

メーカー重視の人はPORTER RUCKSACK× Power Leaf

PORTER SLING SHOULDER BAG × Power Leafの大きめリュックバージョン

項目

PORTER RUCKSACK× Power Leaf

商品画像
寸法 約160(W)×250(D)×4.7(H)mm
お勧め対象 男性
価格(税込) 59,400円
特記事項 耐水性
評価 ★★★☆☆
公式サイト https://plusstyle.jp/shopping/item?id=338

PORTER SLING SHOULDER BAG × Power Leafのリュックタイプの商品。ショルダーバッグ同様、外出先でのバッテリー切れの不安を無くし、安心・安全な次世代セラミックバッテリーを使用した、ストレス軽減だけでなく安全にも配慮した商品です。

ショルダータイプと大きく違うポイントとしては、ビジネスに限らずシーンを選ばずに使える黒のリュックサックという点でしょう。本体背面側にモバイルバッテリー専用のポケットがあるので、専用ポケットからコードを引き出しショルダーストラップを通してコードをコントローラーに繋げることができます。

ショルダーベルトは左右対称構造になっているので、コントローラーは左右使いやすい方を選んで取り付けることが可能。メイン収納部内には独立したPCポケットを設け、その他にもペン差しやオープンポケットがあり、ビジネスシーンに必要なアイテムをすっきりと使いやすくまとめられます。

口コミ

良い口コミ
・仕事用に本当に便利。整理できる機能があり、丈夫で沢山物が入る。
・シーンを選ばないので出張先や外出にも重宝している。
・カジュアルすぎず気取りすぎず調度良いデザインが気に入っている。
悪い口コミ
・サイズが大きいので仕事以外で使いにくい。
・値段がちょっと高すぎる。

バリエーションを見据えた賢いモバイルバッテリーの選び方を

基本的に外せないモバイルバッテリーの選び方から、知っておくと役立つベストな選び方。そしてテクノロジーとデザインを連携させた次世代のおすすめモバイルバッテリー付属バッグを詳しく解説しました。やはり基本的に購入する前に知っておかなければいけない情報はもちろんですが、決して「これで事足りる」と終わらずに広い視野で購入を検討してみて下さい。

おすすめ商品の中にはもしかしたら高いと感じた商品もあるかもしれません。しかし、長期的にそしてコストパフォーマンス的にどちらが自分の生活スタイルにメリットとなるのかを比較した上で購入を決めるのがポイントでしょう。

短絡的に安いからと購入してしまい、しばらくして生活スタイルが変わったのでまた違う機能をもつ製品を選んでおけばよかったと後悔しないようしっかり吟味して購入することを勧めます。下記に改めておさえておきたいモバイルバッテリーの選び方のポイントをまとめました。

まとめ
・自分の生活や仕事のシーンで合ったものを選ぶ。
・短期的ではなく長期的にどちらがメリットがあるのか比較した上で選ぶ。
・どうしても迷った時はやはり便利な機能をそなえているものを選ぶ。

これを読んで参考にし、今までの充電不足のストレスから開放されるだけでなく、より充実したテクノロジーライフをぜひ楽しんでみてください。そしてストレスフリーになるだけでなく、今までで充電不足でできなかったデバイスを使った屋外での楽しみがきっともっと増えることでしょう。

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG