+Style MAGAZINE

スマートホーム

スマートホームカメラで家との距離を感じない生活へ|遠隔操作で簡単管理

スマートホームカメラで家との距離を感じない生活へ|遠隔操作で簡単管理

たくさんの用途があるスマートホーム商品

スマートホームカメラは、スマホのアプリと連動し、リアルタイムの映像と音声をチェックすることができる注目のスマートホーム商品です。自宅にある家電をスマート化して、全面スマートホームにしたいと考えている方には特におすすめ。

外出先から家の中のペットの様子を確認したり、家の中の他の部屋で眠る赤ちゃんの様子を確認したりと、その用途はさまざまなので、どんな年代や生活スタイルの方からも使い勝手が良いと人気を集めています。

今回はそんなスマートホームカメラの役割や特徴、選び方など、購入を考えるにあたって必要となる情報を徹底紹介していきます。おすすめのスマートホームカメラについても解説していきますので、スマートホームカメラに興味がある方もない方もぜひ参考にしてみて下さい。

スマートホームカメラとは

スマートホームカメラは他のカメラと何が違い、どんな特徴があるのでしょうか。ここではスマートホームカメラの役割や定義について見ていきましょう。

スマホと連動することでリアルタイムで使える

スマートホームカメラには、スマートフォンに連動アプリをダウンロードすることで、通常の防犯カメラや録画カメラとは違い、リアルタイムでそのカメラに映ったものを見ることができるという特徴があります。

スマートフォン1つで家の様子をチェックすることができる、近年注目を浴びているスマートホーム商品の1つです。リアルタイムの映像だけでなく音声までも、スマホで簡単にチェックすることができるため、家の様子を細かいところまで確認することが可能になります。

また、商品によっては、カメラにスピーカーやマイクが内蔵されているものもあるため、スマートホームカメラの先にいる人と会話を楽しむこともできます。外出先からの家の中の確認だけでなく、遠方に住む家族との会話を楽しむために使用しているという使用者も多いようです。

使う用途がたくさんある

カメラから拾った音声を聞くことだけでなく、カメラに自分からの音声も送ることができるため、従来の防犯カメラなどよりも、スマートホームカメラの使い道はたくさんあります。

例えば、外出先から家の中にいる家族と通話をしたり、料理中に他の部屋で遊ぶ子どもの様子をチェックしたりと、スマートホームカメラは使う人の生活スタイルや家の大きさなどに合わせて使えるため、どんな人の家でも活躍できるでしょう。

持ち運びや取り付け場所を変えやすい、フレキシブルなスマートホームカメラを選べば、家に1つあるだけで、さまざまな用途に使用することができるため、色々な使い方をしたいと考えている方にはおすすめです。

スマートホームカメラを購入すると得られるメリット

スマートホームカメラを購入することで得られるメリットとはどのようなものでしょうか。ここでメリットを見ていきましょう。

メリット
・外出先から家の中をスマホ1つでチェックできる
・リアルタイムの映像と音声を受け取れる
・生活スタイルに合わせて使い方を変えることができる

スマートホームカメラの大きなメリットとして、仕事などで外出している時でも、家の中をスマホ1つで簡単にチェックできるということが挙げられます。アプリを開くだけで簡単に家の中を見ることができるため、家にいるペットのことが心配な時でも、すぐにチェックして安心することができるでしょう。

また、録画してから再生するようなカメラとは違い、スマホを使えばリアルタイムの映像と音声を受け取ることができるというメリットも。寝室で寝ている赤ちゃんが気になる時や、他の部屋にいる家族の様子を見たい時など、リアルタイムでその部屋や家に用事がある時に重宝します。

スマートホームカメラにはさまざまな使用方法があるため、使う人の生活スタイルに合わせて使い方を変えることができるというメリットもあります。置く場所を選ばないような小さなスマートホームカメラが多いため、家の中に置いていてもインテリアの邪魔になることもないでしょう。

スマートホームカメラの選び方

選び方
・自分のスマホに対応しているか
・使いやすいサイズか
・録画対応しているか

スマートホームカメラにはさまざまな種類があるため、購入する際には、必ず自分が使用しているスマホと連動できるものを選びましょう。ほとんどのスマートホームカメラはiPhoneとアンドロイドに対応していますが、中にはどちからにしか対応していないものもあります。

また、そのスマートホームカメラが使いやすいサイズなのかも、選び方として覚えておきたい点です。大きすぎると置く場所や部屋が限られてしまうため、その用途も限られてしまいます。なるべくフレキシブルに使えるスマートホームカメラを選ぶことで、その使いやすさは断然に上がるはずです。

使用する予定の部屋やスペースの大きさに合わせてスマートホームカメラを選ぶのもおすすめです。例えば、小さい部屋や狭いスペースで使用するなら、なるべく小さくコンパクトなものを選ぶことで、置く場所に困らず毎日使いやすくなるでしょう。

最新のスマートホームカメラには、リアルタイムの映像と音声を録画することができる商品もあります。万が一の時の映像を残したり、思い出として残したい瞬間があれば、スマホで操作するだけで簡単に録画することができます。そのため、録画機能がついているものをおすすめします。

スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)

項目 スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)
商品画像
寸法 約53.0(W)×32.0(D)×280.0(H)mm
質量 約48g
価格(税込) 6,800円
イメージセンサー 1/3インチ CMOSセンサー 200万画素
画角 110度
撮影解像度 (最大)1920×1080p
カメラ画質 HD/SD
音声 出力:最大5メートル 入力:最大3メートル
動作環境 温度:0度~40度 湿度:20%~80%(結露しない状態でのみ)
対応のmicroSDカード 最大128GB
付属品 本体、microUSBケーブル、USB ACアダプター、気温/湿度センサーアダプター、ブラケット、両面テープ、設置用ネジ、プラグ、取扱説明書、保証書
評価 ★★★★★
商品詳細 https://plusstyle.jp/shopping/item?id=354

スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)は、スマートフォンの+Styleの専用アプリと連動することで、外出先からでもカメラを置いてある場所を、リアルタイムでチェックすることができる人気のスマートホーム家電です。

映像を見ることができる従来のホームカメラとは異なり、本体にマイクとスピーカーが内蔵されているため、スマートフォンからカメラが置いてある場所との交互通話も可能になっています。今までの一方通行の交信だけでなく、室内とのやりとりができるのはこのスマートホームカメラ(フレキシブルアーム)ならではの特徴です。

スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)の本体には、簡単に折り曲げたり巻き付けたりすることができるフレキシブルアームがついているため、壁につけたり、ベビーベッドの柵に巻き付けたりと、さまざまなシーンで使用することができる優れもの。置く場所を困らないため、家の中のどんな場所でも使用することができます。

また、最大で1920×1080pという高画質のホームカメラのため、家の中の細かいところまでチェックできたり、遠方に住んでいる家族との会話でも顔の表情までしっかりと見ることができるでしょう。いつでも、カラーの鮮明な映像をリアルタイムで見ることが可能です。

また、GoogleアシスタントやAmazonアレクサなどのスマートスピーカーとの連動されることができるため、家のスマート化をより進めることができるでしょう。スマートスピーカーを通せば、指示をする言葉1つで、スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)の映像や音の確認を簡単にすることができます。

おすすめポイント

おすすめポイント
・フレキシブルアームでどこにでも使える
・映像と音声を録画し続けられる
・自動暗視モードを搭載している
・動き・音センサー機能を搭載している
・気温/湿度センサー機能を搭載している
・スマートスピーカーとの連動も可能


おすすめポイントの1つ目は、本体カメラの下部分にフレキシブルアームがつけられているため、それを使えば家のどこにでも使用することができるということです。

従来の置き型のスマートホームカメラでは、机や棚の上などの平らな部分でしか使用できませんでしたが、このフレキシブルアームのおかげで、壁に取り付けたり、柵やドアのノブに巻き付けたりと、様々な部分で使用することが可能になりました。

そのため、ペットや子どもが触れられないような高い場所で使いたい方や、家の中で様々な用途に使用したいという方にぴったりでしょう。

また、別売りのmicroSDカードを本体にセットすれば、スマートフォンの+Styleの専用アプリから、スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)に映る映像と音声を、microSDカード内に自動で録画し続けることも可能です。

録画された映像と音声は、microSDカードを使用することができるスマートフォンであれば、再生したり、スマートフォン内にデータを保存し直すこともできるため、スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)でなにか重要な瞬間などを映した時などでも、その瞬間を消さずにずっと持っておくことができます。

スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)には、カメラの置いてある場所の暗さを感知し、自動で赤外線暗視モードに切り替える機能も搭載されています。全て自動で切り替えてくれるため、外出先からの帰宅が遅くなり部屋が真っ暗になってしまっていても、赤外線暗視モードのモノクロ動画で家の中を確認し続けることができます。

暗い部屋で寝ている赤ちゃんをチェックしたり、外出が多く夜までペットを部屋の中に置いていかなければならないというような方には、自動切換えの赤外線暗視モードは嬉しい機能だと言えます。

スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)には、カメラに映るものの動きや音を検知した際に、+Styleの専用アプリにアラートを送ってくれる「動き・音センサー機能」が搭載されているというおすすめポイントもあります。このアラートでは、検知した時間の詳細や、検知した瞬間の静止画を受け取ることができるため、リアルタイムでなにが起こっているのかを知ることができます。

例えば、玄関にスマートホームカメラ(フレキシブルアーム)を置いておけば、子どもが学校から帰ってきた時間と様子をチェックできたり、赤ちゃんが寝ている部屋に置いておけば、赤ちゃんが起きた声で他の部屋に居てもアラートを受けることができたりと、動き・音センサーで普段の生活の質をグッと上げることができること間違いなしです。

なお、この動き・音センサー機能の検知機能は、+Styleの専用アプリから機能のオンとオフを自由に変更することができたり、検知感度も選択することもできるため、自由に使い方を変えることが可能です。必要な時だけ使うこともできるため、無駄なアラートを受け取る必要もありません。

付属の気温/湿度センサーアダプターを本体とmicroSDケーブルの間に取り付ければ、スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)を置いた部屋の湿度と温度をスマートフォン上で確認することもできるというおすすめポイントもあります。

家の離れた場所や外出先から、ペットの様子を確認するだけでなく、部屋の中がペットにとって快適なのかも知ることができるため、外出時の不安を失くし、より質の高いペットへのケアを可能にしてくれるはずです。

GoogleアシスタントやAmazonアレクサを自宅で使用している方は、それらのスマートスピーカーとスマートホームカメラ(フレキシブルアーム)を連動させることもできます。言葉で指示するだけで、簡単にスマートホームカメラ(フレキシブルアーム)の映像と音の確認をすることが可能なため、より家の中をスマート化したい方にぴったりです。

口コミ

良い口コミ
・フレキシブルアームがついているので、使い勝手が非常によいです。前に使っていたホームカメラよりも使いやすい。
・スマホから簡単に家の中を見ることができるだけでなく、録画や通話もできるので、1つでいくつもの役割を果たしてくれる。
・本体はホワイトでシンプルなデザインなので、部屋のどこに置いてもインテリアの邪魔にならないのが嬉しい。
・学校から帰ってきた子どもの写真を送ってもらえるし、話したければ話しかけることもできるので、とても便利です。
悪い口コミ
・フレキシブルアームのおかげで色んなところに取り付けることができるけれど、逆に平らな場所だと安定感がないので、テーブルの上などに置きにくい。
・microSDカードが使えないスマートフォンだと、録画した映像を変換アダプターなどがないと見れないので、気軽に使いづらい。そのままアプリ内で録画ができたら嬉しいなと思う。
・値段がお手頃なのは嬉しいけれど、フレキシブルアーム部分が使い続けていると壊れそうで心配。


良い口コミの多くは、本体についたフレキシブルアームのおかげで、どこにでも取り付けることができるというのが良いと答えている方が多かったです。フレキシブルアームは柔らかく曲げやすいため、柵や棒に巻き付けたり、壁にホルダーをつけて取り付けたりと、置く場所を選びません。

そのため、使うシーンや部屋によってカメラの取り付け方を変えることができ、1つのスマートホームカメラでもいくつもの役割を果たしてくれると満足している方が多いようです。

また、従来のホームカメラとは異なり、マイクとスピーカーを内蔵しているため、カメラの先にいる人やペットの顔を見ながら話しかけることができるというのも良い口コミとして挙げる方が多いようです。

しっかりと声も届けることができるため、電話を使わなくても簡単な伝言などであれば会話ができます。携帯電話を持たない子どもが家に帰ってきた時などに、スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)を通して、外出先や仕事先から子どもと話せて嬉しいという声も見られました。

ホワイトを基調としたシンプルなデザインのため、どんな部屋にも馴染みやすく、置く場所に困らないのが嬉しいという口コミも多かったため、スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)のデザイン性は高いと言えるでしょう。

逆に悪い口コミとして、フレキシブルアームは便利だけれど平らなところに置く場合は、普通のホームカメラの方が使いやすいと答えた人が少数いました。フレキシブルアームのおかげで色々な場所に取り付けることができるものの、平らな場所で使うとなると使いづらいと感じる人もいるようです。

平らなところに置いて使用したいなら、フレキシブルアームをぐるっと1周りさせて平らな部分を作るようにすると、安定感が出て平らなところでも使いやすくなるようです。テーブルや棚の上などに置いた状態で使いたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、悪い口コミとして、microSDカードでの録画ではなく、スマートフォンで見ている映像をそのままスマートフォンの+Styleの専用アプリ上で録画できたらよかったと答えている使用者もいました。

microSDカードをそのままスマートフォンに差して使うことができない機種は、microSDカード読み込み用のアダプターなどを使用することが必要となるため、それを少し面倒と感じる方は多いようです。

注意点

注意点
・温度が0度以下または40度以上になると使用できない
・microSDにしか映像は録画できない
・色はホワイトの1色のみ

スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)を使用する際の注意点として覚えておきたいのが、設置する場所の温度が0度以下または40度以上になってしまうと、正常に機能しないということです。正常に機能しないだけでなく、最悪の場合では故障につながってしまう可能性もあるため、十分な注意が必要です。

これは屋内であれば十分使用することができる動作環境ではありますが、真冬に部屋の中までの寒くなってしまう場合や、真夏に窓の近くなどの太陽が当たりすぎてしまうような場所では使用できないため、スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)を置く場所には十分に注意しましょう。

また、スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)では、カメラに映った映像を録画することが可能ですが、スマートフォンの+Styleの専用アプリ上に録画ができるというわけではなく、本体に差したmicroSDカードに録画されることとなるということも覚えておく必要があります。

そのため、microSDカードを直接差し込みできないスマートフォンの機種であれば、録画した映像を見るには、microSDカードの読み込みパーツやスマートフォン以外のmicroSDカードを読み込める電子機器が必要となります。一度microSDカードを読み込めれば、スマートフォン上に録画した動画を取り込むことは可能です。

スマートホームカメラ(フレキシブルアーム)を購入する際の注意点としては、色展開がホワイトの1色しかないため、インテリアに合わせて色を選ぶということができないということです。

しかし、本体はカメラ部分は全てホワイトで、シンプルなデザインとなっているため、玄関や子ども部屋、リビングルームなど、どんなインテリアの場所でも浮かずに馴染みやすいかと思います。

スマートホームカメラの使用用途とは?

ここまでスマートホームカメラについて紹介してきましたが、実際にスマートホームカメラを使用している人はどのように毎日使用しているのでしょうか。ここでは、実際にスマートホームカメラを所有している人が、どのように使用しているのかを例にして紹介していきます。

ペットの様子をチェックする

スマートホームカメラを使用する方の多くは、仕事中や出かけている時などに、スマートフォンから家で留守番しているペットの様子をチェックしているようです。ペットがなにをしているのかを映像でチェックするだけでなく、音声も聞くことができるため、ペットの体調は大丈夫かなど、細かいところまでチェックできるのが嬉しいと感じている使用者が多いようです。

また、今回紹介したスマートホームカメラ(フレキシブルアーム)などの最新型では、カメラを置いている場所の湿度や温度もスマートフォンで確認することができるため、その部屋や家の中がペットにとって快適なのかを確認することもできるというメリットもあります。

家に帰ってきた子どもの様子をチェックする

次に多かった使用例は、スマートホームカメラを玄関や部屋の中に置き、学校から家に帰ってきた子どもの様子をチェックすることです。音声通話をすることができるスマートホームカメラであれば、外出していても「おかえり」と一言かけることも可能です。

また、モーションセンサーなどがついているタイプのスマートホームカメラでは、動きを検知し子どもが家に帰ってきたことをスマートフォンに知らせてくれるため、外出先からでも子どもがしっかりと家に帰ってきたのかをチェックすることができ、安心が高まったという親御さんの声も多かったです。

違う部屋で寝ている赤ちゃんや子どもの様子をチェックする

家事や子育てで忙しい子育て世代の方がスマートホームカメラを利用する理由として1番多いのが、違う部屋で寝ている赤ちゃんや子どもの様子をチェックするベビーモニターとしての使用です。

赤ちゃんが寝ていても、ちゃんと息をしているのか、ブランケットははだけていないかなど、お父さんやお母さんは心配になるもの。そんな時にスマートホームカメラを設置しておけば、違う部屋で他の家事をしていても、赤ちゃんの様子を映像と音声で確認することができます。

今回おすすめとして紹介したスマートホームカメラ(フレキシブルアーム)のように、赤外線暗視モードなどが搭載されているタイプであれば、電気を消して暗くなった部屋で寝ている赤ちゃんの様子もしっかりと確認することが可能になります。

家の中の防犯目的で設置している

玄関や窓際などにスマートホームカメラを設置することで、防犯カメラとしての役割を担っている使用者もいるようです。モーションセンサーがついているタイプであれば、もし窓際に人が近づいてきたり、玄関から誰かが入ってきたらすぐにスマートフォンまで通知をしてくれます。

そのため、通常の防犯カメラよりも早く家の中でなにが起こっているのかを知ることができるというメリットがあります。外出が多い方や仕事で忙しく家を空けることが多い方には、スマートホームカメラは家の中を守る重要な役割を果たしてくれているようです。

遠くに住む親や親せきとの会話に使っている

音声通話ができるタイプのスマートホームカメラを所有している方の中には、遠くに住む家族との会話にスマートホームカメラを使用しているという方もいるようです。最近でスマートフォンのアプリなどで簡単にテレビ電話ができますが、スマートフォンの操作になれていないお年寄りなどにはまだ難しいことも多いかと思います。

しかし、スマートホームカメラなら、カメラを設置しておくだけで通話をすることができるため、簡単に家族と話をすることができます。映像はスマートフォンのアプリを使用している人しか見られませんが、気軽に家族の様子を見守ることが出来るため、安心と感じる方が多いようです。

スマートホームカメラであなたの生活をより便利に

まとめ
・スマートホームカメラにはさまざまな使い方がある
・家の中をスマート化していくならスマートホームカメラはおすすめ
・従来のホームカメラよりも搭載されている機能が断然多い

スマートホームカメラは、家で留守番している子どもやペットの様子を確認したり、家の中の安全を守るための防犯カメラとして使ったり、カメラの先にいる人との会話を楽しんだりと、さまざまな使い道がある便利なスマート家電です。

家に1つあるだけで、さまざまな用途に使用することができるため、スマート化が進む現代社会ではなくてはならない家電の1つになりつつあると言えるでしょう。

また、スマートフォンだけでなくスマートスピーカーなどの他のスマート家電と連動することで、より家の中のIoT化を進めることができます。家の中をよりスマート化させていきたいと考えているのであれば、スマートホームカメラはおすすめの商品です。

カメラの映像をチェックするだけのホームカメラとは異なり、モーションセンサーや自動暗視モード、気温/湿度センサーなど、さまざまな機能が搭載されているという特徴もあるため、スマートホームカメラはただのカメラではないと言えるでしょう。

スマートホームカメラは家の中のスマート化を進め、毎日の生活をより便利に、またスムーズにすることができる商品です。

家事や仕事で忙しい方や、家族との時間をもっと持ちたいと考えている方にはぴったりのスマートホームカメラ。今回紹介した内容を参考に、購入を考えてみてはいかがでしょうか。きっとあなたとあなたの家族の生活がグッと便利になるはずです。

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG