【電子ロックはセキュリティ万全で便利!】選び方やおすすめも紹介!

導入が進む電子ロック
電子ロックを使ったことがありますか?これまで鍵といえば、金属の鍵穴に鍵を差し込み開錠するものが主流でしたが、最近ではホテルやオフィスでも電子ロック化がすすみ、マンションではもちろん、一般家庭でも電子ロックを使用しているところが増えてきました。電子ロックは、ピッキング対策になるため空き巣を防ぐことができたり、金属の鍵を持たなくていいため紛失の恐れがなくなったりと、何かと便利なため注目されています。
電子ロックとは
そもそも電子ロックとはどのような鍵のことを指すのでしょうか。電子ロックといえば、ホテルに宿泊した際に使用するカードで開錠するタイプのものが良く知られていますが、その他にも様々な開錠方法の電子ロックがあります。電子ロックについて、基本的なことやメリット・デメリット、導入を検討している際に必要になってくる選び方のポイント、おすすめの電子ロックまで紹介していきます。
電気で開閉操作をする錠前
一般的に普及している電子ロックでない鍵は、金属の鍵穴に鍵を差し込み回して開錠するものですが、それに対して電子ロックとは電気の力で施錠・解錠を行う鍵と錠前のことです。電子ロックの錠前に直接配線をつないで使用するタイプの電子ロックや、内臓電池で動くタイプの電子ロックがあります。電子ロックは金属の鍵を使わないため、鍵を紛失することがなくなったり、電子ロックでない鍵のように、鍵を差し込んで回す手間がなくなったりと便利です。
また、最近ではスマートロックという言葉も耳にしますが、これも電子ロックのひとつです。これはスマートフォンなどの電子機器を使って操作する鍵のことを指しており、物によってはスマートフォンを持ったまま近づくだけで開錠できたり、遠隔操作が可能になったりとさらに便利になっています。
電子ロックの種類
電子ロックの種類には、暗証番号タイプの電子ロック、カードタイプの電子ロック、指紋認証タイプの電子ロック、タッチキータイプの電子ロックなどがあります。まず暗証番号タイプの電子ロックはマンションなどでよくみられますが、設置された鍵にキーが付いており、あらかじめ決められた暗証番号を入力して開錠するタイプの電子ロックです。次に、カードタイプの電子ロックはホテルやオフィスでよく使用されており、ドアに取り付けられたセンサー部分にICカードをかざして開錠します。
指紋認証対応の電子ロックはよりセキュリティが厳しい場で使われることが多く、あらかじめ登録しておいた指紋でセンサーに触れることで開錠します。タッチキータイプの電子ロックは、キーホルダーのような専用の鍵をタッチすることで解錠できる電子ロックです。
電子ロックを購入すると得られるメリット
・オートロック機能付きの電子ロックが多い
・入室管理が出来るタイプの電子ロックがある
・電子ロックなら、鍵を持ち歩く必要がない
従来の差し込むタイプの鍵から電子ロックに変更した際によく知られているメリットとして、電子ロックを使う場合防犯レベルが上がるということがよく言われます。これは、電子ロックでは鍵穴がなくなることでピッキング防止に繋がることや、暗証番号タイプの電子ロックであれば定期的に情報の更新を行いやすいこと、電子ロックの種類によっては指紋やICチップといった複製が困難なものを使用できることなどが理由です。
その他にも、オートロック機能がついているタイプの電子ロックがあるなど、電子ロックの種類によっては入室管理機能がついていたりと、電子ロックはセキュリティ面で非常に優れています。また、電子ロックなら鍵を持ち歩かなくてよかったり、電子ロックを用いる場合近づくだけで開錠したりと従来よりも入室までの手間が減ることがメリットのひとつです。
電子ロックの選び方
・解錠の手段で電子ロックを選ぶ
・予算で電子ロックを選ぶ
電子ロックの選び方として、まずは導入しようとしている電子ロックの使用目的から電子ロックを選びましょう。家庭用なのか、アパートやマンション用なのか、それともオフィス用なのかで、電子ロックが異なります。電子ロックによって登録できる人数の上限が異なるため、大人数で電子ロックを使用する場合は電子ロックの登録可能数に注意しましょう。暗証番号タイプの電子ロックであれば制限がないので安心です。
また、開錠の手段も電子ロックを選ぶうえで重要です。自宅で電子ロックを使用する際に、カードやタッチキータイプすら面倒という人であれば、スマートフォン操作で開錠されるスマートロック機能のある電子ロックなどがおすすめです。
電子ロックは通常の鍵と比べてそもそも値段が高く、また高機能の電子ロックも多く開発されているため値段の幅が広いです。電子ロック購入時にはあらかじめ予算を決めて、機能面だけでなくコスパ面で納得できる電子ロックを選びましょう。
おすすめの電子ロック
商品名 |
Tapplock one+ |
Qrio Lock (キュリオロック) |
商品画像 | ![]() |
![]() |
寸法 | 約 56.0(W)×34.0(D)×87.0(H)mm | 約57.0(W) x 115.5(D) x 66.5(H) mm |
質量 | 約260g | 約240g |
価格(税込) | 13,800円(税込) | 24,840円(税込) |
評価 | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
商品詳細 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=359 | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=309 |
様々な電子ロックの中でも、特に高機能で最先端のおすすめ電子ロックを2つ紹介します。ひとつめの電子ロックは、鍵も暗証番号も不要の指紋認証タイプの電子ロック、「Tapplock one+ (タップロックワン プラス)」です。ふたつめの電子ロックは、スマートフォンで操作することができるスマートロックタイプの電子ロック、「Qrio Lock キュリオロック スマートキー セキュリティ」です。どちらの電子ロックもセキュリティ面はもちろんのこと、使いやすさやスマートさにこだわって作られた電子ロックとなっています。
商品名 |
Tapplock one+ (タップロックワン プラス) |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 約 56.0(W)×34.0(D)×87.0(H)mm |
質量 | 約260g |
価格(税込) | 13,800円(税込) |
評価 | ★★★★☆ |
公式サイト | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=359 |
Tapplock one+ (タップロックワン プラス)は、鍵やカードといった紛失の可能性があるものや、暗証番号のような忘れてしまう危険性のある鍵とは異なり、指でタッチするだけで開錠することが可能の指紋認証タイプの電子ロックです。電子ロックながら南京錠になっており、指をこの鍵の中心にある四角いセンサーにでタップすると1秒以内でロックを解除することができるため、スムーズでストレスフリーに利用することができる電子ロックです。
電子ロックにしてはサイズも小さめで自転車のロックとして使っている人もいるようです。その他にも倉庫や門などの共有部分のロックに使用されることが多い電子ロックです。お値段も、高機能な電子ロックの中では13,800円(税込)とコスパが良くおすすめの電子ロックです。
おすすめポイント
・充電式バッテリー搭載で2時間の充電で最大1年間使用可能な電子ロックである
・500名分の指紋が登録可能
Tapplock one+は、IP67の防水性、防塵性を備えており、マイナス10℃から90℃の間でも動作する電子ロックです。IP67の防水性とは「規定の圧力、時間で水中に浸漬しても有害な影響を受けない」となっていることから、この電子ロックは雨の日も使用可能で、屋外でも問題なく使うことができます。
この電子ロックはUSBで充電可能の充電式バッテリー搭載を搭載しており、たった2時間充電しておくだけで3500アンロック、もしくは最大1年間使用可能です。電池搭載型の電子ロックは、電池がきれると使えないというデメリットがありますが、Tapplock one+ならそうした電子ロックの常識であるデメリットをあまり感じさせない十分な電池持ちを体感することができます。
この電子ロックには500名分の指紋が登録可能なので、会社やマンションといった大人数で使用する場でも使うことが出来ます。また、共有機能を使えば、離れたところからでもアプリでロック解除できる人を設定することも可能な便利な電子ロックです。
口コミ
・電子ロックの電池の持ちは全く問題なし
この電子ロックでは、タッチして1秒以内にロック解除というスムーズな設定になっているため、口コミでも「反応が早くて気持ちよく使える」といったように、便利で使いやすい電子ロックである点を評価したコメントが多く見られました。2時間の充電で最大1年間使用可能なため、「現在電子ロックを使用して3か月になるが、まだ充電をしていない」といったようなこの電子ロックの電池の持ちを評価するコメントもみられます。
一方で、電子ロック本体が小さい故に重量感を感じやすいようで、自転車のロックとして電子ロックを使用している利用者の中には「やや重たい電子ロックだ」といった口コミもありました。重さは約260gとなっているため、電子ロックを自転車のロックに使用するつもりの方は、あらかじめその電子ロックがどのくらいの重さか調べておいた方がいいかもしれません。電子ロックを門や扉に使用する場合は問題ないでしょう。
注意点
・1年以上継続的に電子ロックを使用する場合は、充電が必要
指紋認証タイプの電子ロックの注意点として、指紋に傷などができてしまうと認証が上手くいかないことがあるようです。その他にも、指紋認証タイプの電子ロックでは手がとても乾燥している場合も認証が上手くいかない場合があります。
この電子ロックTapplock one+ は指紋認証の他に、Bluetoothで接続されたスマートフォンを使ってロックを解除する方法や、あらかじめ電子ロックのボタンを押す回数と長さを決めておきモールス信号の要領でロックを解除する方法があります。指紋認証を使えなかった場合に備えて、他の電子ロック解除方法も使えるようにしておく必要があります。
また、電子ロックを1年以上継続して使用する場合は充電する必要があります。充電時間は約2時間なので、利用期間が1年に近づいたタイミングで電子ロックの充電を行うようにしましょう。
Qrio Lock (キュリオロック)スマートキー セキュリティ
商品名 | Qrio Lock (キュリオロック)スマートキー セキュリティ |
商品画像 | ![]() |
寸法 | 約57.0(W) x 115.5(D) x 66.5(H) mm |
質量 | 約240g |
価格(税込) | 24,840円(税込) |
評価 | ★★★★☆ |
公式サイト | https://plusstyle.jp/shopping/item?id=309 |
Qrio Lock(キュリオロック)スマートキーセキュリティは、自宅用の鍵として作られた電子ロックです。スマートフォンで操作して開錠するスマートロックタイプですが、Qrio Lockスマートキーセキュリティであればスマートフォンをポケットやバッグに入れたままでも、鍵を開錠することが可能です。鍵やカードといったアイテムが不要なのはもちろん、センサーにタッチする必要もなく、スマートフォンを持っていればハンズフリーで自宅のドアを開錠できます。
おすすめポイント
・オートロック機能搭載の電子ロックである
・電子ロックの取り付けが簡単で工事不要
電子ロックQrio Lockスマートキーセキュリティの機能で、最も魅力的なのがハンズフリー解錠です。買い物に行った帰りや、赤ちゃんを抱っこして出かける際など、両手がふさがっており電子ロックへのタッチすら大変なときにとても重宝する機能です。スマートフォンは常に持ち歩いているという人が多いので、電子ロック含め新たに何か必要なものが増えることもなく、ハンズフリーの便利さを体感できるでしょう。
また、自宅用電子ロックの機能で嬉しいオートロック機能も搭載されています。かなり高性能で、ドアの開閉位置も正確に認識できるため、意図的にドアを開けている際など、誤認して締め出される危険性が少なくなっています。ドアが閉まると電子ロックがすぐにオートロックしてくれるため、施錠を待つストレスもありません。
口コミ
・シックなデザインが素敵な電子ロックである
・電子ロックの取り付けが簡単
・強力両面テープで貼るだけなので電子ロックの落下が心配
「反応速度が速い」「オートロックも問題なし」といった電子ロックの機能面についての評価だけでなく、デザイン面についても「シックなデザインが素敵」といった口コミがあり、インテリアにも合わせやすい電子ロックであるという点が魅力的です。
この電子ロックは、様々なドアに対応しており新たに穴を開けたり鍵の交換をする必要がなく、強力な両面テープで取り付けるだけなので工事不要です。取り付けが簡単な一方で、「両面テープで貼るだけなので電子ロックの落下が心配」といったような口コミもあります。問題なく使えているという口コミもあれば、一度落下したため新たに電子ロックを強力な両面テープで固定して使っているという口コミもあります。電子ロックを取り付ける際に、きちんとドアの汚れ等をふき取り貼った後は数分押さえつけるなどして、電子ロックが剥がれないよう気をつける必要があるようです。
注意点
・設置箇所が適切でない場合、電子ロック本体が落下する恐れがある
この電子ロックに特徴のオートロックは、締め出されないように注意する必要があります。ホテルでカードキーを部屋に置いたまま外出し、部屋に入れなくなってしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。スマートフォンを自宅に置いたまま外出することは少ないですが、電子ロックによって締め出されないよう注意しましょう。
Qrio Lockスマートキーセキュリティには、オートロックの一時停止機能が搭載されています。ゴミ捨てなどちょっとした外出の際は、この電子ロックの機能を使うことで締め出される危険性を減らすことができます。方法は、電子ロックのつまみを「解錠→施錠→解錠」の順で回すだけです。電子ロック上でLEDが緑色に点灯しブザーが鳴ったら電子ロックのオートロックの一時停止機能が発動しているという合図です。
また、電子ロックの取り付けにあたって工事などが必要なく手軽な反面、設置後に電子ロック本体が落下しないように気をつける必要があります。ドアの汚れを拭き取るなど電子ロック本体の安定した設置を妨げる要因を排除してからの電子ロック設置を行うようにしましょう。
セキュリティに優れた高性能な電子ロックを生活に取り入れよう
導入が進む電子ロックですが、その種類や性能は様々です。電子ロックの種類ごとに、メリットやデメリット、使用人数なども異なってくるため、使用目的に合った電子ロックを選ぶことが重要になります。
電子ロックはセキュリティに非常に優れているため、オフィスやマンションのエントランスといった複数で利用する場だけでなく、自宅へ導入する人も増えてきています。ぜひ、自分のライフスタイルに合う電子ロックの導入を検討してみてください。
・暗証番号・ICカード・指紋認証・タッチキー・スマートロックタイプといった種類の電子ロックがある
・電子ロックは使用目的・解錠の手段・予算に注意して選ぶと良い