+Style MAGAZINE

スマートホーム

IoTでおうち改造計画

IoTでおうち改造計画

家は、人生の大切な物語が紡がれる場所。ストレスなく快適に過ごせる自宅であれば、仕事もプライベートも、より大切に感じられるのではないでしょうか。とはいえ、「家を建てよう!」「引っ越そう!」となれば、一大事。リフォームするにしても、簡単にはできません。

しかし、部屋の模様替え感覚、もしくは庭いじりやDIY感覚で、おうちをバージョンアップできるとしたら…。ちょっと試してみたくみたくなりませんか?

そこで今回は、手軽に自宅、そして生活をバージョンアップできる便利なIoTグッズを紹介します。

▼毎日が変わる! 進化した“カギ”

非接触キーシステムなど、近年進化を続けている分野に“カギ”を挙げられます。「ウチの家も、カギのシステムを変えてみたいなぁ」とお思いの方は、「Qrio Lock」の導入をご検討ください。ICチップではなく、スマートフォンのアプリでカギの施錠・解錠を行える製品です。

設置はとにかく簡単です。ドアに穴を開ける必要はありませんし、工事も不要。貼り跡が残りにくい両面テープでの設置だから、賃貸住宅でも安心して利用いただけます。日本の住環境に合わせ、対応ドアロックも幅広いのですが、もちろん非対応の物もあるので、購入前には公式サイトで事前に確認してみてください。

>>Qrio Lock をご購入の前に
https://qrio.me/support/smartlock/purchase/

「Qrio Lock」は単にアプリで施錠・解錠を行えるだけではありません。アプリを立ち上げて、ボタンをタップする手動操作以外にも、ドアに近づくと自動的にカギが開く、「ハンズフリー解錠」にも対応。そう、スマートフォンを取り出す必要すらないのです。手に荷物を抱えて帰宅し、もぞもぞとカギを取り出す…という手間に、さよならをしましょう。

しかし、なぜ操作なしで解錠できるのでしょうか? その秘密は位置情報にあります。専用アプリで、設置済「Qrio Lock」の位置情報を取得。あなたの住宅エリアがアプリに登録されます。この状態で、住宅エリア圏外から帰宅すると、「Qrio Lock」が帰宅を検知。操作なしで解錠してくれる…という仕組みです。

もちろん、ドアが閉まれば自動で施錠されるので、カギの締め忘れはありません。

「合いカギはどうなるの?」と思った方はご安心を。なんと、アプリで合カギを発行して家族や知人に共有できるのです。利用時間を制限し、一時的に発行する「ゲストキー」という機能もあり、ホームパーティで「ちょっと飲み物買ってくるね」などというシーンなら、このキーを発行すると便利でしょう。

カギの概念、利便性を大幅にアップデートしてくれる「Qrio Lock」。ぜひその使い心地を体験してもらいたい製品です。

>>「Qrio Lock キュリオロック スマートキー セキュリティ」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=309


▼電動ブラインドを手軽に実現

ボタン1つで開け閉めできる“電動ブラインド”。憧れのホームインテリアですが、高価なものも多く、気軽に手を出しづらい存在でもあります。そもそも、すでにブラインドを設置されているご家庭で新たに買い替えるとなれば、古いものを処分する費用もかかりますから…。なかなかの出費を覚悟しなければなりません。

そこでオススメしたいのが、自宅のブラインドを手軽に自動化してくれる「Blind Engine-ブラインドエンジン」。家庭用標準ブラインドをスマート電動ブラインドに変えてしまうという、驚きの製品です。

スマートフォンの専用アプリと連携すれば、いつでもどこからでもリモートコントロールが可能に(Wi-Fi接続環境が必要)。タイマー予約もできるので、「朝日はまぶしいけど、8時になったらブラインドを開けて欲しいな」といった要望にも、設定次第で自動対応してくれます。

ネジ留めのみならず、両面テープでの設置も可能とあって、賃貸住宅でも利用しやすい仕様です。また、2種類のギヤを搭載し、通常の開閉コードや小型ボールチェーンのみならず、大型ボールチェーンにも対応しています。

複数のブラインドを使用しているという人は、ぜひ複数台の利用もご検討ください。マルチコントロール機能を使えば、複数のブラインドを同時に上げ下げ可能です。

>>「Blind Engine-ブラインドエンジン」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=337


▼お使いの家電を“声”でコントロール!

Amazon Alexa、Googleアシスタント搭載スピーカーをすでにお使いという方は、「TP-Link ミニ スマート Wi-Fi プラグ」で、出来ることをさらに増やしてみませんか?

使い方はいたってシンプル。Wi-Fiプラグをコンセントに挿したら、本体にコントロールしたい家電のコンセントを繋げるだけ。これで家電のオン/オフを、スマートフォンの専用アプリから遠隔操作できるようになります。さらには、Amazon AlexaやGoogleアシスタントでの音声コントロールにも対応。つまり、声で家電の電源オン/オフをコントロールできるようになるのです。

また、あらかじめ設定しておいたスケジュールで、自動的に電源をオン/オフさせることも可能に。スタンドライトなどにつなげておけば、「おでかけモード」を使って自動的にライトを点灯させたり消したりといったこともできるため、簡易的な防犯対策にも利用可能です。

>>「TP-Link ミニ スマート Wi-Fi プラグ」の購入はコチラから
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=349

いかがでしたか? このように、IoTグッズを使えば手軽におうちをバージョンアップできます。+Styleのサイトでは今回ご紹介した商品以外にも生活を便利にする最先端の商品を販売していますので、興味を持った方はぜひチェックしてみてください。

SHARE

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG