今から始めるプログラミング教育

2020年度から、小学校でのプログラミング教育がいよいよ必修化。プログラミングに馴染みのない親御さんにとっては、「どうやって勉強させたらいいのかな?」「分からないところを子どもに質問されても、答えられなかったらどうしよう」などと、期待半分、不安半分に感じている方もいるのではないでしょうか。
そこで、いち早くプログラミングに触れさせたい、もしくは子供と一緒にプログラミングを体験したいという親御さんにオススメの製品を、2つご紹介します。
▼ブロック遊びでプログラミングを学ぼう!
いわゆる“ブロック玩具”が好きだというお子さんにオススメしたいのが、「キューブロイド」。LEDやセンサー、モーターなど、様々な機能を持つブロックを組み合わせることで、遊びながら直感的にプログラミングの基礎を学ぶことを目的にした製品です。
各ブロックにはバッテリーとBluetooth(R)が搭載されており、マスターブロックを通じてワイヤレスで通信します。ケーブルやコードは不要なので、通常の“ブロック玩具”と同じような遊び方で、誰でも簡単に組み立てられ、結果としてさまざまなロボットが誕生するのです。
コントロールやコーディングは、専用アプリで行います。ドラッグ&ドロップで、様々な機能を持つイメージを並べ替えていくだけで、直感的にコーディングを体験可能です。
難易度は利用デバイスによって変えられ、スマートフォン用のアプリでは、簡単なモーションの変更だけ。タブレット用のアプリでは、別々のコーディングブロックを連携させられるなど、より広い幅でプログラミングを行えます。さらに上達したいと思ったら、パソコン用の「スクラッチ コーディング プラットフォーム」を使うと良いでしょう。年齢や習熟度で、プログラミング方法を選べるのがいいですね。
>>「キューブロイド」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=360
▼「ディープラーニング」って何?と思った親御さんもぜひ!
「子どもへの教育はもちろんだけど、自分でもプログラミングの見識を高めたい…」という親御さんには、「obniz AI ロボットキット」をご紹介しましょう。子供と一緒に学べて楽しめる、最新のAIテクノロジー入門キットです。
「ディープラーニング」や「機械学習」など、ニュースや書籍で耳にはするものの、実際に使ったことはないというテクノロジー、たくさんありますよね。こうしたものを手軽に体験でき、さらには自分でもプログラミングできるというのが、同製品の特長です。
ご利用中のスマートフォンをセットして、プログラムをスマートフォンで動作させられる「AI ロボットキット」。簡単なセットアップだけで、TensorflowやOpenCVといったライブラリを使って物体を識別したり、線に沿って走らせたりといったことが可能になります。
ちなみに「obniz(オブナイズ)」とは、AIやIoTなどあらゆるプログラミングを簡単に行えるIoT開発ボードで、このキットは「obniz」を中心に作られたものです。モーターやセンサーなどあらゆる電子部品をそのまま接続可能な「obniz」は、その手軽さで注目を集めています。ウェブ制作に長けた人であればなじみの深いjavascriptでのプログラミングが可能で、APIを使えばインターネット経由であらゆるプログラム言語での操作を実現します。
…というと、途端に「難しそう」と思う方もいるでしょう。でもご安心ください。「obniz」は、マウス操作でブロックを選んで並べるだけで使える「ブロックプログラミング」にも対応。ウェブブラウザ上で利用できます。ここで組み上げたプログラムは、後でjavascriptに変換できるため、さらなるステップアップを目指しやすい仕組みといえるでしょう。
>>「obniz AI ロボットキット」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=362
いかがでしたか? 馴染みがないととっつきにくく感じるプログラミングも、こうして遊び感覚で親しめるアイテムがたくさん生まれてきました。+Styleのサイトでは今回ご紹介した商品以外にも、プログラミング教育に活用できる商品を販売していますので、興味を持った方はぜひチェックしてみてください。