+Style MAGAZINE

ガジェット

紛失タグで忘れ物、探し物が見つかる。選び方と注意したい点とは

紛失タグで忘れ物、探し物が見つかる。選び方と注意したい点とは

落しものや失くしたもの、探し物が見つかる

「IoT」という言葉をご存じでしょうか。IoTとは、「Internet of Things」の略です。インターネットがモノに繋がることであらゆる事が可能になることを「IoT」(アイオーティー)といいます。

IoTの商品の中に「紛失タグ」があります。タグとは簡単に言えば「荷札」の事です。紛失タグは、画期的な電子の「迷子札」と思えばわかりやすいでしょう。紛失タグがあれば、落しものやなくしたものなどの探し物が見つけやすくなります。財布や鍵に紛失タグをつける事で、万が一、落とした場合、見つかる確率は非常に高くなります。

紛失タグとは

物の紛失を防止し、万が一落としてしまったとしてもその探し物が見つかる確率が格段に上がる便利な物が「紛失タグ」です。その役割を説明しましょう。

スマートフォン活用で探し物や落としものを見つける

紛失タグとスマートフォンがあれば探し物や落としものが見つかります。紛失タグは、BluetoothやGPS機能などで接続され、物を落としたときにスマートフォンと紛失タグの距離が一定以上離れた場合に通知してくれる仕組みになっています。つまり、スマートフォンが探し物や落とし物を見つけるということです。

Bluetooth(ブルートゥース)とは「近距離でデジタル機器のデータ通信をやり取りする無線通信技術」です。スマートフォンの電池残量の横に出てくるリボンのようなマークがBluetoothです。

持ち物を失くすのを防止できる

探し物だけでなく、持ち物を探す時にも紛失タグは活躍します。持ち物が部屋の中のどこにあるのかわからない時、紛失タグがついていれば、スマートフォンから操作で紛失タグのブザーを鳴らし、持ち物を失くすのを防止できます。ただし、スマートフォンとBluetoothは接続していなければいけません。接続していないと探せませんので注意しましょう。

逆に紛失タグからスマートフォンのブザー音を鳴らすことも可能なので、スマートフォンを紛失した場合はスマートフォンを探し物としてこの機能を使いましょう。紛失する前に、紛失タグの操作方法をチェックしておきましょう。

失タグを購入すると得られるメリット

メリット
  • 落とし物をしたら、スマートフォンが通知してくれる
  • 部屋の中で探し物や失くしたものを探せる
  • 探し物を落した場所が特定できる

落とし物をしたら、スマートフォンが通知してくれる

鍵や財布、貴重品に紛失タグをつけておけば、スマートフォンと紛失タグの距離が一定以上離れた場合、ブザー音を鳴らしたり、メッセージで受け取ることも可能です。GPSによる探し物の位置情報を取得し、通知することも可能です。

部屋の中で探し物や失くしたものを探せる

「部屋の中にあるはずなのに、探してもわからない」といった事はよくあります。紛失タグのアイテムファインダー機能が解決します。紛失タグとスマートフォンをBluetoothで接続し、探し物が見つからないときにスマートフォンを操作すると紛失タグがブザーで通知します。これがアイテムファインダー機能です。

探し物を落とした場所が特定できる

スマートフォンのGPS機能に対応している紛失タグなら、持ち物を失くした時間と場所と調べることができます。「どこで落としたかわからない」「場所はだいたいわかるが、確認しに行く時間がない」という時に便利な機能です。紛失タグで探し物を落とした場所がほぼ特定できます

探し物に限らず、紛失タグの有効範囲内であれば、子供の迷子防止、ペットの脱走、また、認知症の高齢者の脱走などの居場所を追跡するのに使うこともできるので、大切な家族にとって安心なアイテムです。圏外になっても、大丈夫です。それは次で説明します。

紛失タグの選び方

選び方
1.有効範囲で選ぶ
2.電池交換の有無と使用時間で選ぶ
3.使用しているスマートフォンに対応しているのかで選ぶ
4.形状で選ぶ
5.防水機能で選ぶ

有効範囲で選ぶ

紛失タグはスマートフォンとBluetoothで接続しているので、有効範囲が限られています。多くの有効範囲は20~60mほどで日常的な探し物を探すには十分。自宅や職場の中、近隣で使うには十分活用できる範囲でしょう。

有効範囲からはずれたとしても、スマートフォンと最後に接続した地点の記録を調べる事ができるものもあるので、探し物を探す手がかりはつかめるでしょう。ただし、探し物が圏外になると可能性は低くなります。離れた場所でも使いたい場合は有効範囲が広く使えるものを選びましょう。

電池交換の有無と使用時間で選ぶ

紛失タグは電池が内蔵されています。電池交換が不可能なものもあるので注意しましょう。電池交換ができるものは、市販のボタン電池を購入し交換すれば使用できます。電池交換不可能なものは、製品を新しく購入することになります。

電池交換不可能な製品の電池寿命は4カ月から1年で、電池交換のタイミングは半年から1年です。探し物を探すのに長期間使用するのであれば、自分で電池交換できるタイプがおすすめです。

使用しているスマートフォンに対応しているのどうかかで選ぶ

紛失タグは、スマートフォンとの連携アプリが用意されており、アプリを使って探すことができます。自分が使用しているスマートフォンが連携アプリに対応しているか確認する必要があります。あわせて、BluetoothやGPS機能などの対応デバイスも確認しましょう。

形状で選ぶ

紛失タグは、2種類の形状があります。キーホルダータイプとプレートタイプがあります。プレートタイプは厚さ約3~5mmのものが多く、かさばらないので財布などの探し物におすすめです。カラーやデザイン性に重視したものや形も様々です。

防水機能の有無で選ぶ

紛失タグには、防水加工が搭載されたものもあります。防水加工されていれば雨に濡れても、飲み物をこぼしても安心です。子供やペットに使用する場合や探し物が水回りに移動するなどの、水洗いの可能性を考慮して、防水加工されたものを選びましょう。

生活防水であれば「IPX4」、完全防水を求めるのであれば「IPX5」以上の表記があるのものがおすすめです。

おすすめの紛失タグ

おすすめの紛失タグを紹介します。

項目 tracMo (トラクモ ) Tile Mate(タイルメイト) TrackR pixel(トラッカールピクセル)
商品画像
寸法 35mm×35mm×9mm 34.0×34.0×4.65 26.2mm (500円玉とほぼ同じ直径)5.6mm
質量 約8g (電池含む) 6.1g 約5g (電池含む)
価格(税込) 3,942円 2,786円 2,980円
特記事項 電池交換可能 電池交換不可 電池交換可能
評価 ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆
商品詳細 https://plusstyle.jp/shopping/item?id=300 https://plusstyle.jp/shopping/item?id=276 https://plusstyle.jp/shopping/item?id=232

TracMo (トラクモ )

項目 tracMo (トラクモ )
商品画像
寸法 35mm×35mm×9mm
質量 約8g (電池含む)
価格(税込) 3,942円
特記事項 電池交換可能
評価 ★★★★☆
商品詳細 https://plusstyle.jp/shopping/item?id=300

小さな動きにも反応し置き引きなどから持ち物を守り、使用する環境によってセンサーの感度を調整できます。よく揺れる電車の中では感度を下げて誤作動を避けます。探し物の探索中、アラート音やメール、SNSで通知する機能もあります。アプリでは離れた場合を地図で表示します。ボタン電池1個で稼働し電池は交換可能です。

おすすめポイント

・紛失に気付くまでの距離を短くできます
・電池交換可能、かつ防水性能の実現
・Amazon Alexaにも対応

カラーは2色展開で、マットブラックとアッパーコパー。シンプルなので、デザイン性の高い探し物やバッグなどにつける場合は、邪魔をしないデザインになっています。

口コミ

良い口コミ
・移動が多いので、忘れもの・落とし物防止のために財布と車のカギにつけて使用してます。
・範囲外に出てしまっても、他のユーザーが近くを通りかかれば探し物の位置情報を受け取れるので安心です。
・家の中でどこに置いたか忘れてしまうスマホや財布、探し物をする時間はだいぶ減らせます。スマホをマナーモードにしていても音を鳴らすことができるので、探し物を急いで見つけたいときや出勤前の急いでる時に結構役立ちます。
・電池交換が簡単にできるのと電池残量が確認できるのは便利。スマートフォンに登録した利用開始日が探し物にタグ付けした日としても確認できるのも良い。
悪い口コミ
・トラッカーの音が小さいのが難点、tileやchipoloに比べて小さく、探し物に奥行きがある場合やバッグの奥に入ってる場合にはなかなか聞こえない。
・女性受けするようなデザインも出してほしい。

まとめると、急いでいる時など探し物を近距離ですぐに探せるのは便利です。電池交換ができるのはポイントが高いです。使い捨てデバイスではないところがいいです。といった口コミが多くなっています。

注意点

・厚みがあるので、コンパクトな探し物(財布など)には入らない。鍵ケースの場合も中に納まらない。
・トラッカーの音が小さいので探し物が遠いと気がつかないこともある。

等々、厚みがあるので、薄さにこだわる人には不向きのようです。

Tile Mate(タイルメイト)

項目 Tile Mate(タイルメイト)
商品画像
寸法 34.0×34.0×4.65
質量 6.1g
価格(税込) 2,786円
特記事項 電池交換不可
評価 ★★★★☆
商品詳細 https://plusstyle.jp/shopping/item?id=276

Tile Mateは、国内外を問わず人気のスマートタグで、探し物を音で知らせます。Amazon EchoやGoogle Home、Siriとの連携に対応して、日本語音声での呼びかけにも反応します。家の中で探し物を見つけたい場合に便利です。

おすすめポイント

・シンプルなデザインで清潔なホワイトカラー
・厚さ5mm以下でキーホルダーにも、コンパクトな探し物(財布など)にも入る
・通信距離が45m

シンプルなデザインのホワイトカラーは、合わせるアイテムの邪魔をしないです。厚さ5mm以下という薄さと6.1gという軽さは、かさばりにくいです。有効範囲も最大45mあるので、生活圏内で探し物を探すのに使うのには十分です。

口コミ

良い口コミ
・探し物ではありませんが、我が家では外に出る猫の首輪につけています。行動範囲にもよりますが、大体近くにいるので見つけやすくなりました。
・よく出勤時に部屋の中で、鍵が見つからずに困ってしまうので、スマホで押せば、音が鳴っているので助かります。音量が大きく、探し物が服の下等にあっても見つかります。
・購入してから一度財布をなくしましたが、追跡して見つける事ができ、探し物から離れただけで通知が出るので物を失くす予防対策しても使えます。
悪い口コミ
・7ヶ月使用した段階で電池切れです。アプリ等では電池切れの表示は全くありません。タグ付けしてある探し物サイドからは電池の警告がないのでいつ切れるかわからないのが難点
・スマホを鳴らす機能については、常時Bluetoothをつないでいないといけないのでめんどうで、スマホの電池の減りが早い
・電池が半年持たなかった 電池交換ができないので使い捨てになる

外に出る家猫につけている人が案外、多く、近くにいるとわかれば安心するとのことです。探し物や落とし物を探すのには、効果を発揮しますが、電池のもちについては評価が低くなっています。

注意点

・電池消耗が早い
・常にアプリを繋げておかないといけないため、スマートフォンの電池消耗も早い
・電池交換ができないタイプ

探し物を探すとき以外にもBluetoothにつなげておく必要があるので、スマートフォンの電池消耗が普段よりも早くなる点が悪い口コミに取り上げられています。

TrackR pixel(トラッカールピクセル)

項目 TrackR pixel(トラッカールピクセル)
商品画像
寸法 26.2mm (500円玉とほぼ同じ直径)厚み:5.6mm
質量 約5g (電池含む)
価格(税込) 2,980円
特記事項 電池交換可能
評価 ★★★☆☆
商品詳細 https://plusstyle.jp/shopping/item?id=232

TrackR pixelは小さく軽量なので、様々な大切な探し物やアイテムに取り付けられます。暗い場所でも探し物を見つけやすくLEDライトが明るく光ります。映画館などでも、バッグの中の探し物がすぐに見つかります。大きさは500円玉くらいです。

一定距離(最長約30m)離れると、アラートを鳴らして置き忘れ警告をしてくれます。アプリを操作し、TrackR Pixelを鳴らし、すぐに探し物の場所の特定が可能です。また、クラウドロケートにより、探し物や紛失物の追跡が可能です。

おすすめのポイント

・コインサイズのコンパクトなデバイス
・POPなカラーバリエーション展開
・家族で共有できる

500円玉と同等サイズで、かさばらずコンパクトな探し物(財布など)にも問題なく入ります。カラー展開が豊富で女性向きです。1つのTrackR Pixelを複数人で共有できるので、一つしかないガレージの鍵など、探し物以外でも家族で共有しているアイテムがある場合に便利です。

口コミ

良い口コミ
・猫が脱走するのでつけていますが、居場所がわかるので便利です。
・鍵に付けました。15mぐらい離れると大きめの電子音が鳴るので、探し物になる前に鍵をなくさずに済みそうです。
・置き忘れたとき通知がきたり、探し物や必要なものが近くにあるかスマホで確認できたり、スマホが見つからないとき鳴らして確認できとても便利。
悪い口コミ
・アプリの使い方がわかりにくい。特にバックグラウンド更新をオンにする必要があることを知らないと、分離アラートはいざ探し物を探し時に使い物にならない
・アプリでTrackR側のbluetooth出力を調整する等して、電池の消費を抑えられたら最高なのに
・電池の交換のためのフタが外れなくて困りました。電池交換の仕方は説明がないので不親切です

こちらも探し物探索だけでなく、家猫につけている方が多いです。迷子になったらマイクロチップより早く探し出せそうです。電池は交換可能でも、最初から電位切れが多いようです。LEDライトによって暗い場所で探し物を探すのも便利です。

注意点

・最初から電池切れしていることが多い。
・スマートフォンの電池消耗が早い
・電池交換の際、ふたが外れにくいので困る

電池トラブルが多いようです。電池交換ができる点はよいのですが、購入したてで電池切れで出荷している製品もあるようなので、新品の電池を用意しておいたほうがよさそうです。また、電池交換の際も、ふたが硬くてはずれにくく、電池交換の説明書もないのでわからない場合はお客様サポートセンターに電話をすれば対応は良いそうです。

紛失タグを使用する際の注意点とは

鍵の紛失をよくする人には、紛失タグは魔法のようなツールです。紛失タグは未だ登場して数年の新しい製品ですので、使用する上でまだまだ注意が必要です。どのメーカーでも、問題なのは電池と思われます。

もしもの時に備えて電池の予備を

電池交換ができる紛失タグはボタン電池です。高価なものではありません。スーパーなどで簡単に手に入ります。いづれは電池交換するので、突然の探し物やもしもの時に備えて、予備を購入しておけば慌てないで済むでしょう。

お客様サポートを活用しよう

お客様サポートセンターに質問してみると、意外に早く解決するかもしれません。お客様サポートセンターは、紛失タグを売るための人が教育されているので、たいていの事は解決できます。商品自体が出荷時の不良品で出ていて探し物に使えない場合は、原因がわかれば、返品・交換が可能な場合もあります。

 

紛失タグでストレスを軽減しよう

この記事の冒頭でも触れましたように、紛失タグはスマートフォンを使って探し物を速やかに見つけてくれる画期的なアイテムです。急いでいる時に限って、鍵がない、どこに置いたかわからないとイライラしてストレスになります。そんな探し物のストレスを解消するためにも便利な紛失タグを使いこなしましょう。

まとめ
  • タグごとの機能を理解して、自分に合う紛失タグを見つけましょう
  • 探し物だけでなく、いろいろな機能を上手に使いこなしましょう。
  • 子供や老人、ペットの安全を守るためにも紛失タグを活用しましょう。

 

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG