ドアホンの上手な選び方|損をしないためのコツを伝授

ドアホンも自動化されている
今や生活に必須となっているインターホン。どのご家庭にも必ずついているはずです。ですが、来客の度に玄関まで行って、のぞき窓から覗いて、相手を確認するといった行動を億劫に感じたことはありませんか?「IoTドアホン」という最先端の機器を導入すれば、そういった面倒な作業を全てスマートフォンだけで対応することができるのです。
ドアホンとは?
ドアホンとは、「来客の際にドアを開けなくてもカメラの映像を通して外の様子を確認できる・通話機能を利用して来客との会話ができる」というものです。一般家庭でもよく用いられているため、知っている方も多いのではないでしょうか?
カメラ機能や通話機能があるということは、自分で後から取り付けるのは難しいのではないかと考えている人もいますが、実は最近発売されているドアホンの中には、難しい配線工事等は必要なく、一人でも簡単に取り付けることができるものも多く存在しているのです。
ドアホンがあるだけで、急な来客時にも安心して応対することができるのです。あなたの家にもドアホンを設置してみませんか?
ドアホン選びのポイントは?
今や生活に欠かせないドアホン。元々家に取り付けてあることも多いですが、安全のために取り付けたい、今あるものを取り替えたいという人も多いのではないでしょうか? ドアホンをせっかく取り付けるのであれば、安全性だけでなく便利性や価格も重視していきたいですよね。
とはいえ、ドアホンと名のついた商品はとてもたくさんありますので、ドアホンの選び方のポイントをいくつか押さえたとしても目当ての商品を見つけ出すのは至難の業です。ドアホン選びのコツをおさえた後、オススメのドアホンを見ていきましょう。
ドアホンの選び方
それでは、さっそくドアホン選びのポイントを詳しく解説していきます。難しく感じるかもしれませんが、コツをおさえてしまえば、ドアホンだけでなく他の製品を比べるときにも応用できることばかりですので、少しづつ理解していきましょう。
1.価格で選ぶ
人気のあるドアホン製品の価格相場はおよそこの程度になっています。家の安全を守るための設備として導入するわけですから、安すぎても不安ですよね。とはいえ、電化製品は長い目で見れば消耗品だともいえます。数年経ったらまた新しいものに買い替えたいと思うかもしれませんし、高価なものを購入してもすぐに壊れてしまっては元も子もありません。
しかし、なぜ同じドアホンなのにここまで値段に差が出るのでしょうか?なんとなく、安いドアホンよりも高いドアホンの方が機能性が良い気がしませんか?実は全くそんなことはなく、安くても良いものはたくさんあるのです。
製品によって値段が違う理由
似たような機能の商品で値段に差が出る理由の一つとして最もわかりやすいものが、「型落ちモデル」だということ。「型落ちモデル」とは、言い換えれば「現行モデルの1つ、もしくは2つ以上前のモデル」のことです。最新モデルではないため、最新のものと比べるといくらかお得な値段で手に入れることができるのです。
そして、もう一つの理由は「メーカーの差」です。ドアホンの中には、なんと9,000円台で購入できるものもあるのです。これはドアホンに限らずさまざまな製品に当てはまることですが、大手メーカーから発売されているものは他メーカーのものよりも、価格が少し高めに設定されているという特徴があるのです。ですから、全く同じ機能の製品だったとしてもメーカーによって価格が変わってくるということなのです。
このように、価格が低いからといって製品の質が落ちるというわけではありません。裏を返せば、高価なものを購入しても100%安心できるというわけではないので、価格に囚われることなく、機能性をしっかりと見極めて商品選びをすることが大切です。
価格で選ぶメリットは?
価格を重視してドアホンを購入するメリットは、やはり「安いものが手に入る」というところにあります。高価格でなければ、はじめてドアホンを導入する際にも手が出しやすいのではないでしょうか?更に、安いからといって品質が落ちるということもありません。しっかりと商品を見定めれば、「安くて良いもの」を手に入れることができてとてもお得なのです。
では逆に、価格で選ぶ際にデメリットはあるのでしょうか?安さを重視して買い物をするということには、やはりそれなりのデメリットもあるのです。それは、「品質の悪いものを購入してしまう可能性がある」ということです。これは、価格を重視して商品購入する際の最も大きなデメリットになってきます。
しかし、しっかりと多数の商品を比較し、たくさんの知識を身につけた上で購入商品を決めることで、そういった被害は防ぐことができます。「安くて良いもの」が嫌いな人はいないはず。お得に買い物をしたいという人には、この価格を重視して商品を決める方法がオススメです。
2.機能性で選ぶ
・ドアホンを通じて来客の姿を確認できる(カメラ機能)
・スマートフォンを使ってどこから(外出先)でも来客の応対ができる
・来客の際の様子を録画・録音できる
ドアホンを設置しようと考えている人の多くは、このような機能を求めているのではないでしょうか?実際にドアホンとして販売されている商品の多くにはこれらの機能が搭載されているものがほとんどです。
ドアホンを設置するうえで欠かせない装備としてあげられるのが、通話機能とカメラ機能。これらがあるだけで、来客の際の安心感はぐっと上がります。これらの機能が必要でドアホンの購入を検討している人が大多数を占めているため、流通しているドアホン製品には、これら2つの機能にプラスでさらに有用な機能が搭載されていることがほとんどです。もちろん、これら2つの最低限の装備だけで販売しているものもたくさんあります。
機能性で選ぶメリットは?
ドアホンを購入する人に向けていくつかの選び方を紹介していきますが、実はいくつかある方法の中で最もオススメなのが、この「機能性を重視して商品を選ぶ」方法です。やはりどんなに安くても、どんなに大手メーカーの製品だとしても、実際に使用してみて使い勝手が悪かったり、使いたい機能がなければ、せっかく購入した意味がなくなってしまいます。
最初にご紹介したように、ドアホンに期待できる機能の中には、カメラ機能や通話機能等の標準的な装備をはじめとして、最近では外出先でもスマートフォンを通じて応対ができるものや、来客の際のカメラ映像を録画できたり、暗い中でもしっかりと外の様子が確認できる赤外線カメラを搭載しているものもあります。ご自身のライフスタイルに合わせて、さまざまな機能を検討していきましょう。
機能性を重視して商品選びをすることで、多少値が張ったとしても満足感の高い買い物をすることができます。ドアホンを設置しようと考えている人の多くは、来客時に安全な応対をしたいと考えているはず。その安全面の保証のためにも、機能性を重視して選ぶ方法が最もオススメなのです。
IoTドアホンでさらに便利に
みなさんは、「IoT」という言葉を知っていますか?IoTとは、Internet of Thingsの略称で、家電をはじめとするいろいろなものをインターネットと接続することで、生活の質の向上を図るというものです。外出先からでもお風呂を沸かすことができたり、エアコンの稼働状況を知ることができるといったキャッチコピー聞いたことはありませんか?それらも全てIoTに属するのです。最近では、ドアホンにもこのIoTが導入されてきています。
IoTは基本的にスマートフォンを介して使用することがほとんどです。専用のアプリさえ入れておけば、家の中のさまざまなことを外出先からでも操作できるようになるのです。ドアホンだけでなく、他の製品にもIoTを導入してみることでより便利な生活に変わっていくかもしれませんね。
3.メーカーで選ぶ
大手メーカーの商品に絞って考えてしまうと、「安くて良い商品」を見落としがちになってしまうのがデメリットです。大手メーカー製でなくても、機能的には充分なものが多いのです。また、どの商品もしっかりとした保証がついていることがほとんどですので、しっかりと商品を見極めて購入すれば、基本的には失敗することはないでしょう。
商品をじっくり比較する時間がない、絶対的な安心感を得たいという人は、メーカーを重視して選ぶことで多くの不安は解消できますが、少しでも安く、お得に買い物をしたいという人には少々不向きな方法です。
ドアホンのベストな選び方
続いて、ドアホンならではの機能に着目して商品選びのコツを紹介していきます。最近のドアホンには、基本的なカメラ機能・通話機能のほかにも、便利な機能が搭載されていることが非常に多く、そういった点でもドアホンは非常に魅力的だといえます。
また、製品によって搭載されている機能、されていない機能がさまざまなので、実際に生活に導入する際、どのような機能があったら便利なのか、自分に必要な機能はどういったものなのかをしっかりと確認する必要があります。
1.赤外線暗視カメラ
赤外線暗視カメラを搭載しているドアホンを選ぶことで、夜間でもはっきりと相手の姿を確認することができます。安全面を重視してドアホン選びをしたいという人には非常にオススメの機能です。現在発売されているドアホンのほとんどに搭載されていますので、商品を選ぶ際にはあまり範囲を絞られることがないというのも魅力的なのではないでしょうか?
安全面から取り付けるのであれば、365日24時間、天気や外の明るさに関わらず、外の様子を確認できないと意味がありあせん。このように赤外線暗視カメラを搭載している機種を選ぶことで、いつでも安心して来客の応対をすることができるようになるのです。まさにこの赤外線暗視カメラ機能は、ドアホンにとって欠かすことのできない重要な機能だといえます。
2.コードレスで設置が簡単
この記事を読んでいる人の中には、賃貸物件に住んでいるという人もいるのではないでしょうか?賃貸物件だと、簡単にはこういった機器を取り付けられないのがネックですよね。しかし、ドアホンの中には充電式のバッテリーを採用することでコードレスになっており、家の外壁にドアホン本体を取り付けるだけで使用できるものも多いのです。
難しい配線工事が不必要だと、家に専門業者を呼んで工事を依頼する必要もありませんし、ドアホンが手元に届いてからすぐにでも使い始めることができます。ひとりでも簡単に設置できるというのは、非常に魅力的ですよね。
3.スマートフォンで応対が可能
IoT対応のドアホンを購入すれば、スマートフォンで来客に対応できるため非常に便利になります。家の中のどこにいても、スマートフォンさえもっていれば応対できるので便利性を重視して商品選びをするのであれば、やはりこのIoTドアホンが最もオススメです。
最近発売されているドアホンの中には、専用のアプリを使うことで来客時にスマートフォンでも対応できるものがあります。これによって、外出中でも来客の際に応対をすることが可能になったのです。スマートフォンを介してでも、通常のドアホンと変わらずカメラで相手の姿を確認でき、通話も可能です。
外出中に来た宅配業者と、直接会話をして再配達の依頼したいと考えたことはありませんか?スマートフォンで応対ができるドアホンを導入することで、それも可能になるのです。
おすすめのドアホン
ここまでドアホンの選び方について紹介してきましたが、続いて、より具体的にオススメのドアホンを紹介していきます。ほかにはあまりない特徴的な性能を持っていて魅力的な価格のドアホンなので、かなりおすすめ度が高いです!
【+Style ORIGINAL】スマートビデオドアホン
商品名 | 【+Style ORIGINAL】スマートビデオドアホン |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 約58.0(W)×26.0(D)×130.0(H)mm(バッテリーボックス装着時) 約58.0(W)×26.0(D)×60.0(H)mm(バッテリーボックス取り外し時) |
質量 | 約245g(バッテリーボックス装着時) 約91g(バッテリーボックス取り外し時) |
価格(税込み) | 11,800円 |
特記事項 | 専用スマートフォンアプリ「+Style」を使用して応対。 |
評価 | ★★★★☆ |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=356 |
このドアホンは、IoTを導入して作られている機種です。また、バッテリー式でコードレスになっているため、玄関先に取り付けるだけですぐに使用を開始することができます。スマートフォンアプリ「+Style」を使用することでスマートフォンでも応対が可能になり、さらに、アプリを通じてドアホンのバッテリー残量を確認することもできます。また、本体にmicroSDカードをセットすることでモーションセンサーが反応した際にカメラの映像を録画し、再生することも可能です。
リアルタイムに応対可能なうえに、その様子を録画やスクリーンショットに残すこともできるため、より一層便利で安全面でも信頼して使用することができます。価格も、ドアホンの価格相場の下位に位置していて、とても購入しやすい価格に設定されています。
【+Style ORIGINAL】スマートビデオドアホンの口コミ
・長方形でシンプルな色使いなのでどのようなお宅にも抵抗なく設置できそうですし、呼び出しボタンが大きくてわかりやすいデザインなのも良かったです。
・家の中に置いて使ってみたのですが、広範囲を鮮明に映し出してくれるので、外出先でも子どもたちの様子をしっかり確認できるようになりましたし、会話も可能なので安心感が生まれました。
・バッテリーのパーセンテージが設定した数値を下回ると通知されるため、充電が切れることもなく安心して使用できました。
やはり、スマートフォンを使って応対ができるという点は大きな強みとなっているようです。バッテリー残量が分かるだけでなく、少なくなってくると通知がくるという点も安心して使用できるひとつの利点なのではないでしょうか?また、コードレスで設置簡単であり、好きな場所に設置できるというのも大きなメリットになっています。デザインがシンプルなので、どのような家にもマッチするのも良い点ですね。
また、コンパクトかつコードレスなので設置場所も選ばないということで、ドアホンとしてだけでなく家の中に置いて使用している人もいるようです。小学生くらいのお子さんがいる場合、なにかと家でひとりにしてしまうことも多いのではないでしょうか?家にひとりでいるときも、このドアホンをリビングなどに置いておけば、カメラを使って子どもの帰宅を確認したり、応対ボタンを使えばドアホンを通じて直接話をすることもできます。
コードレスで場所を選ばないという利点は、ドアホンとしてだけでなくさまざまなシーンで役立っているようです。実際手にしてみると、いろいろな使い方が思い浮かびそうですね。
このドアホンに対しての悪い口コミは見つかりませんでした。それだけ使い勝手の良いドアホンだということでしょう。安心して購入を決められそうですね。
【+Style ORIGINAL】シリーズでより便利な生活
実は、この【+Style ORIGINAL】シリーズにはほかにもカメラ機能を搭載した製品があります。全て同じアプリから映像を確認できるため、複数カメラを設置しておけばより安心して生活をおくることができると思いませんか?子どもだけでなく、ペットの見守りにも使えそうです。スマートフォンさえあればどの製品もとても便利に使えるため、ぜひ購入を検討してみてください。
ドアホンの最適な選び方は機能性重視
ドアホン選びはなかなか難しく感じるかもしれませんが、たくさんの商品を見比べれば良いものが感覚的にわかってくるはずです。IoTを導入することで、生活はより豊かになっていきます。最近ではスマートフォンが普及してきているため、こうした便利な機器もどんどん増えてきています。
・大手メーカー以外も含め、ドアホンの機能や価格をしっかりと比較する
・IoTドアホンを導入すると、手軽に安心安全な日常を送ることができるようになる