+Style MAGAZINE

ガジェット

IoTで写真をキレイに撮影したい|おすすめ商品などを紹介

IoTで写真をキレイに撮影したい|おすすめ商品などを紹介

画質の良い写真が欲しい!

悩み
・美しい写真を撮影したい
・遠隔操作できると嬉しい
・できれば多機能の商品が良い

IoT製品による写真に関して、美しい写真を撮影したいという希望を抱いている人は少なくありません。また、IoTだからこそ、リモート操作などでより便利に撮影したい人もいるでしょう。今まで以上に製品の機能性に注目している人も存在しています。

そこでこの記事では、IoT製品の写真に関するよくある希望を叶えるために、おすすめ商品、写真やカメラのIoT化で実現できること、写真やカメラのIoT化に関するよくある疑問などを紹介します。より便利かつ快適な暮らしを送りたい人は、ぜひ参考にしてください。

IoTは”モノのインターネット化”

かつてインターネットは、限られた機器以外につながることはありませんでした。ネット接続できる代表的なモノはパソコンですが、昨今では、オーディオ、照明などの各種家電、そして家の鍵やカメラなどもインターネットにつながることが多いです。

こうしたさまざまなモノをインターネットと接続できる技術のことを、「Internet of Things=IoT」と言います。車であればスマホを利用して音楽を聴くことができ、話題の自動運転システムもIoT化の一つと言えるでしょう。気圧、温度、湿度などが遠隔で管理できるため、今では農業にも欠かせない技術となっています。

この遠隔での管理や操作は、IoTの大きなメリットです。IoT化した製品によって、赤ちゃん、ペット、自宅のドアなども遠い場所から見守れる仕組みです。他にも、物流、交通機関、医療などさまざまな業界でIoT化が進められ、業務の効率化を目指しています。

IoTだけではなくスマートホームも話題

昨今では、IoTを結集させた「スマートホーム」も話題です。自宅内にある電化製品をネットでつなぎ、スマホでコントロールしたり、GPSなども用いたりしながら、より快適に暮らせる住まいの「スマートホーム」は、年々市場規模を拡大し、いくつかの日本企業も事業を始めています。

音声操作のスマートスピーカー、スマホで照明のオンオフの切り替え、ロボット掃除機などがスマートホームの特徴として挙げられますが、スマホを用いて遠隔で寒暖をコントロールできるエアコンなどは比較的導入しやすいでしょう。

今後もIoTは、経済に大きな影響を与え、より生活を便利にすると考えられています。しかしながら、ネットに接続しているからこそ、不正アクセスなどの問題も表面化しています。これからの生活に切っても切れないIoTについて理解を深め、そして正しく利用しましょう。

写真やカメラのIoT化で実現できること

写真やカメラのIoT化で実現できることは、アプリを利用してスマホで操作できるだけではなく、撮影した写真をすぐにディスプレイに表示したり、動画撮影なども可能な点です。こうしたIoT化によるメリットについて詳しく解説します。

1. スマホで機器を操作できる

IoT化した製品とスマホは連動するため、リモート操作が実現可能です。IoT化した製品には、たいてい専用アプリがあります。このアプリを用いれば、さらに便利に機器を利用できるでしょう。

Bluetoothで接続するだけではなく、カメラをスマホに設置するタイプもあります。リモート操作だけではなく、さまざまなモードで撮影ができるところも、IoT化した製品の魅力です。

2. 撮影した写真をすぐにディスプレイ表示

撮影した写真を、IoT化した大きなディスプレイに表示できる製品もあります。その場で映し出したり、Wi-Fiネットワークに接続して別の写真に切り替える遠隔操作も可能です。

写真だけではなく、スマホの中に入っているお気に入りの画像も表示できます。ディスプレイ自体が周囲の光量に合わせて、調整できる機能を備えている製品もあります。

3. 写真だけではなく動画撮影も可能

IoT化された機器の中には、写真撮影だけではなく、動画撮影機能を備えているカメラもあります。専用アプリとスマホを接続すれば、リアルタイムの映像や録画した動画を再生できます。

ボイスコントロール機能のある機器もあり、手軽に操作できるところも魅力でしょう。いずれにせよ、写真も動画も撮影できる製品は非常に便利です。

おすすめの写真撮影や遠隔操作できるIoT製品

項目 Insta360(TM) ONE ミューラル スタンダード YI Technology YI Ultra Dash Camera 2.7K ドライブレコーダー
商品画像
寸法 約36.5(W)×96.0(D)×25.0(H)mm 49×75×4cm 約85.0(W)×34.8(D)×55.0(H)mm
質量 約82g 9.1kg 約97g
価格(税込) 42,999円 106,920円 12,000円
商品詳細 https://plusstyle.jp/shopping/item?id=259 https://plusstyle.jp/shopping/item?id=285 https://www.amazon.co.jp/dp/B07C3ZQ4WZ

写真撮影や遠隔操作できるおすすめのIoT製品は、「Insta360(TM) ONE」「ミューラル スタンダード」「YI Technology YI Ultra Dash Camera 2.7K ドライブレコーダー」です。それぞれの特徴を見ていきましょう。

Insta360(TM) ONE

項目 Insta360(TM) ONE
商品画像
寸法 約36.5(W)×96.0(D)×25.0(H)mm
質量 約82g
価格(税込) 42,999円
商品詳細 https://plusstyle.jp/shopping/item?id=259

「Insta360(TM) ONE」は、Bluetooth接続で遠隔操作できるだけではなく、iPhoneやiPadにつないで撮影できる高性能のカメラです。42,999円という価格だからこそ、ハイスペックな機能で、今まで以上に写真や動画の撮影を楽しめます。詳しく商品の特徴を見ていきましょう。

おすすめポイント

・4K・2,400万画素対応
・スマホに接続できる360度カメラ
・コンパクトサイズかつ約82gの軽さ

「Insta360(TM) ONE」のレンズは、2,400万ピクセルかつ4K動画だけではなく、7K静止画やスローモーション動画などの撮影が可能であり、70分間もの時間を連続で撮れるカメラです。約82gの軽さであり、コンパクトサイズかつ持ちやすいデザインになっているところも大きな魅力でしょう。

リモコンやBluetooth、カメラタイマーなどでリモート操作でき、iPhoneに差し込んでの撮影も可能です。360度の撮影は、バレットタイム機能で美しい写真を撮れるだけではなく、オートで自撮り棒を消せる機能も備わっています。

さらに、専用アプリで写真や動画を編集し、SNSにアップできます。また、動画サイトと連携して、ライブストリーミング配信も楽しめます。他にも、撮影を補助する手ブレ補正機能やディスプレイを見ながらワンタッチ撮影できる機能などさまざまな特徴があり、かつてないほど写真撮影が楽しくなります。

ミューラル スタンダード

項目 ミューラル スタンダード
商品画像
寸法 49×75×4cm
質量 9.1kg
価格(税込) 106,920円
商品詳細 https://plusstyle.jp/shopping/item?id=285

電子キャンバスである「ミューラル スタンダード」は、黒と白から縁のカラーを選べ、「プレミア」であれば、133,920円と価格が上がりながらも、サイズや重さ、フレーム材が変更されます。詳しくこの製品について紹介していきましょう。

おすすめポイント

  • ミューラルアプリで簡単操作
  • 30,000点以上の絵画を満喫
  • 高画質で美しい写真を表示可能

「ミューラル スタンダード」専用アプリを用いれば、画像を管理できるだけではなく、撮影写真をすぐにキャンバスに表示できます。iOS10.0以上、Android4.1以上に対応し、Wi-Fiネットワークに接続することも可能です。

また、ミューラルメンバーシップに入会すれば、30,000点以上の絵画をダウンロードが可能です。作品は随時追加され、アート好きにはたまらないサービスです。メンバーシップに入らなくても、Wi-Fi接続で100枚程度は閲覧できます。また、30枚程度は内蔵されています。

さらに、スマホを使用しなくても、キャンバスの前で手を動かすだけで、絵画や写真の切り替えも可能です。直接ディスプレイに触れないからこそ、手垢などで汚れません。

ディスプレイはフルHD画質であり、光センサーによって光量を自動でコントロールしますので、いつも見やすいです。自動スリープモード機能もあるため、キャンバスを見ない時は、電気代を節約できるでしょう。

使い方や注意点

「ミューラル」は、壁にかけるだけではなく、置いて使用することも可能です。使用時は、必ず電源コードが必要であり、コードレスではありません。しかしながら、コードの長さは2.4mもありますので、接続しやすいです。

USBやSDカードに入っている写真も取り込め、本体に5,000枚程度は保存できる容量です。本体からは音は出ませんので、動画を映す時は、映像だけを楽しみましょう。

ミューラルメンバーシップ登録のためには、4,800円の「ミューラル メンバーシップカード」が必要です。このカード1枚で2台まで使用できます。有効期限は1年間であり、更新する際は、専用サイトで手続きしなければなりません。

YI Technology YI Ultra Dash Camera 2.7K ドライブレコーダー

項目 YI Technology YI Ultra Dash Camera 2.7K ドライブレコーダー
商品画像
寸法 約85.0(W)×34.8(D)×55.0(H)mm
質量 約97g
価格(税込) 12,000円
商品詳細 https://www.amazon.co.jp/dp/B07C3ZQ4WZ

ハイスペックなカメラを作っているYI Technologyの「YI Ultra Dash Camera 2.7K ドライブレコーダー」も、スマホと接続して動画などをすぐに見ることができます。高品質なレンズとさまざまな撮影モードで、ドライブしながら、街の景色を写真に収められることも魅力です。

おすすめポイント

・アプリ利用でスマホと連携
・高解像度×大口径レンズ
・撮影データの自動保存機能あり

カメラとスマホをWi-Fiネットワークで接続し、リアルタイムの映像だけではなく、録画した映像を見られる「YI Ultra Dash Camera 2.7K ドライブレコーダー」は、紫外線保護材などを使用し、デザイン性も洗練されていると評判です。

2.7Kの高解像度撮影、約140度の広角レンズ、F値1.9の大口径レンズなどによって、どのような環境であっても、鮮明な画像を撮影できます。また、重力センサーによりアクシデントが起きた時は、撮影データを保存してくれる機能も備わっています。

まだ日本語対応していませんが、ボイスコントロール機能もあり、よりドライブが快適になることも特徴でしょう。iOS8.0以降、Android4.1以降の対応OSであり、アプリは「YI Smart Dash Camera」です。

写真やカメラのIoT化に関するよくある疑問

IoT化した製品に対して、「便利さが分からない」「使用方法は難しいのか」「値段は高くないのか」といった疑問を持つ人は少なくありません。こうした写真やカメラのIoT化に関するよくある疑問について詳しく解説します。

便利さが分からない

写真に関連するIoT化された製品は、写真撮影を手軽行えるだけではなく、遠隔操作でセキュリティにも有効です。カメラを自宅に設置して、その撮影映像をスマホなどでチェックできるため、防犯対策として非常に優れています。赤ちゃんやペットがいる際も、安心です。

画像認識技術を採用したカメラであれば、ペットがカメラを見た瞬間に撮影したり、人の笑顔を自動撮影できるタイプもあります。プライベートで写真撮影を楽しむだけではなく、セキュリティ対策としても、写真に関連するIoT化された製品は便利です。

昨今では、スマホのカメラであっても、非常に便利な機能が備わっており、画素数も悪くありません。機種によっては、AIカメラ機能があり、自動で最適な撮影モードに切り替えてくれます。カメラ性能の高いスマホを入手することで、さらに生活を豊かにしてくれるでしょう。

使用方法は難しいのか

使い方もそれほど難しいわけではありません。カメラとBluetooth接続、もしくはWi-Fi接続し、専用アプリを用いれば、すぐに使えます。普段、スマホ操作を日常的に行っている人は、扱いづらさなどを感じることはほとんどないでしょう。

ネットの不正アクセスなどには注意が必要ですが、商品の説明書通りに使えば問題ありません。そのため、必ず商品購入後は、説明書に目を通しておきましょう。さまざまな機能が備わっている場合は、覚えるまでに時間を要する可能性がありますが、使い方に慣れたら生活をより快適にしてくれます。

IoT化された製品は、海外の方が普及している傾向にあり、日本の製品以外も多い状況です。入手したいアイテムが外国製品で使用方法がわからない場合は、販売代理店などに問い合わせてみましょう。

値段は高くないのか

IoT化された製品は、人によっては「高額」というイメージを持っているかもしれません。もちろん、商品のスペックや発売時期などにより価格は異なりますが、セキュリティカメラであれば、数千円~数万円で購入可能です。

しかも、アプリなどは無料でダウンロードの可能性も高く、強いこだわりがなければ、安くて高品質なアイテムを見つけられるでしょう。昨今では、一眼レフカメラやデジカメもBluetooh・Wi-Fi対応していることが少なくありません。こうしたカメラの場合、100,000円オーバーすることも考えられます。

他のIoT化された家電製品であっても、かなり高額なケースもあります。スマート電球と呼ばれる商品は、見た目は普通の電球ながらも、ハイスペックだからこそ、数千円以上の価格設定です。製品の購入前は、価格比較して、損のない買い物を目指しましょう。

写真撮影可能なIoT製品で美しい画像を

まとめ
・アプリ利用でスマホと連携
・遠隔操作で写真撮影可能
・操作方法手軽でネット接続も簡単

写真やカメラのIoT化によって、今まで以上に便利になりました。スマホで機器を操作できるだけではなく、撮影した写真をすぐに別の機器にディスプレイ表示し、商品によっては、高性能機能で動画撮影も行えます。スマホとBluetooth接続、あるいはWi-Fi接続すれば、リモート操作などもできるでしょう。

写真撮影に関連するIoT化された商品は、さまざまあります。スマホでの写真撮影をより快適にするアイテム、大きなディスプレイで撮影画像をキレイに映し出す商品、ハイスペックなドライブレコーダーやセキュリティカメラなどもあります。

また、最近の一眼レフカメラやデジカメなども、Wi-Fi対応していることは珍しくありません。IoT化商品の専用アプリは、基本的に無料ダウンロードですので、余計な出費も増えないでしょう。画像認識技術を採用したカメラであれば、人の笑顔をオートで撮影できる機能を備えています。

写真撮影可能なIoT製品で、より手軽に、そしてより美しい画像を撮ってみませんか。他にも自宅で使用するさまざまな家電をインターネットでつなぐ「スマートホーム」によって、今まで以上に快適な暮らしを実現させてみてはいかがでしょうか。

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG