探し物が見つかるスマートトラッカー。選び方や注意点を徹底解説

これで安心。落とし物・探し物がみつかる
最近各種メディアでも取り上げられているloTアイテム。モノがインターネットと繋がることであらゆる可能が広がる商品のことを指します。その中の一つであるスマートトラッカーはスマートタグ、アイテムトラッカーともよばれ、落とし物を探すことが出来るアイテムになります。
財布やカギなど、失くしたくないものにつけるだけで探し物をみつけることができるスマートトラッカー。米国シェア№1のトラッキングツール(紛失防止タグ)ブランドである「Tile(タイル)」が2017年12月に上陸。全国の家電量販店、およびネットでの販売を開始したことから徐々に使い始める方が増えてきました。
ここでは、「使ってみたいけど、使い方がよく分からない」「実際どんな機能があるのか知りたい」「どんなアイテムが人気あるのか比較したい」などの疑問を解消できるよう、スマートトラッカーについて徹底解説していきます。
スマートトラッカーとは
そもそもスマートトラッカーとはどんなアイテムなのでしょうか。詳しくみていきましょう。
スマートフォンを活用して探し物を見つける
スマートトラッカーは、BluetoothやGPS機能を利用してスマートフォンでその位置情報を閲覧することができる端末のことをいいます。多くの人が財布やカギなどが家の中や外出先で「あれ?どこいったんだろう」と慌てた経験があると思います。
そんな時、スマートトラッカーを活用すれば、ほぼリアルタイムで探し物がどこにあるのかスマートフォンで確認することができます。
忘れ物防止機能でなくすことを防ぐ
スマートトラッカーは失くしてしまったものを探すだけでなく、根本の「なくす」という落とし物を防止する機能がついているものもあります。スマートフォンとスマートトラッカーの距離が一定以上離れると、ブザーがなり知らせてくれます。この機能があれば、格段に落とし物をする機会を減らせることができます。
また、スマートフォンに「〇〇(探し物)を忘れていませんか?」と画面に表示して知らせてくれるものもあり、ブザーでは音が耳障りという方にもおすすめです。
スマートトラッカーを購入すると得られるメリット
・なくした場所が分からないものを探せる
・他のユーザーが探し物を見つけてくれる
部屋の中でなくしたものが探せる
「家や部屋のどこかに必ずあるが、どこにいったかわからない」といった時に役立つのが、スマートトラッカーのメイン機能であるアイテムファインダー機能です。スマートトラッカーとスマートフォンをBluetoothで接続することで、探し物が見つからないときにスマートフォンを操作するとスマートトラッカーがブザーで場所を知らせてくれます。
また、スマートフォンも紛失しやすいという方におすすめなのが、スマートトラッカーからスマートフォンを鳴らせる機能です。この機能は全てのアイテムについているわけではないので、確認が必要です。
なくした場所が分からないものを探せる
スマートフォンについているGPS機能を利用した機能になります。「どこで、いつなくしたか見当もつかない」「おそらくあの場所でなくしたが、確認しに行く時間がない」落とした事実はあるものの、どこに落としたかわからないといったときに便利な機能です。スマートフォンで専用アプリから場所となくした時間を調べることができ、おおよその見当をつけることができます。
また、ペットや小さいお子様、認知症を抱えているご老人などの居場所を確認するために使われている方も多くなっています。有効範囲内でしか使えないといったデメリットがあるものの、慌てず居場所を知ることができるので安心です。ただし、製品によってはGPS機能が搭載されていないものも多くあるので確認が必要です。
他のユーザーが探し物を見つけてくれる
同じブランドのスマートトラッカーを使用するユーザーのコミュニティを利用して探し物を見つける「クラウドトラッキング」という機能があります。
貴重品を落としてしまった、盗まれてしまったなどなくした場所が全く分からない場合でも、Bluetoothの有効範囲をはずれてしまった場合に、対象である探し物が、他のユーザーのBluetoothの有効範囲に入るとGPS位置情報を知ることができます。この機能を使えば、海外旅行先や遠方でなくした場合でも、他のユーザーの助けで見つけることができます。
スマートトラッカーの選び方
・電池交換の有無や使える時間で選ぶ
・形状やデザインで選ぶ
・自分の使っているスマートフォンに対応しているかで選ぶ
・防水機能の有無ぶ
有効範囲で選ぶ
スマートトラッカーはスマートフォンとBluetoothで繋がっているので、Bluetoothが利用できる範囲が限られています。有効範囲はアイテムによって異なりますが、多くの有効範囲は20mから60mほどで、家や近隣程度であれば十分活用できる範囲になります。
当然、この有効範囲をはずれた場合は探し物を見つけることは困難になるので、近隣など家や職場から離れた場所でも使いたいといった場合は範囲が広く使えるものを選びましょう。先程触れた、ペットや小さいお子様、ご老人である探したい対象が自ら動く場合も範囲は広く使えるものがおすすめです。
電池交換の有無や使える時間で選ぶ
スマートトラッカーは内蔵された電池によって動くアイテムになります。この電池を交換できるものとできないものがあります。電池交換ができない場合、その都度新たに購入しなければなりません。電池交換ができない製品は4カ月から1年使うことができるものが多い傾向にあります。
電池交換ができる製品は、電池が切れたら基本的に市販で手に入れることができる電池で交換可能です。電池交換ができないタイプと比較すると価格が高いものが多いと言えます。ただし、都度交換するものを複数回買うより安い場合があるので、長い間使う場合自分で電池交換できるタイプがおすすめです。
形状やデザインで選ぶ
スマートトラッカーには大きくわけて2種類の形状があります。鍵やカバンなど輪がついているものにはキーホルダータイプ、財布や書類などには収納できるプレートタイプがおすすめです。
基本的にはプレートタイプのほうが比較的厚みが抑えられていますが、最近ではキーホルダーでもスマートなものが発売されているのでキーホルダータイプを財布などに入れている方も少なくありません。また、カラーやデザインなども以前に比べると豊富になってきているので、自分の好みに合わせて選ぶのもおすすめです。
自分の使っているスマートフォンに対応しているかで選ぶ
スマートトラッカーの多くは、スマートフォンとの連携アプリが用意されており、そのアプリを使って探し物を探すことができます。そのため、自分が利用しているスマートフォンがアプリに対応しているか確認しましょう。また、BluetoothやGPS機能などの対応デバイスも合わせて確認することをおすすめします。
防水機能の有無
スマートトラッカーには防水機能が搭載されたものも多く流通しています。普段生活の中で使う財布や鍵などの貴重品は防水機能が搭載されたものを選ぶことをおすすめします。飲み物をこぼしてしまったり、多少であれば雨に濡れてしまっても安心です。
ポケットに入れたまま洗濯に出してしまったときでも、防水効果が高いものであれば壊れる可能性が低くなります。防水機能のチェックはIPで表示される数値をみます。生活防水であればIP57、完全防水を求めるのであれば、IP68のものがおすすめです。
おすすめのスマートトラッカー
では、口コミからみんなが選んでいるスマートトラッカーを比較してみたので、みていきましょう。自分が使うシーンに合わせて、重さや大きさ、機能を比べてみてください。
項目 | Tile Mate (タイル メイト) |
Tile Style (タイル スタイル) |
Tile Pro |
Tile Sport |
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
寸法(㎜) | 34.0×34.0×4.65 | 37.5×37.5×5.9 | 42.0×42.0×6.5 | 40.0×40.0×5.9 |
質量 | 6.1g | 11.0g | 12.8g | 15.0g |
希望小売価格 | 2,980円 | 3,980円 | 4,190円 | 3,980円 |
防水機能 | IP57(水深1.0mで30分間) | IP68(水深1.5mで30分間) | IP68(水深1.5mで30分間) | IP68(水深1.5mで30分間) |
音量 | 88dB | 98dB | 98dB | 98dB |
評価 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=276 | https://www.amazon.co.jp/dp/B0797B4L7J | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=334 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=283 |
Tile Mate(タイル メイト)
項目 | Tile Mate(タイル メイト) |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 34.0×34.0×4.65 |
質量 | 6.1g |
希望小売価格 | 2,980円 |
防水機能 | IP57(水深1.0mで30分間) |
音量 | 88dB |
評価 | ★★★★☆ |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=276 |
スマートフォンのアプリからTileをならすことができ、探し物を見つけられます。スマートフォンが見つからない時にはTileを2回タップ。サイレントモードのスマートフォンでも鳴らすことが可能です。「AmazonAlex」「Googleアシスタント」「AppleSiri」に対応。鍵をなくしてしまったら「タイルで鍵を鳴らして」と声をかければすぐに見つけられます。スマートフォンでの操作が不要で手間を省くことが可能。
おすすめポイント
・厚さ5mm以下でキーホルダーにも収納にもおすすめ
・通信距離が従来の1.5倍の45mに
シンプルなホワイトカラーでどんなアイテムにも合わせやすいのが魅力です。また、厚さ5mm以下という薄さと6.1gという軽さで財布や書類などに収納するにもかさばりにくく、通信有効範囲も最大45mあるので、生活圏内で使うのにおすすめです。
口コミ
・タグが堅牢なつくりで防水性や耐候性など期待でき、サイズや形状がちょうどいい。動作の信頼性も高く、買ってよかった。
・値段が安く、使い勝手がいい。他のアイテムより高確率で動作してくれるので、この製品を選んでよかった。
・電池交換できるものも使ったが、電池交換の機構が原因で壊れることがあり、電池交換なしの方が自分には合っている。
・電池交換なしの製品を購入したが、探し物を探すという機能だけと考えると1年間でこの値段は高く感じる
探し物を探すときとスマートフォンを探すとき、どちらもスムーズに探せるといった口コミが多くみられました。また、デザインが使いやすく、年齢、性別問わず幅広い方々に使われている印象です。金額は、安いという口コミと高いという口コミが見られ、機能を必要とするかどうかで意見が分かれているようです。
注意点
・カラーは1色展開
・スマートフォンの電池消耗が激しい
電池交換ありとなしのタイプがあり、価格が異なる。また、カラーはホワイト1色でシンプルなデザインなので、オシャレさやデザイン性を多く求める方には少し物足りなさを感じます。口コミでも見られたのですが、スマートトラッカーを利用するとスマートフォンの電池の消耗が激しいため、充電できる場所を確保しておくことが大切です。
Tile Style(タイル スタイル)
項目 | Tile Style(タイル スタイル) |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 37.5×37.5×5.9 |
質量 | 11.0g |
希望小売価格 | 3,980円 |
防水機能 | IP68(水深1.5mで30分間) |
音量 | 98dB |
評価 | ★★★★☆ |
商品詳細 | https://www.amazon.co.jp/dp/B0797B4L7J |
毎日使うものを見つけがしてくれる最新Bluetoothトラッカー。「Tile コミュニティ」の利用や、「AmazonAlex」「Googleアシスタント」「AppleSiri」での対応はそのまま、通信有効範囲と音量が従来製品の2倍に。防水機能も向上。パワーアップしたエレガントなアイテムです。
おすすめポイント
・ペットや小さいお子様にもおすすめの通信有効範囲
・完全防水で雨や飲み物にぬれても安心
ホワイト×ゴールドの2色から成るカラー展開。パッと華やかに飾るそのデザインは、シックなアイテムをエレガントな姿に変えてくれます。さらに、通信有効範囲が90mに拡大。アクティブに活動する方や、ペットなど動く対象物にもおすすめです。
口コミ
・本体のデザインが気に入って購入。つくりも申し分なく安心して使える。音量も変えられ、機能も十分です。
・思っていたよりも薄く、財布やキーケースに入れても嵩張りません。音が大きく探しやすい。
・音量が大きいので周囲が静かならいいが、壁越しや車内の探し物はほとんど聞こえませんでした。
・1年という電池消耗縛りが難点。このデザインも電池交換ができるものが発売されるのを期待しています。
デザイン性が高く、かわいいということで、比較的年齢層が低い方に選ばれているようです。音量もかなり大きいといった口コミが見られましたが、変えることができるので、そこまで気にならないようです。Tile Styleは電池交換なしのタイプのみなので、選べない不満を抱えている方もいるようでした。
注意点
・最大音量はかなり大きい
・機能がパワーアップしているが、まだ十分でない部分もある
電池は変えることができず、基本的には1年で新しいスマートトラッカーを購入する必要があります。また、通信有効範囲が90mという広さなので音量も大きく変わりましたが、近くのものを探すときには大きすぎるので、少しボリュームを下げて使うことをおすすめします。
Tile Pro(タイル プロ)
項目 | Tile Pro(タイル プロ) |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 42.0×42.0×6.5 |
質量 | 12.8g |
希望小売価格 | 4,190円 |
防水機能 | IP68(水深1.5mで30分間) |
音量 | 98dB |
評価 | ★★★☆☆ |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=334 |
Tile? Proシリーズに電池交換ができる製品が誕生。通信有効範囲は最大90m、音量は従来のTile? ProシリーズであるTile? Styleの約1.5倍に。防塵・防水・デザインが新しく生まれ変わりました。もちろん、「AmazonAlex」「Googleアシスタント」「AppleSiri」に対応。
おすすめポイント
・通信有効範囲90m、音量もパワーアップで瞬時にみつかる
・オンライン限定でブラックとホワイトの2色セットが購入可能
ブラック×シルバー、ホワイト×シルバーの2色展開でどんな方でも使いやすいのが特徴。音量はTile Mateの約3倍の大きさでどこに隠れていてもすぐに見つけられます。オンライン限定の2色セットで鍵と財布、キーケースとかばんなどさまざまな組み合わせで使ってみては。
口コミ
・自転車に鍵をつけたままか確認するためにつけています。クラウドトラッキングなど活用していないので分かりませんが、探し物を確認するだけであれば十分使えます。
・従来製品より音が大分大きくなり、家の中だけでなく外でもすぐ見つかりそうです。また、アプリも便利で日に日にユーザーが増えていくのがわかります。
・旧らくらくフォンで使えず、シニア向けの端末で使えないのは残念です。
・新品で購入したはずなのに電池が残量不足でした。何度も何度も設定をやり直し、接続できず手間と時間がかかりました。
Tile MateやTile? Styleをつかっていて、2台目にと購入する方が多い印象です。比較すると音が大きく、通信有効距離が拡大したため、家の中で使っていたが、外でも使いたいといった口コミが多くみられました。その分、近くで聞くと音量がうるさく感じる場合もあるようです。家の中と外とで使い分けるのもおすすめです。
注意点
・スマートフォンの電池消耗が激しい
・大きさがあるので、キーホルダー向き
従来製品よりも大きくなり、重さも加わったため、財布や書類に収納するには大きすぎるのが難点です。電池交換ができ、音量が大きくなったので、見つかりにくい鍵など小物につけるのがおすすめです。
Tile Sport(タイル スポーツ)
項目 | Tile Sport(タイル スポーツ) |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 40.0×40.0×5.9 |
質量 | 15.0g |
希望小売価格 | 3,980円 |
防水機能 | IP68(水深1.5mで30分間) |
音量 | 98dB |
評価 | ★★★☆☆ |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=283 |
Tile Styleと同時に発売されたTile? Proシリーズの一つ。従来の製品の2倍の通信有効範囲と音量にパワーアップ。防水機能も向上し、最も高い防水・防塵性能で水の浸入をしっかり防ぎます。
おすすめポイント
・使い勝手のいい大きさでキーケースなどに収納しても嵩張らない
・高い防水機能で外出先での使用も◎
ブラック×グレーのシックな色合いで目立たず、さりげなく使うことができます。最高基準の防水機能を誇り、アウトドアやスポーツをする方にもおすすめ。鍵や財布はもちろんリュックに、自転車にアウトドア時のクーラーボックスにさまざまなシーンに合うデザインで男性にもおすすめです。
口コミ
・電池交換はできませんが、通常の利用期間である1年を超えると、割引で購入できるサービスがあるので、使い続けるならユーザー登録がおすすめです。実際の音はかなり大きめなので外出時でも安心感があります。
・ガンメタリック色のキーホルダーくらいのコンパクトサイズでさりげなく使うことができます。カバンなどに引っ掛けてもアクセサリーのようなデザインで気に入ってます。
・駐輪場で自転車を探すのに購入しました。しかし、駐輪場が広いこともあって近くにいくと画面で教えてくれますが、だいたいの位置情報なので特定が難しく、昼間であれば少し離れていても特定できますが、夜くらい時間では近くまでいかなければ特定できません。私には合わないかなと感じます。
・何回設定しても繋がらない。Bluetoothも確認したし、バックグラウンドプロセスも許可済みだがなぜか繋がらない。今のところ使っていません。
シンプルなデザインで、男性がつけても邪魔にならずアクセサリー感覚でつけられるといった口コミが見られました。一方で、接続を何回繰り返しても使用できないといった口コミが数件みられました。購入前に端末との相性を確認、購入後に接続できなければ再起動してみるなどの動作が必要な場合があるようです。
注意点
・最高基準の防水機能ではあるが完全に防水できるわけではない
・位置の特定はだいたいでしか分からない
パワーアップした音量なので、大きいと感じる方が多いようです。外で使用する場合は周囲の環境を考慮した上で使用しましょう。また、防水機能は完全に水をシャットアウトできるわけではありません。
もちろん最高基準のため、水には強いですが、基準となる「水深1.5mで30分間」を超えた場合は壊れる可能性もあるので注意が必要です。また、GPS機能を使っての位置特定なので、はっきりその場所と特定するのは難しいようです。
スマートトラッカーの注意点
便利で使い勝手のいいスマートトラッカーですが、注意するポイントを押さえておくことが大切です。注意点を知っておくことで、「こんなはずじゃなかったのに」と落胆することを避けられます。ではみていきましょう。
探し物がある場所のみ知ることができる
一つ目の注意点がスマートトラッカーはGPSデータロガーの代用にはならないということです。GPSデータロガーとは、つまり、スマートトラッカーは経路は確認できものではなく、現在位置のみが分かるものになります。
例えば、猫に装着した場合、GPSデータロガーでは行動範囲が、スマートトラッカーは今いる位置がわかります。どちらもGPS機能を利用したものなので混同しないよう注意しましょう。
地域によっては期待できない機能もある
探し物を探す上で、クラウドトラッキングはユーザーが多ければ多いほど見つかりやすくなります。この記事で紹介したスマートトラッカーのブランドであるTileは世界230の国と地域にユーザーがおり、日米国シェア№1のブランドです。その分、ユーザーは多く、コミュニティの活用も多くなります。
ただ、ユーザーの少ない地域ではクラウドトラッキングが機能しにくくなります。あくまでも機能の一つと考え、過度に期待しすぎないようにしましょう。
スマートトラッカー Tile製品の設定方法
設定方法がよく分からないといった口コミが多くみられたので、簡単に設定方法を解説していきます。Tileのスマートトラッカーを使う場合は参考にして下さい。
1.「Tile」アプリをインストールする
Tileはスマートフォンのアプリと連動しています。iPhoneであればApp StoreからAndoroidであればGooglePlayStoreからアプリをダウンロードします。アプリを開き、「利用開始」をタップします。
2.会員登録をする
利用開始をタップしたら「新しい端末を追加」の画面の「Tile(Tile製品)」をタップ。新規登録画面に移りますので、メールアドレスやパスワードなど必要事項を入力し、会員登録を行いましょう。
Facebookのアカウントをもっている場合、「Facebookで登録」をタップ、認証することでメールアドレスなどの入力を省き簡単に登録することができます。「Emailを認証」を押すことで入力したメールアドレスがIDとして認証されます。これで、登録は完了となります。
スマートトラッカーを活用して落とし物をなくしましょう
スマートトラッカーはさまざまなシーン、さまざまなアイテムに使うことができます。どんな使い方をするかは人それぞれなので、使い方や確認すべきポイントを押さえて、自分に合ったスマートトラッカーを見つけましょう。
・探し物を見つけるだけではないさまざまな機能を使いこなそう
・家の中や外など使うシーンに合わせて性能を選びましょう