IoTリモコンのおすすめ商品3選

IoTリモコンに関するよくある希望とは
・帰宅する前に部屋の温度を調節しておきたい
・手が離せないときも家電を操作して快適に過ごしたい
仕事や家事で忙しい毎日。たくさんの家電は生活を便利にしてくれる反面「操作する」という面では、リモコンを探して部屋と部屋を行き来したり、また、家電を消し忘れて電気代がかさんでしまったりと、のんびり過ごす時間を邪魔してしまいがちです。もしもこのような悩みが解決すれば、家で過ごすリラックスタイムがよりいっそう落ち着いたものになるでしょう。
そこでおすすめなのが「IoTリモコン」というものです。IoTとはまだ聞き慣れない人も多いかもしれませんが、どんな人にとっても「あると嬉しくなる」ツールです。
IoTは“モノのインターネット化”
IoTは"Internet of Things"の略で“モノのインターネット”と訳されます。
かつて、インターネットはコンピュータ同士をつなぐためのものでした。今やスマートフォンやタブレット端末など、手の平で持ち運べるサイズの機器もインターネットにつながっています。それだけではなく、Wi-Fiを経由することで、デジタルカメラからスマートフォンへ写真を転送したり、スマートスピーカーがオンラインサービスから音楽を流したりすることも、身近になってきています。
このような、モノをインターネットとつなぐことを“IoT”、つまり“モノのインターネット”化と呼んでいるのです。
リモコンのIoT化で実現できること
デジタルカメラやスマートスピーカーを例に挙げてIoTについて解説しましたが、最近では「リモコン」のIoT化が進んでいます。リモコンといえば、触ったことがないという人はいないほど身近な道具。そんなリモコンですが、一般的には「赤外線」を経由して他の家電を操作します。
ところがIoT化されたリモコンは、なんと「赤外線」と「Wi-Fi」の橋渡しを行う役目を担います。つまり、IoTリモコンを介して、従来の家電とスマートフォンやタブレットなどの端末をつなげることができるのです。これがもたらす3つの事項について解説します。
1.増えてしまったリモコンをひとまとめにできる
従来のリモコンはそれぞれの家電に一つずつリモコンが存在するうえに、それぞれのリモコンを色々な場面や場所で使用するため、ついどこに置いたのか忘れてしまいがち。「テレビのリモコンってどうしてすぐに見つからなくなるんだろう」とお悩みの人も多いかと思われます。
IoTリモコンなら、数多くのリモコンをスマートフォンやタブレットのアプリで一つにまとめることができるのです。画面上ならどの家電を操作するのも一目瞭然。たくさんのリモコンが無くなってお部屋もスッキリします。
2.外出先から家電を操作できる
IoTリモコンを設置すれば、スマートフォンやタブレットのアプリで家電を遠隔操作することができます。これはもちろん外へ出かけているときでも可能。「あれ?部屋の電気消したかな?」「エアコンはつけっぱなしじゃないかな?」と電気代を気にする心配もご無用。
また、逆に外出先で部屋の照明をつけることで防犯対策を行ったり、帰宅する少し前にエアコンをつけて部屋の温度をちょうどよくしておくこともできます。中でもペットを飼っている人には特におすすめ。自宅でお留守番をしているペットのために、外出先からいつでも室温を調節してあげることができるからです。
3.声で家電を思いのままに操れる
IoTリモコンと「Amazon Echo」や「Google Home」などのスマートスピーカーを組み合わせることで、声で家電を操作することができるようになります。例えば、洗い物や料理をしていて手が離せないときに「テレビをつけて」と一声かけるだけで、テレビの電源が入るのです。
ほかにも、忙しい朝や帰宅時の疲れているときなど、声で照明、エアコン、テレビといった家電を一気につけることができるのは時短になって便利です。
おすすめのIoTリモコン
項目 | RATOC Systems スマート家電リモコン RS-WFIREX4 | LinkJapan 【次世代学習リモコン】 eRemote mini | RATOC Systems スマート家電コントローラ RS-WFIREX3 |
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
寸法 | 約45.0(W)×45.0(D)×15.0(H)mm(突起部を含む) | 約53.0(W)×53.0(D)×65.0(H)mm | 約最長部63.5×24.0(H)mm |
質量 | 約16g | 不明 | 不明 |
価格(税込) | 7,560円 | 6,980円 | 6,480円 |
特記事項 | Amazon Alexa、Googleアシスタント搭載スピーカーに対応。軽量で壁掛けが可能。350機種以上のリモコンをプリセット。プリセットしていない赤外線リモコンは手動で学習可能。 | Amazon Alexa、Googleアシスタント搭載スピーカーに対応。赤外線リモコン対応の学習型。リモコンの設定はアプリで別の端末と共有が可能。 | Amazon Alexa、Googleアシスタント搭載スピーカーに対応。300機種以上のリモコンをプリセット。プリセットしていない赤外線リモコンは手動で学習可能。リモコンの設定はアプリで別の端末と共有が可能。 |
評価 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=349 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=281 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=266 |
RATOC Systems スマート家電リモコン RS-WFIREX4
項目 | RATOC Systems スマート家電リモコン RS-WFIREX4 |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 約45.0(W)×45.0(D)×15.0(H)mm(突起部を含む) |
質量 | 約16g |
価格(税込) | 7,560円 |
特記事項 | Amazon Alexa、Googleアシスタント搭載スピーカーに対応。軽量で壁掛けが可能。350機種以上のリモコンをプリセット。プリセットしていない赤外線リモコンは手動で学習可能。 |
評価 | ★★★★☆ |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=349 |
IFTTT(If this then that)に対応したIoTリモコンです。これにより、センサーが感知した温度や、アプリを入れた端末と自宅が近づくことなどをきっかけとして家電を自動制御することができるようになりました。
具体的には「部屋の温度が18度より低くなったら、暖房を23度でつける」「端末を持った自分が自宅に近づいたら照明とエアコンをつける」といった操作が可能ということです。さらなる学習能力を持った次世代のIoTリモコンといえるでしょう。
Amazon Alexa、Googleアシスタント搭載スピーカーに対応していますが、Wi-Fiは5GHz帯やWEPでは接続できませんので注意が必要です。
おすすめポイント
・従来のリモコンデータをあらかじめ350機種以上プリセット
・赤外線の有効距離が約30mと従来(スマート家電コントローラRS-WFIREX3)比の1.5倍にアップ
余計な装飾を省いたホワイトの外装はお部屋の景観を乱しません。インテリアにこだわる家庭にぴったりです。また、コンパクトな見た目ながら赤外線の有効距離が30mもあり、あらゆる家電に届きます。
初めから350機種以上のリモコンデータが入っているので、アプリを開いて自宅の家電のメーカーと機種を見つけたら、タップしていくだけで簡単にIoTリモコンに移行させることができます。初心者で、設定の仕方に不安のある人には嬉しいポイントです。
LinkJapan 【次世代学習リモコン】 eRemote mini
項目 | LinkJapan 【次世代学習リモコン】 eRemote mini |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 約53.0(W)×53.0(D)×65.0(H)mm |
質量 | 不明 |
価格(税込) | 6,980円 |
特記事項 | Amazon Alexa、Googleアシスタント搭載スピーカーに対応。赤外線リモコン対応の学習型。リモコンの設定はアプリで別の端末と共有が可能。 |
評価 | ★★★★☆ |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=281 |
Amazon Alexa、Googleアシスタント搭載スピーカーに対応していますが、どちらかというとAmazon Alexaの方に特化した製品ですので、既にAmazon Echoをお持ちの家庭におすすめのIoTリモコンです。また、Wi-FiはIEEE802.11b/gの2.4GHzにのみ対応で、5GHz帯には対応していないので注意が必要です。
温度センサーは付いていませんがスマホアプリでタイマー機能が充実しているので、決まった時間に決まった操作をすることが多い人におすすめです。
おすすめポイント
・わかりやすい無料アプリを使えば設定はスマホで完結、家族間の設定共有も簡単。
・360度全方向の家電に信号を送ることができる
学習型のリモコンなので、赤外線受光部さえついていれば何十年前の家電でもコントロールすることができます。エアコン、テレビ、照明といった定番だけではなく、加湿器やお掃除ロボット、コンポなど幅広い家電をひとつの端末で操作できるようになるのです。
たくさんの家電をコントロールするとなると、気になるのはアプリの操作性。eRemote miniの無料アプリは、複数台のeRemote miniをひとつのアプリ上で管理することができます。いくつかの部屋に分散させて設置した場合も安心です。意外と重要なのが、一度設定したリモコンの情報を複数の端末で共有できること。これがあれば家族みんなが便利に使えます。
RATOC Systems スマート家電コントローラ RS-WFIREX3
項目 | RATOC Systems スマート家電コントローラ RS-WFIREX3 |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 約最長部63.5×24.0(H)mm |
質量 | 不明 |
価格(税込) | 6,480円 |
特記事項 | Amazon Alexa、Googleアシスタント搭載スピーカーに対応。300機種以上のリモコンをプリセット。プリセットしていない赤外線リモコンは手動で学習可能。リモコンの設定はアプリで別の端末と共有が可能。 |
評価 | ★★★★☆ |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=266 |
温度・湿度・照度を感知するセンサーが付いているので、外出先から部屋の中の状態を詳しく知り、それに合わせてエアコンや照明を操作することができます。室温だけではなく湿度までわかるのは、特にペットを飼っている人には嬉しい機能です。
Amazon Alexa、Googleアシスタント搭載スピーカーに対応しています。Wi-Fiは5GHz帯やWEPでは接続できませんので注意が必要です。
RS-WFIREX4との大きな違いは質量がやや重いことと赤外線の有効距離が約10m短いことです。この2点が気にならない場合はこちらの機種でも十分問題なく使えるでしょう。
おすすめポイント
・直径6cmのコンパクトなボディ、色は主張しないブラック
・従来のリモコンデータをあらかじめ300機種以上プリセット
RS-WFIREX4の前モデルですが、機種のプリセットは300種類以上あり、プリセットされていない製品も赤外線の受光部があれば手動で登録ができます。赤外線のフォーマットに依存しないのが特徴で、海外メーカーの独自フォーマットであるリモコンも登録することが可能です。
Amazon AlexaとGoogleアシスタント搭載スピーカーに対応済みなので、Amazon EchoやGoogle Homeを設置している場合は声で家電を操作できるようになります。単に「つけて」「消して」と命令するだけではなく、例えばテレビであればチャンネルの切り替え、エアコンは除湿などの変更までできるのが便利です。
リモコンのIot化に関するよくある疑問
リモコンのIoT化はまだまだ登場したばかりの技術。商品や便利なところを見ても、まだピンとこない人は多いはずです。よくわからないまま導入して埃を被ってしまうのは勿体ないので、先に疑問を晴らしておきましょう。
便利さが分からない
一台のスマホで家電をコントロールすると聞くと「自分は少しくらい動くのは嫌ではないし、さほど必要性は感じないなあ」と思う人も多いでしょう。では、少し見方を変えてみるとどうでしょうか。
IoTリモコンにはタイマー機能というものがありました。これを使うと、月曜から金曜は毎朝7時にテレビの決まったチャンネルと部屋の電気をつけて、土曜と日曜は朝9時にする、というようなルーティーンを回すことができます。つまり部屋が強制的に生活リズムを整えてくれるのです。
平日も休日も布団から出るまでに時間がかかってしまう、だらだらしてしまうという人にとっては、時間で行動を切り替えるための良いきっかけをくれること請け合いです。
使用方法は難しいのか?
今回紹介したおすすめのIoTリモコンはどれも、パソコンは使わず、スマートフォンのアプリ上だけで設定を終えることができます。インターネットに接続するための設定はスマホで接続しているWi-Fiルーターのパスワードを入力するだけで完了しますし、リモコンもプリセットが多いので基本的には選択式で設定でき、簡単です。
無料アプリはアイコンでわかりやすく表示されるので、視覚的に判断することができ、むしろIoTリモコンはIoTの初心者に向いているといえるでしょう。
どのくらい反応が良いの?
Wi-Fiを経由しても家電側に信号を送る際は赤外線を使用するので、IoTリモコンと操作したい家電との間に壁や障害物(棚や食洗器、飾りなど)があると赤外線が遮断されて操作ができなくなります。
もし、複数の部屋にある家電を操作したい場合は、それぞれの部屋にIoTリモコンを設置する必要があります。操作したい家電はそれぞれに呼び名を設定することができるので、「寝室のエアコン」「リビングのエアコン」というように呼び分ければ、間違って別の部屋の家電を操作してしまうことはありません。
リモコンをIoT化して生活をより良く
・家電を声で操作したり、外出先からもコントロールできるようになる
・照明、テレビ、エアコン、扇風機といった複数の家電を一声で同時につけることも可能(部屋をまたぐ場合は部屋ごとにIoTリモコンが必要)
IoTリモコンは、規則正しい生活を送りたい人、共働きで家に誰もいなくなることが多い家庭、ペットを飼っている家庭、家事をこなすべく日々家の中を動き回っている人、さまざまな人に快適さをもたらします。食わず嫌いではなく、好奇心で設置してみても後悔はないでしょう。