防犯カメラの選び方を学ぶ|自分に合った基準を見極めて購入する

防犯カメラが欲しいけれど迷ってしまう人へ
家の安全のために防犯カメラを設置したいけれど、どのような防犯カメラがよいのか分からないという人はとても多いです。年々増え続けていく窃盗などの犯罪から事前に防ぐためには、一般家庭でも防犯カメラが必要となる時代となってきました。
昔は防犯カメラといえばお店とかビル内が多く、一般家庭には防犯カメラを設置するという認識があまりなかったと言えます。しかし現在では、さまざまな機能を持った家庭用防犯カメラがたくさん販売されていて、手軽に導入しやすいものが増えてきました。
ここでは防犯カメラの選び方や、おすすめの商品をご紹介していきます。安心安全に暮らせるよう、自分から行動しなくてはいけない時代なのです。
防犯カメラの選び方
防犯カメラを購入する際には、「価格・機能性・メーカー」を基準として選ぶことが多いです。それぞれの平均価格や機能性などを細かく見ていきましょう。
1.防犯カメラを価格で選ぶ
防犯カメラの種類はさまざまあり、価格も変動していきます。
防犯カメラの価格相場
大手の防犯カメラ取り扱い店より相場価格を算出しています。
防犯カメラのタイプ | 特徴 | 相場価格 |
ドーム型の防犯カメラ | カメラのレンズを丸くドームのように覆っているタイプ | 31,000円 |
ボックス型の防犯カメラ | カメラ本体が四角の形になっているタイプ | 23,000円 |
ワイヤレス型の防犯カメラ | 無線で画像を飛ばすので配線が不要なタイプ | 29,000円 |
ネットワークカメラタイプの防犯カメラ | カメラとコンピューターが一体となったタイプ | 33,000円 |
防犯カメラの本体価格は、実に安いものから高いものまで幅広いのが特徴です。そこまで値段の設定が大きく変わる理由として、カメラのスペックが挙げられます。高い確率で防犯性を高めたいという人は、不審者の顔がはっきりわかるような画質が必要となります。
ハイビジョンだと防犯カメラの価格が上がるのは当然のことです。そのほかにもダミーとして映像機能がついていないものも販売されていて、価格も1,000円程度で購入できるものもあります。それほど防犯カメラの価格帯は大きく差が出ているのです。
防犯カメラを価格で選ぶメリット
現在は一般家庭でも防犯意識が高まり、価格が安いけれど高性能の防犯カメラがたくさん発売されています。屋内や屋外の防犯対策として十分役割を果たしてくれます。価格が高すぎるものよりも、まずは少しお手頃な価格で試してみてもよいでしょう。
防犯カメラを価格で選ぶデメリット
防犯カメラは安すぎるものを購入すると、屋外などに設置する場合はすぐに壊れてしまうこともあります。実際に窃盗に入られてしまったときに、映像が不鮮明だと犯人の顔がはっきり分からないこともあるでしょう。
防犯カメラを導入して防犯対策を本格的にしたい人であれば、安すぎる防犯カメラはあまりおすすめはしません。やや値段が高くなっても画素数が高く、ハイビジョンなどの映像の解像度の高いものを選びましょう。
2.防犯カメラを機能性で選ぶ
防犯カメラは種類によって、機能や特徴がさまざまです。
防犯カメラに期待できる機能
・バリフォーカルレンズ機能で広角から望遠まで調整できる
・マイク内蔵型の防犯カメラは映像だけでなく音声も録音できる
・左右首振り機能がついている
・逆光補正機能がついていて、逆光で見えにくくなるときも自動で補正してくれる
・映像の録画機能がついている
・フリッカーレス機能がついていて、蛍光灯の部屋でも画面のちらつきを防ぐ
・オートアイリス機能がついていて、急な光の変化にも対応してくれる
・防犯灯カメラがついていて、夜間でも不審者にホワイトLEDで威圧感を与える
防犯カメラはそれぞれ特徴があるので、必要な機能が備わった防犯カメラを探すことが重要です。
例えば、遠赤外線投光器が内臓されていると記載されていても、実際には照射距離が短いとあまり効果はありません。このようなカメラの細かな詳細も見ていく必要があります。
防犯カメラを機能性で選ぶメリット
防犯カメラを選ぶときに、防犯カメラの機能性が一番重要なポイントです。たとえば窃盗などの犯罪は夜間に行われるケースが多いので、暗闇でもはっきりと映像を映し出せる機能がついているものがいいでしょう。
自分の家のどこに防犯カメラを設置したいかを決めておくと選びやすくなるでしょう。
防犯カメラを機能性で選ぶデメリット
防犯カメラを機能性ばかりを重視して選んでしまうと、価格が高い防犯カメラになってしまうかもしれません。高性能だと10万円くらいするものもあり、防犯カメラを初めてつける人にはかなり勇気がいるでしょう。
3.防犯カメラをメーカーで選ぶ
自分がいつも使うメーカーや、有名なメーカーで選ぶという方法もありますが、デメリットもあるので気をつけましょう。防犯カメラを販売しているメーカーは有名なものから、無名なものまで30社以上あります。
防犯カメラをメーカーで選ぶメリット
大手有名メーカーの場合は、知名度もあり多くの人が防犯カメラを購入しているので安心感があります。防犯カメラの種類は豊富で、自分の家に合うものが見つかりやすいでしょう。
多くの防犯カメラを取り扱っているので、防犯カメラを設置するのもスムーズに行ってくれます。期間によっては初期費用無料などのキャンペーンを行っているところもあるのでチェックしてみるといいでしょう。
防犯カメラをメーカーで選ぶデメリット
大手の場合はアフターサービスがあまり充実していないところもあります。保証は何年かついているけれど何かトラブルがあったときにすぐ対応してくれないことがあります。
大手のメーカーはたくさん顧客を抱えているので、対応に時間がかかってしまうケースもあるでしょう。有名メーカーは他の会社の防犯カメラと同じ機能なのに、価格が少し割高の場合があります。
防犯カメラのベストな選び方
初めて防犯カメラを買うときは、どれにすればよいのか迷ってしまいます。防犯カメラを購入するにあたり、どこに重点をおけばよいのかを学んでいきましょう。
1.スマホで遠隔モニタリングできる
外出をしているときは窃盗犯から狙われやすいので、防犯カメラの映像をスマホを使いライブで映像が見られます。スマホを使ってズームにしたり、首振りにしたりと遠隔操作ができるものはとても便利です。防犯カメラを録画していた映像もスマホから確認ができるため、国内出張でも安心して家を空けられるでしょう。
2.防犯カメラを設置する目的や場所を考える
防犯カメラをどこに設置したいかによって、防犯カメラの選ぶ基準が変わってきます。
防犯カメラを屋外に設置したい
屋外の防犯カメラは、窃盗犯の侵入を事前に食い止める効果があるため必要なものです。屋外にある駐車場などは、車上荒らし対策に防犯カメラを設置しておくと安心でしょう。
屋外に設置するときは、耐久性もよく防水や防塵加工がしっかりしたものを選ばなくてはなりません。雪が多い地域の場合は、寒さにも耐えられる丈夫なものを選ぶようにしましょう。
防犯カメラを屋内に設置したい
夫婦共働きで小さな子供がいる場合、少しの時間でも子供を一人にさせてしまう時間があるときは屋内にも防犯カメラが必要です。そのほかにもペットの様子を見たいという人には、屋内の防犯カメラが役に立ちます。屋内に設置するので、インテリアの邪魔にならないものがおすすめです。
3.防犯カメラの形を考える
防犯カメラの形にはそれぞれ意味があります。自分の目的に合ったものを選んでください。
ボックス型防犯カメラ
ボックス型は四角くて「防犯カメラを設置している」という存在感があります。ボックス型は屋外に向いていて、窃盗犯に防犯カメラの存在を知らせます。玄関前にダミーの防犯カメラを設置している人も多く、それだけでも防犯につながるでしょう。
ドーム型防犯カメラ
ドーム型はカメラを丸く覆うことで、インテリアの一部のような感じとなり圧迫感を感じさせません。屋内に設置することで、防犯カメラの威圧感も少なく快適に過ごせます。また、お店でドーム型を使用するのは、万引き犯などに気がつかれないようにするためでもあります。
3.防犯カメラで撮影したい時間を決めておく
撮影をしたい時間帯によって、必要なカメラの性能が変わってきます。本当は必要のない性能が備わっているがために価格が上がってしまうということがないようにしましょう。
昼間の留守の間に防犯したい
昼間に仕事に出かけて留守が多いときは、明るい日差しでもしっかりと録画できるものがおすすめです。日中の場合は特に問題はないのですが、逆光に弱い機能のカメラだとあまりよくありません。また、日差しの強弱に対応できるものを選ぶようにしてください。
夜間寝静まっているときに防犯したい
窃盗犯は夜静かなときを狙って忍び込むことがあります。赤外線投光器が搭載されているものを選び、夜間でもはっきりと識別できるカメラを重要視しましょう。玄関口で深夜にライトが点滅しているだけでも、かなり効果があります。
4.防犯カメラの設置費用を考える
屋外の防犯カメラの多くは、設置の際に電源を確保しなくてはなりません。今はワイヤレスも発売されているので、本体と初期費用の値段も考慮して選びましょう。
電源が必要な防犯カメラ
屋外の場合、有線の防犯カメラを設置する際に電源が必要となります。玄関の近くに電源があるのならよいですが、ない場合はどこかから電源を持ってこないといけません。
防犯カメラを購入するときは配線の問題も踏まえて、屋外に設置するときにどこに電源があるのかを確認しておきましょう。電源を確保するのに距離が遠いと、ケーブル設置費用が高くなることも頭に入れておいてください。
ワイヤレス防犯カメラ
ワイヤレス防犯カメラは電源を必要とせず、配線が不要なため配線ルートの確保や余計なコストがかかりません。高いところにも設置できて、最近ではワイヤレス防犯カメラの人気が高まっています。
しかし、ワイヤレスの場合は、法律で通信速度に制限がかけられているので、ワイヤレス防犯カメラは高画質が難しいとされています。このデメリットを踏まえた上で有線か無線かを決めていく必要があります。
おすすめの防犯カメラ
おすすめの防犯カメラは「+Style」からの発売されている防犯カメラです。「+Style」は最新のIoTをいち早く販売している会社として注目されています。ここでは2つの防犯カメラについて焦点を当てて、どちらが自分の家に合うのかを比較してみましょう。
商品名 | 【+Style ORIGINAL】スマートセキュリティ | YI Technology YI DOME CAMERA 720 |
商品画像 | ![]() |
![]() |
寸法 | 約79.0×133.0 mm(直径×高さ) | 約93.0×10.0mm(直径×高さ) |
質量 | 約152g(本体のみ) | 約236g |
価格(税込) | 7,800円 | 4,480円 |
特記事項 |
アプリを通じ外出先でもリアルタイムで映像や音で状況を確認できる |
ハイビジョン画像でいつでも家の中を確認できる |
評価 | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=355 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=260 |
機能性重視の人は「【+Style ORIGINAL】スマートセキュリティ」
商品名 | 【+Style ORIGINAL】スマートセキュリティ |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 約79.0×133.0 mm(直径×高さ) |
質量 | 約152g(本体のみ) |
価格(税込) | 7,800円 |
特記事項 | アプリを通じ外出先でもリアルタイムで映像や音で状況を確認できる |
評価 | ★★★★☆ |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=355 |
【+Style ORIGINAL】スマートセキュリティは「+Style」アプリをダウンロードすれば、たとえ外出先でも防犯カメラを設置した現場から状況を確認できるようになっています。
自動暗視モード
赤外線暗視モードが搭載されているので、周辺が暗くなってきたときに自動で暗視モードに切り替わります。モノクロ動画なのにその動作がはっきりと確認できるので、不審者がいたら発見しやすくなるでしょう。スマホから遠隔操作で、スピーカーを通じで不審者に声をかけられます。防犯カメラから不審者に声をかけるのは、身の安全も確保できるので安心できるのです。
自動録画機能
長期間家を留守にするときや、睡眠してるときはスマホでリアルタイムで確認はできません。そんなときは、microSDカードに自動で録画し続ける機能がついているのであとで確認ができます。microSDカードは別売りとなっていますが、日時を選択できて過去の動画を見られるためなにかあったときに便利です。
高画質な映像
店内でもセキュリティ対策や防犯に活用できます。過去の録画された動画や、高画質のスクリーンショットをスマホ内に残せます。現場の見える化を測るためにも、高画質な映像はとても重要なポイントとなるでしょう。また、店内に設置するだけでも威圧感のある防犯カメラなので、犯罪を事前に防げます。
動きや音を感知する機能
おかしな動きや音を感知したときは、スマホのアプリに通知してくれます。通知機能は知りたい時間帯にONやOFFを自由に設定できます。人通りがない駐車場などは、車上荒らしの心配があるのでとても便利です。検知感度は何パターンか選択ができ、設定した時間と検知した瞬間の画像を確認できます。
口コミ
・他の防犯カメラに比べて性能がいいのに安いのには驚きます。
・家を留守にしがちなのでスマホで確認ができるので助かります。
・数秒だけアラームで教えて欲しい。
価格重視の人は「YI Technology YI DOME CAMERA 720」
商品名 | YI Technology YI DOME CAMERA 720 |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 約93.0×10.0mm(直径×高さ) |
質量 | 約236g |
価格(税込) | 4,480円 |
特記事項 | ハイビジョン画像でいつでも家の中を確認できる |
評価 | ★★★★☆ |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=260 |
離れたところからでも、家の中を360°見渡せるので安心して外出ができます。112°広角レンズと約92万画素のハイビジョン画像で、クリアに家の状況を把握できるのでしょう。子供が家にいて心配な人や、ペットを飼っていてどのような様子で過ごしているのかなども確認もできます。
離れていても家の中の人に話しかけられる
高品質のスピーカーとノイズカットの機能がついているので、外出していても家の中の人に話しかけられます。たとえば夫婦共働きの人は子供を一人で家にお留守番ということも出てくるので、そのような状況でも声をかけられるため寂しい思いをさせません。
専用アプリでカスタマイズ
YIドームカメラの専用アプリの「YI Home」を使用すれば、ブックマーク機能やカスタマイズアラートなど自分の好きなように設定できます。カメラを共有できるので、防犯だけではなくペットの様子を友達と共有できるのです。
360℃見渡せる
「YI Home」アプリを使ってカメラを遠隔操作して360℃部屋の中を見渡せ、気になる場所も確認ができます。そのほかにも部屋全体をオートクルーズができ、8カ所場所を選択すればその動きを追跡してデータに取り込みます。部屋で動きを探知したら、スマホに連動するようになっているのです。
暗視機能
940nm赤外線センサーを搭載しているため、暗い部屋で寝かしつけている赤ちゃんの様子も分かります。主婦は赤ちゃんを寝かしつけたあとにも家事をしなくてはならないので、そのときに別々の部屋にいて確認しながら作業できるでしょう。
口コミ
・子供がまだ小さいので遠くにいても家の中が見渡せるので安心です。
・形が可愛いデザインなので、インテリアの邪魔にならないのがよい。
・愛犬用に2台目購入しました。
・接続が難しくて説明書が分かりにくい。
・アプリは日本語の対応だったけど「よくある質問」の言語は英語なので分からなかったです。
防犯カメラは自分の家に合ったものを購入しよう
・値段と機能などを比較して慎重に購入する
・遠隔操作ができる防犯カメラは必須
一般家庭でも手軽に防犯対策ができるとして、値段もお手頃で性能もよい防犯カメラが増え始めてきました。たくさん選択肢があるからこそ迷ってしまう原因となり、これでよいのかと考えてしまいます。だからこそ、しっかりした「防犯カメラの選ぶ基準」というものを考えておかなくてはならないのです。
無駄に値段が高くついてしまったということのないように、自分の家の防犯レベルをしっかり決めることが重要なポイントとなるでしょう。